<<前のページ | 次のページ>>
2005年10月31日(月)
テスト走行

今日、営業車で使っているBGのGTターボが突然、調子悪くなった。
ブルッ、ブルッ、プスン。
夕方の混雑する時間帯やからイヤやったね。
20分ほど走ったら調子よくなるんやけど、それまでの間は実に不快。
好きな車なんやけど、やっぱり古くなったらあかんな。
マフラー変わってるからうるさくて暖気出来へんし・・・・
お金かけて直すかどうか思案中です。

今日、14年式のレガシィB4のRS30がパワステ不良で入庫。
走行はまだ28000km。
早速、ディーラーに持っていってみるとパワステポンプからオイル漏れとのこと。
ポンプASSY交換です。
レガシィに限らず、スバルの車で14年以前のモデルは何台かこういう症状を見ました。
ご自身の乗られている車でパワステに違和感を感じられている方、
保証期間の残っているうちに御相談ください。

さて、今日の本題、テスト走行の話です。
車は機械物。なるべくどんな車でもテスト走行するようにしています。
同じ車種を扱っていると、その特性も大体は理解しているので
不具合があると把握しやすいです。
また、装備品のチェック、異音などのチェックもこのときに行います。
当社はほとんどの車を保証継承、アライメント調整の目的も含めて
ディーラーで点検、整備します。
さっきのパワステの問題なんかも事前に症状が出ればこのときに修理します。
15年後期以降のBP、BLのレガシィなんかは気になるところは少ないけど
それ以前の車は乗ってみると色んな気になるところが、結構ありますよ。
ここだけの話、自分で買って乗って帰ってくる車は160kmぐらいで走ることもあります。
スピード出したらよーっくわかりますよ、その車のやれ具合が。
たまに「180kmだしたらブレーキにジャダーが出る」なんていう相談もあるので
なるべく色んな状況のチェックをするようにしています・・・・・が、
さすがに180kmは、よう出さん。死んでまうって。

細かい部分までディーラーにチェックしてもらうので
ディーラーのフロントには結構、うちは嫌がられているかも・・・・
まあ、でも、アライメントとって気になる部分を改善された車は
まるで新車のように気持ちが良いですよ。
でも、これも、もう全体がヘタっている車は駄目です。
冒頭のBGなんかは悪い部分を改善すれば、
まだまだ他メーカーの車に比べるとご機嫌な車なんですが
さすがに古いですよね。
すべてのチェック部分にお金かけていけばBHが買えちゃいそうです。
でも、古くなくてもありますよ。
うちがGC、GD(AB型)インプSTIに手を出さないのはその辺の理由。
たっくさん下見するけど、「ウーン?」という車が多いです。
「ウーン?」という車はもう「どの部品を換えたら」とかいう
問題ではないので買いません。
でも、たまに良いものがあって買ったらむっちゃ高い。
高かったら売れない。だからなるべく買わない。
でも、欲しい。オークション会場行ったら、
いっつも買いもしないSTIを指をくわえて物欲しそうにに下見しています。
そういう意味では明日下取りで入荷するC型STIにはちょっと期待。
もう、今からわくわくしています。

テスト走行の話に戻るけど、来週納車のGDAインプのNB-R。
売れた車の話で申し訳ないですけど、久々に5重○(ごじゅうまる)
値段が合わなくて2ヶ月近く追っかけた車やったけどむっちゃエエ。
うちに来たときには天井に小さな凹みとバンパーにキズがあってちょっと可哀想でした。
でも、綺麗に化粧(修理)してあげて、磨き上げたらものすごいべっぴんさん。
音はまるで新車のよう。ショックもまるで新車のよう。シートもエンジンルームも・・・
まるでプリティウーマンのリチャードギアになった気分(古いか?)
車でも何でもそうやけど、外観だけで判断したらあかんね。
インプでこんなんホンマに珍しいです。
この車、実は「中古車探しは嫁探し」の名言のお客様の元に嫁ぎます。
私が自信を持って探した嫁さんです。こんないい嫁さんはなかなかいないですよ。
多分、本人(インプ)は嫁入りを控えてどきどきしている頃。
「お父さん、末永く・・・・」なんてことは車やから言わないけど、
末永く連れ添って、旦那さんを大事にしてくださいね。
でも、年とって三行半(みくだりはん)突きつけられたら
かならず、僕の元へ帰って来てね。

って、今日は書いててちょっと恥ずかしい。

2005年10月29日(土)
50歳まで筋力は成長する?

