
【織田氏系図2】
【本貫】越前国織田庄
【世系】織田氏は、桓武天皇の後胤平資盛の子、平親真に出づ。
越前国織田庄(福井県越前町)の織田剣神社の祠官たるによりて氏と為すと云ふ。
【異説】藤原氏、あるひは忌部氏の流れとも云ふ。
【家紋】五割木瓜
∴織田
(59)信長(1534-1582)
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|織田 |織田 |織田 |織田 |織田 |織田 |@織田藤十郎 |織田武蔵守
(60)信忠( - ) 信雄(1558-1630) 信孝( - ) 秀勝( - ) 勝長( - ) 信秀( - ) 信高(1576-1603) 信吉( - )
| ↓ |従五位下
| |
| |A織田長十郎
(61)秀信( - ) 高重(1602-1661)
|美作守
|
|
(62) |
|
|
|B織田藤十郎
(63) 一之(1636-1695)
|
+――――――――+
|C織田左少将 |織田平左衛門
(64) 信門(1662-1716) 高元(1667-1693)
|
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|織田市正 |織田庄八郎 |織田権之助 |織田修理 |D織田能登守侍従|丹羽主膳室 |荒川内記定由室 |稲生安房守正甫室
(65)信有(1684-1708) 某 ( - ) 某 ( - ) 長善( - ) 信倉(1696-1752) 女子( - ) 女子( - ) 女子( - )
早世 早世 養子實織田長清男|養子實能勢頼寛四男
|
|E織田能登守
(66) 信直(1732-1795)
|養子實織田肥後守信義二男
+――――――――+――――――――+――――――――+
|織田平十郎 | | |
(67) 信賢(1767-1784) | | |
| | |
| | |
|F織田大膳 |松平 |本多小弥太正峯室
(68) 長孺(1769-1837) 忠温( - ) 女子( - )
| 松平忠明為養子
+――――――――+
|織田亀五郎 |G織田仁作
(69) 某 ( - ) 長裕(1808- )
早世 |
+―――――――――――――――――+
|H織田織之助 |武田鐡之丞
(70) 信真(1842- ) 某 ( - )
: 武田崇信婿養子明治4年(1871)離縁
: ・‥・
:I織田 : :K織田
(71) 某 ( - ): 某 ( - )
: : :
: : :
:J織田 : ∴L織田
(72) 某 ( - ): 豊春( - )
: : |
・‥‥‥‥‥‥・ |
|M織田
(73) 重治(1917-1995)
|
|
|N織田
(74) 信義(1942- )
|
+――――――――+――――――――+
|O織田 |織田 |
(75) 信治(1983- ) 信成(1987- ) 女子( - )
|
|
|織田
(76) 男子(2007- )
↓
『寛政重修諸家譜』
『織田一族』日本家系協会、昭和49年(1974)
■表紙へ