【丹波 足立氏系図1】
【始祖】足立遠兼
【世系】足立氏は大職冠鎌足公の後裔。藤原冬嗣に出づ。武蔵國足立郡を領して氏と為す。
【歴史】承元3年(1209)功ありて遠政は、丹波國氷上郡佐治庄(現 兵庫県氷上郡)を賜ひ、
彼地へ下向し、山垣の万歳山麓に城を築く。天正7年(1579)明智光秀に
責められ山垣城は落城せると云ふ。
∴藤原
(31)冬嗣( -826)
|
+――――――――+――――――――+
| | |内舎人
(32)長良( - ) 良房(804-872) 良門( - )
| ↓ |
| +――――――――+
|従一位摂政太政大臣 |勧修寺内大臣 |
(33)基経(836-891) 高藤(838-900) 利基( - )
↓叔父良房為養子 | |
| |
|三條右大臣 |
(34) 定方(873-932) 兼輔( - )
| |
+――――――――+――――――――+ |
|中納言 |中納言 |中納言 |
(35)朝忠(910-967) 朝成( - ) 朝頼( - ) 雅正( - )
| ↓葉室吉田勧修寺祖|
| |
|藤原 |
(36)資忠( - )養子實清和天皇御子貞固 為時( - )
| 親王御孫依為姓藤原朝臣 |
| |
|遠江守 |紫式部
(37)遠忠( - ) 女子( - )
|
|
|藤原
(38)定忠( - )
|
|
|藤原
(39) ■ ( - )
|
|
|藤原
(40) ■ ( - )
|
|
|藤原
(41) ■ ( - )
|
|
|蔵人
(42)忠兼( - )
|
+――――――――+
|足立 |貴志蔵人
(43)遠兼( - ) 實兼( - )
|住於武蔵國足立郡
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|足立左衛門尉 |足立山城守 |内舎人 | |
(44)遠元(1130?- ) 信家( - ) 遠衡( - ) 遠助( - ) 遠弘( - )
|母豊島康家女
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|足立 | |足立 |足立 | | | |
(45)元春( - ) 元重( - ) 遠光( - ) 遠景( - ) 遠村( - ) 遠継( - ) 女子( - ) 女子( - )
| |
+――――――――+ |
|足立 |足立左衛門尉 |足立
(46) 遠春( - ) 遠政( - ) 遠連( - )
|承元3年(1209)賜於丹波國氷上郡佐治庄 万歳山山頂「報恩寺」建立
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|足立左衛門尉 |足立 |足立 | | | |
(47)政基( - ) 遠信( - ) 遠高( - ) 慶範( - ) 遠堅( - ) 政仁( - ) 遠尚( - )
|
+―――――――――――――――――+
|足立三郎 |足立五郎
(48)光基( - ) 政継( - )
| ↓但馬堀氏祖
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|足立又三郎 |足立 |足立遠渓 |足立 |足立四郎九郎
(49)基継( - ) 基明( - ) 祖雄(1286-1344) 基景( - ) 基綱( - )
| | 「高源寺」開基 |
| | +――――――――+
|足立三郎 |足立 |足立出羽守 |足立九郎左衛門
(50)基高( - ) 基直( - ) 基眞( - ) 遠勝( - )
| | |
| | +――――――――+
|足立又三郎 |足立 |足立九郎修理亮 |足立九郎右京亮
(51)忠基( - ) 基好( - ) 基冬( - ) 基雄( - )
| | |
+――――――――+――――――――+――――――――+ +――――――――+ +――――――――+
|足立三郎 |足立 |足立 |坂本 |足立 |足立一旦 |足立杢之助 |足立
(52)雄基( - ) 重基( - ) 資基( - ) 兼基( - ) 義昭( - ) 遠綱( - ) 眞遠( - ) 遠秀( - )
| | | |
| +――――――――+ | +――――――――+
|足立又三郎 |帯刀左衛門尉 |伯耆守 |足立典膳 |足立修理亮 |足立兵部
(53)増基( - ) 基治( - ) 貞基( - ) 邦嗣( - ) 基政( - ) 政信( - )
| ↓住於葛野下村 | | ↓
| +――――――――+ |
|足立三郎 | | |足立