最近、筋力の衰えを感じます。
腕も胸も足の筋肉も落ちてきたような気がします。
にもかかわらず、体重をキープしているのはなぜ?

ゴルフで無茶苦茶、飛ばす奴に出会いました。
僕のゴルフは技術はゼロ。
でも、まっすぐに飛んだときの飛距離は絶対に負けない自身がありました。
でも、そいつの飛距離はちょっと質が違います。
まあ、そいつも方向性は悪いのだけれどまっすぐに飛んだときの飛距離は
なんと330ヤード。プロ顔負けです。
最近、クラブを変えて飛距離が伸びたようです。
使用ドライバーはテーラーメイドR7のクワッドやったかな?
シャフトXの8.5度。
こんなん素人で使ってる奴、おる?
見たことないです。
でも、そいつはそのクラブで高弾道の強いタマを打ちます。
なんでも、一緒にゴルフに行った先輩にクラブの変更を勧められ、
ショップに行って相談したところ、ヘッドスピードが55kmあったので
このクラブを進められたそうです。
もう、見たらビックリしますよ。
僕のナイスショットを50ヤード近く上回ります。
じゃあ、そのクラブを僕が使えば簡単?
答えは「否」です。
彼のように下半身の力を体のひねりとともに爆発的に
ボールに伝えるようなスイングはもう出来ません。
飛距離ではあまり負けたことがないので悔しいです。
でも、もっと悲しいのは偉そうにゴルフのことを語っていても
僕も彼もスコアカードは物まね歌合戦の点数のようです。
9点、8点、7点、7点、8点、8点、7点、9点・・・・・・・

ソフトボールでも最近衰えが目立ってきました。
ピッチングは技術的なものも左右するので何とか格好は付きます。
問題はバッティング。
これはもうどうしようもないです。
ソフトボール経験も長いです。教えたがりだから理論も理解できています。
でも、自分のスイングはもう見るも哀れ。
下半身が全然、回っていませんし、安定していません。
下半身の力がうまく使えないので上半身のみに頼ったスイングになり
まともにボールがバットに当りません。
また、ゴルフのクラブと同様、ソフトボールのバットもすごく進化しています。
複雑な構造のバットは距離も良く出て価格も4万円近くします。
でも、こういうバットは難しいのです。
ルイスビルから発売されているカタリスト、
780gのモデルを一度使ったことがありますが
重くて振れなかったです。

ゴルフとソフトの飛距離、ピッチングのスピード、
この3点は負けたくない。ぜぇーーーーーーったいに負けたくない。
人間の筋力は50歳まですると言います。
まあ、それと脚力の問題は異なることかも知れんけど
この重たい体に鞭打って、ちょっと頑張ってみたいと思います。
(こんなこと書いてたら、「もっと他のこと頑張れ」って言われるんやけどな)

