calc-arcsin
関数に等価なシングルキーはありません。
まず I (calc-inverse
) を押して
インバース・フラグ(Inverse Flag)をセットし、
その後に S (calc-sin
) を押さなければなりません。
実際は、I キーはインバース・フラグをトグル(On/Off)します。
このフラグがセットされているときは、
モードラインに `Inv' という表示が現れます。
同様に、
H (calc-hyperbolic
) キーはハイパボリック・フラグを On/Off し、
このフラグは calc-sin
を calc-sinh
に変換します。
両方のフラグがセットされていると、calc-arcsinh
になります。
(ハイパボリック・フラグは、幾つかの非三角関数系コマンドでも使用されます。
例えば、H L は e ではなく 10 を底とする対数を計算します。)
calc-arcsin
といったコマンド名は完全性のために、
また x や M-x で実行するために提供されます。
これらの効果は、
単にインバース・フラグやハイパボリック・フラグをトグルして
対応する基本コマンド(この場合は calc-sin
)を実行することです。
インバース・フラグやハイパボリック・フラグは、 直後のコマンドに対してのみ適用されます。 (次のキーストロークが Calc コマンドでなかった場合でもフラグはクリアされます。) I や H (あるいは K)の後に数字キーを打つと、 数値入力としてではなく、引続くコマンドに対する接頭引数として扱われます。 C-u でも同じ事になりますが、負符号では違う挙動をします (負符号はコマンドなので、K - は引算して引数を保持するコマンドです)。
第3のフラグ K (keep-arguments) は他所で解説されています。 引数の保持 参照 。
Go to the first, previous, next, last section, table of contents.
利用度数