<阪急芦屋川駅からゴロゴロ岳を目指して…>
●阪急芦屋川→開森橋→水車谷→前山コース→地震観測施設→ゴロゴロ岳 ●所要時間/約1時間半
<コースのポイント>
このコースはあまり整備がされて
ないので荒れ気味。でも、迷う事
は無い。道標などを確認。最初の
送電鉄塔付近まで上ると眺望良し。
復路は奥池、苦楽園尾根へ…。ガ
ベの城ルートは荒れた難コース。
家族連れは奥池方面へ進むと良い。
<コース紹介>
阪急芦屋川駅から川沿いに北へ…。最初の交差点にある
開森橋を渡って、すぐ左へ。芦有道路のへバス道を進み
ます。先ずは目の前の急坂を上りきるのが難関…。
日頃の運動不足が堪えます。でも、これが山登りの準備
運動だと思えば、ちょっと気が楽かも…。
(芦屋川から阪急バスで水車谷まで乗車しても良い…)
約15分で朝日が丘方面への交差点、このまま直進です。
やがて、水車谷のバス停を過ぎ、大きくカーブを廻ると
前方に登山口が見えてきます。(駅から約20分)
登山口から入り少し上って、右手に砂防堰堤を過ぎると
下り、すぐに小さなせせらぎが…。そこを渡って登り始
めます。やがて、突き当たりに分岐が…左:柿谷方面、
右:前山方面の道標。今回は右へ進み前山を目指します。
この辺りは雑然とした雑木林の中を歩く感じ…。
坂道を登りきると分岐道標…右:前山公園方面、左:ゴ
ロゴロ岳方面。左へ登って行きます。
急坂の山道が続きますが、一気に上がると目の前に最初
の送電鉄塔が見えてきます。この辺で休みたくなる気持
ちを我慢して、もう少し登ると眺めも…小休止をして
180度の眺望を楽しんでください。
東は甲山〜尼崎方面、大阪湾一帯、南は芦屋〜東神戸ま
で…西は城山〜風吹岩、北は荒地山も見えるでしょう。
汗ばんだ身体に心地よい風が…。(登山口から約20分)
さて出発…ここからは少し下ったり岩を越えたり、アッ
プダウンの尾根道が続きます。進むうちに雑木林の尾根
を過ぎ、約20分ほどで平坦な雑木林…前方に少し開けた
周辺に大きな岩がたくさん…。この付近は昔、大阪城の
石垣を作るための石切場だった場所。大きな石にはその
痕跡が残っています。また、東南方向への眺望が…(滑
落しないように注意してください)。
大岩群から約5分で送電鉄塔そばに…ここは前山コース
と柿谷コースとの合流点。この辺りからルートもハッキ
リ、少し歩き易くなります。やがて道標、その後、TV
中継所、地震観測所の横に出て、その先の住宅脇に分岐
…左は奥池方面、石垣に沿って進むと芦屋市設置の案内
板…右:苦楽園尾根、左:ゴロゴロ岳山頂・観音山方面。
今回の目的地=ゴロゴロ岳の山頂を示す3等三角点は、
この案内板から左へすぐのところです。
今は住宅地の脇にあり、頂上とはいえ眺望も無く、ガッ
カリするかも…。家族連れならもう少し進んで奥池を目
指し、そこで、お弁当を広げるようにしましょう。
(約30分の行程を加算)
奥池・奥山貯水池周辺から阪急バスで芦屋川駅へ帰れます。
さて、奥池方面以外の帰途コースですが、観音山方面、ガ
ベノ城方面、苦楽園尾根方面などがあります。観音山へは
体力に余裕のある方、ガベノ城は荒れた難コースですので
自信のない方は避けた方が良いと思います。
苦楽園尾根コースの下りも一部が荒れ道です…慎重に下る
ようにしてください。
体力・下山時間などを考慮しながら予定を立ててみては、
いかがでしょう。


阪急・芦屋川駅から川沿いに北へ…