Go to the first, previous, next, last section, table of contents.


微分(Differentiation)

a d (calc-derivative) [deriv] コマンドは、 ユーザーに変数を指定するよう促して、 スタック top の式の導関数を計算します。 通常、指定した微分変数以外の変数は定数とみなされます。 つまり `deriv(y,x)' (訳注: y を x で微分) はゼロになります。 ハイパボリックフラグを付けると tderiv (全微分: total derivative) になって、 変数の微分はそれが「定数」と判っている場合以外、 つまり、独立変数である場合以外はゼロになりません。 (特別な組込み変数 pi は、 const 宣言された変数のように定数と見なされます。宣言 参照 。)

数値接頭引数 n を付けると、このコマンドは n 階微分を計算します。

三角関数を扱うとき、まず m r で radians mode に切りかえましょう。 360度法での `sin(x)' の微分は `(pi/180) cos(x)' になってしまって、 予想した答と違うでしょう。

代数式中で deriv 関数を直接使う場合は、 `deriv(f,x,x0)' と書くと、 x=x0 における fx についての導関数を 表すことができます。

微分される式が Calc の知らない関数を含む場合、 その関数の導関数はプライム(アポストロフィ記号)を付けて表現されます。 例えば、`deriv(f(2x), x)' の答は `2 f'(2 x)' で、 f'f の導関数を表します。

ユーザーが Z F コマンドで定義した関数については、 ユーザーが f' を定義していなければ Calc は定義式に従って関数を展開します。 例えば、Z F を使って `sinc(x) = sin(x)/x' が 定義されているとしましょう。 ここで式 `sinc(2 x)' の微分を取ったら、 式は `sin(2 x) / (2 x)' に展開されてから微分されます。 しかしながら、もし `sinc'(x) = dsinc(x)' とでも定義されていたら、 Calc は答を `2 dsinc(2 x)' とします。Programming with Formulas 参照 。

多変数関数 `f(x,y,z)' については、 第1引数についての導関数は `f'(x,y,z)' と書かれ、 他の引数についての導関数は `f'2(x,y,z)', `f'3(x,y,z)' となります。 高次の導関数は、例えば `f'''(x) (f の2階導関数)とか `f'''2'3(x,y,z) (f を各引数で1回ずつ微分した導関数) のように判りやすく表現されます。


Go to the first, previous, next, last section, table of contents.     利用度数