Go to the first, previous, next, last section, table of contents.


行列 練習問題 3 解答「過剰決定系」

trn(A) * A * X = trn(A) * B を解くには先ず、 A2 = trn(A) * AB2 = trn(A) * B を計算します。 すると、方程式 A2 * X = B2 が得られますから、これを Calc の `/' コマンドで解きます。

    a + 2b + 3c = 6
   4a + 5b + 6c = 2
   7a + 6b      = 3
   2a + 4b + 6c = 11

まず係数行列を入力します。あとで参照できるように、クイック変数 7番に ストアしておきましょう。次に B2 ベクトルを計算します。

1:  [ [ 1, 2, 3 ]             2:  [ [ 1, 4, 7, 2 ]     1:  [57, 84, 96]
      [ 4, 5, 6 ]                   [ 2, 5, 6, 4 ]         .
      [ 7, 6, 0 ]                   [ 3, 6, 0, 6 ] ]
      [ 2, 4, 6 ] ]           1:  [6, 2, 3, 11]
    .                             .

' [1 2 3; 4 5 6; 7 6 0; 2 4 6] RET  s 7  v t  [6 2 3 11]   *

最後に A2 を計算して割算します。

2:  [57, 84, 96]          1:  [-11.64, 14.08, -3.64]
1:  [ [ 70, 72, 39 ]          .
      [ 72, 81, 60 ]
      [ 39, 60, 81 ] ]
    .

    r 7 v t r 7 *             /

(実際に計算した答は、若干の丸め誤差を含んでいます。)

この答が本文中で解いた 3x3 方程式の解に良く似ていることにお気づきですか。 それは 4番目に追加された方程式が、1番目の式を2倍したものと良く似ているからです。 (もしそれが完全に同じだったら、 4x3 連立系は元の 3x3 連立系と同等になるでしょうから、全く同じ答を得ていたでしょう。) 1番目と 4番目の方程式は完全に同じではないので、 両方程式が同時に満足されることはあり得ません。 元の連立方程式に得られた答を代入して、 どれくらい満足しているか見てみましょう。

2:  [-11.64, 14.08, -3.64]     1:  [5.6, 2., 3., 11.2]
1:  [ [ 1, 2, 3 ]                  .
      [ 4, 5, 6 ]
      [ 7, 6, 0 ]
      [ 2, 4, 6 ] ]
    .

    r 7                            TAB *

これは元の B ベクトル [6, 2, 3, 11] に、 充分近いと言えるでしょう。


Go to the first, previous, next, last section, table of contents.     利用度数