2005年10月27日(木)
では2本目を・・・・

明日も出かけて書けないので2本目です。
何の話かは見当が付くと思いますけど・・・・

なぁんか心に大きな穴がぽっかりと空いています。
そう、阪神の話です。
実は昨日甲子園で見てました。
結果的には4連敗。
どうなんやろ?同じリーグチャンピオンとしてあの差は・・・
ヒットの本数は変わらなかったけどその内容は歴然とした違い。
ロッテの選手がのびのびとプレーしてたのに対して、
阪神の選手は元気なかったもんなー。
ロッテの先発セラフィニに対しては打てる雰囲気がなかったもんな。
一番いただけなかったプレーは後半のシーツと矢野のバントやね。
両方とも交代したとたんの薮田と小林が先頭バッターをフォアボールで
歩かせた後のバントなんやけど、コントロールが定まらないピッチャーを
結果的には助けた形になったもんな。
僕は同じ投手としてよくわかるんやけど、自分のコントロールが定まらないときに
中軸バッターがバントしてくれるのほど「助かった」と思うことはないんですよ。
あの場面、「まず同点」という気持ちがわからんでもないけど
セラフィニにまったくタイミングが合わなくて、やっとピッチャーが交代してくれたのに
そこで一気に畳み掛けんでどないするのん?
シーツよ、あなたがバントを試みた初球は完全なボール球。
放っておいたらあの場面もフォアボール出してたって。
野球の経験がある人ならわかるかも知れんけど
バントって本当に難しいんですよ。
得意な人ならリスクの少ない攻撃やけど
あまりやったことのない人がバントするって大変なんですよ。
相手ピッチャーに取ったら、いくら調子が悪くても長打のあるバッターというのは
緊迫した場面では非常にこわいものなんですよ。
だから、あのバントがもしベンチからのサインやったとしたら
ベンチがどないかしてたとしか言いようがない。
みんな冷静じゃなかったんかなあ。
それにしてもセラフィニってエエピッチャーやね。
タマはそこそこの速さやけどタイミング取りにくそう。
クイックのときの足なんかほんの少ししか上げへんもんな。
杉山はタマが走ってなかったね。調子悪かったんかな?
まあ、昨日の試合でよかったのは藤川ぐらい。
今回のシリーズは阪神のエンジンがかかる前に負けた感じやね。

それにしても阪神ファンには幻滅しました。
新聞で読んだけど第3戦、アルプス席からブルペンの通路の
ところにいるロッテの薮田に向かってつばを吐きかけたファンがいるそうな。
薮田って大阪の人間やで。上宮出身やで。
同じ大阪人でドラフト5位でロッテに入団して苦労して
あそこまでに成長した人間に対して何しとんねん!
また、昨日の試合でロッテのイ・スンヨプが打席に立ったときに
サラリーマン風の人間が「韓国に負けるなー」って叫んでたけど
さすがに周りの阪神ファンすらも引いてたって。
同じ阪神ファンとして恥ずかしかったです。

ロッテのファンはマナー良かったよ。
応援も本当に一生懸命でした。
試合が終わった後、球場の外に出ると20人ぐらいのロッテ応援団が
「来年頑張れ!タイガースッ!」ってエール送ってたもん。
その応援見て泣きそうになりました。(ってすでに泣いてたんやけど)
まあ、でも、これだけの場面とリーフ優勝の感動を与えてくれた
タイガースには心からありがとうと言いたいですね。

2005年10月27日(木)
サボリすぎやね

すいません。サボリすぎですよね。

最近はものすごくボーっとしてしまうことが多いです。
このダイアリも書くのを忘れることも多いし、
書いてからUPするのを忘れることも多いです。

高速の出口を通り過ぎてしまうことはしょっちゅうです。
インターを一つ行き過ぎて気が付くのならまだ良いですが
先日の淡路島行きは明石大橋へ行く分起点をなんと20km過ぎてから
気が付いて引き返しました。

昨日の話。
昼の中華弁当が飽きたので
近くのスーパーにお弁当や惣菜を買いに行ったのですが、
レジで支払いを終えて店に帰ろうと車に乗り込みました。
しばらく走った後、助手席にふと目をやると
なんとそこにはスーパーのかごがそのまま乗っかっておりました。
そう、袋に詰め替えずにそのまま帰ってしまったのです。
あわてて引き返してスーパーのかごを持って店内に入り
袋に詰めて店を出てきました。
警備員がじろじろ見てました。
なんか、情けなかったです。

高速道路の乗り継ぎ券や駐車場の券をなくすことはしょっちゅう。
出かけるときに忘れ物をしないように何度も確認してから、
その荷物をままかばんに詰めるのを忘れて出かけることもあります。
以前書いたかもしれないけど、ソフトの試合のとき
ユニフォームに着替えるのにボーっとしてパンツまで脱いでしまったことも・・・
この「ひとり言」のネタも同じこと繰り返して書いたりします。
もしかしたら今日のネタもおんなじこと書いたような・・・・?
こうやって書いたら、また「いつも同じこと書いてますね?」って
30Rの某氏に言われるんやろな?

