日什大正師年表

老が身は何處のはてに朽ちるとも心はすまむ堀川の水」

 私たちの総本山、妙満寺を開かれた日什大正師(にちじゅうだいしょうし)は、鎌倉時代末期、正和3年(1314)4月28日、福島県会津若松に誕生されました。幼名を玉千代丸といい、三歳で文字をおぼえ、六歳で四書五経というむずかしい本まで読まれ、人々が神童とたたえるほどでした。父母に慈しみ育まれて成人されましたが、十五歳の時相次いで御両親が亡くなられ、この悲しい出来事によって、上人の心の中に出家の志が芽生え、十九歳の時比叡山に登り慈遍僧正の弟子となって、名を「玄妙(げんみょう)」と改められました。

 それから二十年、勉強の成果はひときわぬきん出て、三十八歳の時には三千人の学僧の学頭となられました。それから更に二十年、仏教研鑚の日々を重ねるも、仏教のあり方についての疑問も年ごとに大きく広がっていきました。

 五十八歳の時、故郷会津に帰り、城主に請われて羽黒山東光寺に入られ、後進の指導にあたられました。こうして十年が過ぎ、上人六十六歳の時、一人の学僧が預けていった日蓮聖人の著「開目抄」「如説修行抄」という写本を読まれました。いまだかつて見聞されたことのない本であり、はたしていかなる内容かと一気に読み進むうちに、上人の目は輝き、心はおどりました。思えば仏道修行に入ってこの方、多年心の中にあった大きな疑問が、あとかたもなく消え去っていました。これこそ多年求めていた「正しい仏の教え」であると確信し、直ちに日蓮聖人を師と仰ぎ、名も「日什(にちじゅう)」と改められました。

 そして、日蓮聖人の著書が最も多くあるという千葉県真間の弘法寺を訪ねられ、更に、中山の法華経寺におもむき日蓮聖人の御真蹟を拝すること一年余り、上人の信念はいよいよ強まり、日蓮聖人への帰依の心は益々高まるのでありました。

 しかし、当時の日蓮門下(弟子・信者)の人々は、法華経の教えを弘めるという目的を忘れ、名誉や法脈に心うばわれ、弟子が、あるいは同信の者同志が争いあうという、誠に情けない有様でありました。そこで上人は、日蓮聖人の正しい教えを、その教えの源である法華経から受け継ぐという「経巻相承(きょうがんそうじょう)」を固く心に誓われ、帝都弘通を志して遙々時の都、京都へ上られました。時に上人六十八歳でありました。

 それからの上人は、一人でも多くの人に正しい教えを伝えようとされ東奔西走、所々にお寺を建て、最初に建立された京都室町六条坊門の草庵に、康応元年(1389)妙塔山妙満寺の号を立て、根本道場とされました。老齢をかえりみず、ただひたすら法華経と日蓮聖人の精神を弘めることに明け暮れた上人も、七十八歳の高齢になられ、会津の城主葦名氏の請をいれ、帝都弘通の思いを京の空に残しつつ、帰郷の旅に立たれました。

 明徳三年(1392)、会津妙法寺にて、法を正しく伝えるための戒めである「一旨三通の置文(いっしさんつうのおきぶみ)」をしたためられ、同年二月二十八日、多くの弟子信徒に見守られ、安らかに七十九歳の生涯を閉じられたのであります。釈迦牟尼仏の正しい教え、法華経を基として日蓮聖人のご精神をそのまま受け継がれた日什大正師の法燈は、今もかわりなく、総本山妙満寺を中心に受け継がれています。