
<コース紹介>
風吹岩から北へ…雨ヶ峠方面へ魚屋道を進みます。こ
こはメインルートですから行き交う人も多い…。少し
行くと打越山方面への分岐、そして横池分岐、その後
打越山・十文字山方面への分岐点。ここには案内板が
ありますので位置確認を。直進し、しばらく行くと湿
地帯らしき低地帯になり、所々ぬかるんでいます。
荒地山への分岐を通り過ぎると貴重な湿原帯であるこ
とを表示板が…、しかし今では過去のこと。
今までの道よりも少し狭くなり、そこを過ぎると歩き
易い道になります。前方にフェンス扉が見えると黒五
谷・住吉川方面への分岐。
フェンス扉を通り抜けると芦屋カントリークラブの敷
地内を通ります。
(フェンス扉はイノシシ除け…閉まった事を確認!)
そのまま道なりに進むと、次のフェンス扉…それを過
ぎ、ここからは坂道を登って行きます。歩くほどに急
坂になり、やがて、一部階段状になった急坂が始まり
疲れもピークに…。なんとか頑張って登りきると雨ヶ
峠に到着。直進は六甲最高峰、右:東お多福山方面。
ここにはベンチも数ヶ所あり、休憩するには最適です
が、昼時は場所確保が難しいかも…。
休憩もそこそこに出発、東お多福山の階段を登って
行きます。登るほど眺望も良くなります。
登りきると東お多福山特有の景色が目の前に…。
背の低い熊笹が一面に生え、風をさえぎるものが、ほ
とんど無し、山頂はまだまだ先…。緩やかなアップダ
ウンの後、前方に見える急坂を越えなくては…なんと
か登りきった先に山頂の道標が…。
奥池にはここから右手に下ります。今回の目的地へは、
北側の道を下っていきます。緩やかな下り坂の後、登
りに、尾根を通り、坂を下りきった所が土樋割峠の十
字分岐です。
左は七曲り方面、右は奥池方面。蛇谷北山へはすぐ前
の急坂を登ります。ここからは狭い山道できつい坂が
続き途中、足元に注意をしながら岩場を登ったり…。
尾根道が続き、しばらく行くと北山山頂への道標…、
太い倒木を越える蛇谷北山・山頂に到着。小休止の後
少し戻って、クマザサに覆われた道を進んで行くと、
急な下り坂…(冬季は残雪・凍結あり)下りきって、
アップダウン…歩くうちに最高峰も西に見えて…。
もうすぐ目的地…。最後の坂を登りきると目の前に観
音様がお出迎え…、ようやく石の宝殿の広場に到着。
石の宝殿の社には右手の坂道を進むと社務所があり、
その南側に社があります。
最高峰へは西に下り、道路沿いに進み、鉢巻山トンネ
ルを抜け、進んで行くと一軒茶屋前に…。
下山は有馬に下っても、七曲りを下って芦屋…、また
ドライブウエイを道なりに東に約15分下り、芦有道
路:宝殿橋ゲートにある阪急バス・宝殿橋から芦屋…
など、予め決めておく方が良いです。ここからは歩く
しか方法はありませんので、前もって時間・体調を考え
たスケジュールが大切です。


<風吹岩から六甲最高峰を目指して…>
●風吹岩→雨ヶ峠→東お多福山→土樋割峠→蛇谷北山→石の宝殿 ●所要時間/約2時間15分
石の宝殿のお社から宝塚・川西方面が一望…。
風吹岩から北に向かいます…
<コースのポイント>
芦屋・岡本などから六甲最高峰の東
に登ります。東お多福山へは多く人
が行きますが、そこから土樋割峠・
蛇谷北山へ登る人もそれほど多くな
いです。一部、歩き難い場所もあ
り、子供連れは難しい…。
石の宝殿からの帰路は予め決めて
おくこと。