老化が始まっているんやね。
このままいったら後5年後にはどうなってるんやろう?
介護よろしくね。

2005年10月24日(月)
さむう〜

急に寒くなりましたね。
僕はデブやけど寒いのは嫌い。暑いのも嫌いやけど・・・
第2展示場の裏に大きなポプラが何本かあって
その落ち葉がすごいのなんのって。
今日、ほうきを持って掃除に行ったけどなかなか綺麗にならん。
いくら掃いても綺麗にならないので嫌気さしてやめました。
ディズニーランドの掃除のお姉さんみたいに華麗に出来へんもんか?

うちの展示場、間口は大きな道路に面しているのだけれど
入り口は細い道路に面している。
入り口側の細い道路は大きな道路に出る交差点になるのだが信号がない。
一旦停止の標識と停止線はあるのだが見通しが悪く、
通行車両は右側の大通りから来る車を確認しようとして、
停止線を何メーターか越えてから止まる。
ところがこの交差点、実は右側から来る車よりも
左側から来る自転車との事故が非常に多い。
左側からは下り坂になっているので、自転車は猛スピードで突っ込んでくる。
大通りに出る車が停止線で止まれば何のことはないのだが
停止線は無視されるので非常に危ない。
自転車に乗った子供がはねられるのを何度も見ている。
あまりに危ないのでうちの会社で勝手に小さなミラーを付けた。
でもそれでもミラーを確認せずに大通りに出ようとするので
やはり事故は起こる。
警察が来るたび、何度も言う。
「ここ、危ないやん。標識見えにくいから看板か何か設置出来へんの?」
すると警察は「わかりました。持ち帰って検討します」
でも、それでも何の対策もなされない。
直接交通課に電話した。
すると交通課「いや、それは行政の仕事ですから」
僕「そんなことないやろ!飛び出し注意○○警察署とか言う看板あるやん!」
交通課「役所にでも電話されたらどうですか?」
埒が明かないので役所の土木課?に電話。
すると「そこは市道ですか?府道ですか?」
住所を伝えると「ああ、それは府道ですね。府の土木課に電話してください」
ああ、そうか、府道なら市に電話しても仕方がないので府の土木課に電話してみた。
すると「ああ、そういう看板みたいなものは自治会の許可がないと勝手に設置出来ないんですよ」
そうか、今度は自治会か?
「な、なにぃ?自治会ぃ?」
自治会に電話すると「ちょっと、そういうのは・・・・・」
予想通りの回答。
多分、許可を自治会に取って、警察の許可もらって○○警察って名前入れて
看板屋さんに発注して図案の許可を再度もらって設置しなあかんねやろね。
で、そのお金誰が出して誰が設置すんの?
事故防止の看板一つ作るのにそんなに複雑なものなん?
っていうか、問題意識持った人がおったらどの役所の人でもエエから
1本電話したらどないやのん?
ほんま、自分の身に降りかからんかったら誰も動かんよな。
でも、このまま放っておいたらいつか死人が出ます。
それぐらい危険な場所です。
看板を一つ付けたとてどれだけの効力があるかわからんけど
子供が死ぬのを見るのはいやです。
だから第2展示場の展示場の看板作るときに2つ作ってもらおう。
「飛び出し注意!左側から自転車が来ます」
自転車が下ってくる道には「車に注意!ここで止まれ!」
ほんで勝手に僕が設置したろう。
それまでどうか事故のないように・・・・・