(54)基堅( - ) 貞房( - ) 基安( - ) 遠正( - )
| | |
| | |
| | |
(55) | | |
| | |
| | |
| | |足立
(56) 定勝( - ) 政船( - ) 常潔( - )
| |
+――――――――+ +――――――――+――――――――+
|J足立 | | | |
(57) 基晴( - ) 基演( - ) 政朝( - ) 政継( - ) 政春( - )
|丹波國山垣城主
+――――――――+――――――――+
|K足立弥三郎 |足立 |足立 ∴足立右近
(58) 基助( -1579) 基時( - ) 基徳( - ) 光永( -1579)属 赤井直正
|丹波國山垣城主 | ↓丹波國遠坂城主
+――――――――+天正7年(1579)落城 +――――――――――――――――+―――――――――――――――――+
|L足立 |小和田新四郎 |足立 ∴足立権太兵衛 |足立
(59)基依( - ) 基堅( - ) 香良( - ) 基則( - ) 宗立( - )
| | | |天文22年(1553)「妙法寺」建立 |
| | | +――――――――+――――――――+ |
|足立甚太夫 |足立 |足立左近進 |足立宗忠室 |足立権九郎 |足立
(60) 某 ( - ) 政基( - ) 宗忠( -1583)= 女子( - ) 基兼( - ) 宗行( - )
| | |於亀山城自刃 |
| | +――――――――+――――――――+ +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|足立治兵衛 |足立 |足立理右衛門 |足立源六左衛門 |足立 |足立 |足立治右衛門
(61) 某 ( - ) 基久( - ) 宗秀( - ) 正秀( - ) 尚秀( - ) 基康( - ) 某 ( - )
| | | |仕 桑山宗栄 | |
| | +――――――――+ | +――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+ |
|足立又兵衛 |足立 |足立三太夫 |足立兵庫 |足立瀬兵衛 |足立五郎右衛門 |足立久右衛門 |足立太右衛門 |足立三郎右衛門 |足立五郎左衛門 |足立與兵衛
(62) 某 ( - ) 基次( - ) 定秀( - ) 正興( - ) 正吉( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 某 ( - )
| | | 桑山藩家老 ↓
| | |
|足立 |足立 |足立
(63) 某 ( - ) 遠忠( - ) 純基( - )
↓
(64)
(65)
(66)
∴足立
(67) 某 ( - )
|
|
|足立新右衛門
(68) 某 ( - )
|丹波國氷上郡遠坂村
|
|足立
(69) 某 ( - )
↓
∴I足立治右衛門
(70) 某 ( - )
|兵庫縣氷上郡遠阪村
+――――――――+
∴足立 |J足立 |@足立
(71)榮三郎( - ) 某 ( - ) 作蔵(1853- )
| ↓ |室足立達三郎三女
| +――――――――+――――――――+
|A足立七郎 |足立忠兵衛室 |足立 |片岡五郎
(72)忠兵衛(1881- )========= 女子(1885-1945) 八五郎(1889- ) 五郎兵衛(1895-1976)
|婿養子 作蔵の家督を相続 ↓ 片岡清助為養子
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|B足立 |足立 |足立 |足立 | |安達武室 |
(73)忠太郎(1904- ) 勝 (1914-1915) 忠治郎(1917- ) 五郎(1925- ) 女子(1910-1921) 女子(1920- ) 女子(1923-1923)
|室芦田治郎助四女 足立節雄為養子
+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|C足立 |足立 | | |
(74)光宏(1940- ) 勝昭(1943- ) 女子(1928-1928) 女子(1931- ) 女子(1942-1942)
↓阪急投手
『丹波國氷上郡佐治庄地頭足立氏系図』足立九代次 蔵(兵庫縣氷上郡青垣町)
『(副谷)足立平兵衛系図』
『足立氏系図』
『丹波戦国史-黒井城を中心として-』芦田確次著、歴史図書社、昭和48年(1973)
『公卿補任』
■表紙へ