東六甲域:ルート情報  
  

このページは、主なルートでの崩落などで通行止め・通行解除、
通行注意の規制があるルートの詳細を記載しています。

<芦屋川右岸(西岸)ルート>治山工事が完了=◎通行可能!
 ★行政=登山ルートとして不認定=自己責任で歩行のこと。
 
2025年5月5日 ★ルート確認:一部崩落ヵ所あり=危険!★  




<高座谷:砂防堰堤工事で通行止め!>
期間延長!

 ●期間=2023年3月13日→2026年3月末。
 *索道工事<設置>=2023年3月13日→4月末の内、10日間。
 *索道工事<撤去>=2026年2月頃の内、10日間

  
●索道設置後=城山〜荒地山ルート、芦屋川右岸ルートでは、
   頭上を工事用資材が通過=通過時は注意!





<七曲りルート>現状:◎通行可能です。

2020年7月の大雨で山腹崩落、通行止めになりましたが、
11月17日に迂回路が完成=現在通行可能です。

<崩落直後の現場>7月12日…翌日から通行止め。


<迂回路完成>11月17日、確認。
 



<西お多福山ルート>現状:△通行注意!
崩落日は不明。行政による通行注意表示あり
2020年10月20日確認。





北側から見ると…


南側から見ると…


★現状、路肩は堅牢ですが今後の雨量によっては
 路肩崩落の可能性も…。その際、迂回は不可能!






<紅葉谷:百間滝ルート>現状:△通行注意!

 ルートの一部崩落で通行不可! 





登山者による巻き道が作られている=狭い急坂の尾根を
アップダウン…、
一部危険な箇所あり、降雨後は危険!