2005年10月23日(日)
ネットでのお付き合いは継続性がないといいますが・・・

うちの店の車の売れ方には傾向があります。
インプが売れるときはレガシィが売れません。
レガシィが売れるときはインプが売れません。
レガシィもB4が好調なときはワゴンが売れません。
その逆も然り・・・
今はワゴン車が絶好調、その反面、先月まで好調だったB4が
ちょっと落ち着いています。
なんとか、いろんな車種がコンスタントに売れないものか・・・・・・

さて今日の日本シリーズ、我が阪神は渡辺を打ち崩せるか・・・
ここで勝ったら、グッと有利になるねんけど、
昨日の試合見てたら、実力以上の力を発揮しているロッテと
何がなんやらわからないまま試合が終わった阪神と、
今日もそのまま雰囲気を引きずるのではないかという気がします。
まあ、とりあえず今日勝っていい雰囲気で甲子園に帰りたいものです。

同業者によくネット販売のことについて聞かれます。
インターネットでの販売を積極的に行っていない業者さんは
口をそろえてこう言います。

「インターネットのお客さんは遠いから・・・・」
「うちは顧客に売りたいから・・・・」
「地元密着やから・・・・・」

ちゃう、ちゃう、ちゃうねんて!!!
たしかに遠方のお客さんは多いし、新規のお客さんも多いです。
でも、それってチャンスが広がっているって考えられへんのかなあ?
それと、地元のお客さんがネット見てないとでも思ってるのかな?
どうして地域密着とネット販売を対極化させるんだろう?
ネットって雑誌やテレビなどの販売ツールで
もっとも有効な媒体だと信じます。
お客さんとのコミュニケーション作りにも便利です。
別に対極化するものでもないんやけどな・・・
最近は御購入後のお客様にもたくさんメールをいただきます。
だから、毎朝、メールボックスを開けるのが楽しみで
その内容によって一喜一憂したりします。
メールってある意味、率直な生の声が聞けると思いませんか?
そういう意味ではお客様からのメールは僕にとって宝物なんやけどな・・・

本格的にネット販売を始めて4〜5年ぐらいかな?
最近は遠方のお客様の代替や追加の注文も増え始めました。
もう、本当にありがたいですよね。
群馬のお客様にはこの3年間でレガシィ2台と
営業車のファンカーゴを納品させていただきました。
広島のお客様にもアウトバックのあとR2を納品させていただきました。
そして今日は3年前にB4を購入いただいた新潟のお客様に
R2のオーダーをいただきました。
感謝、感謝です。
でも、遠方のお客様は現車を見られないお客様がほとんどです。
これに奢ることなく、いっそう気を引き締めて頑張ります。
絶対に喜んでいただける商品を提案させていただきます。
さあ、明日もがんばろー!

2005年10月22日(土)
ただいま戻りました。

正確には昨日の遅くに戻ってたんですけどね。
ちょっと疲れていたのでダイアリは更新できませんでした。

それにしても・・・阪神負けてるやん!!
井川駄目ジャン!!
今日勝っとかな、明日は渡辺俊介やし、やばいで。
バレンタインの目論見は今日、明日勝って、
甲子園で一つ勝って、マリンに帰って1勝して4勝2敗っていう所やろ。
あかんあかん、そんなもん!!!
今日はもうエエから、とりあえず明日につながる攻撃を見せてくれぇ〜。

やっぱり、2日も会社空けたらちょっとつらいな。
今日は死ぬほど仕事がたまってたな。
たまってるところへ一気に4台の入庫。
少人数経営のTAX泉北は2台の仕上げと撮影が出来ませんでした。
よってトラヴィックとB4の30Rシルバーは明日UPの予定です。
もう1台のツーリングワゴンのアトランティックブル-は問い合わせを多数いただき、
ホームページに写真を掲載していないにもかかわらず、売れました。
さっすが、皮ナビマッキン。
こういう品物がコンスタントに入るともっと売り上げもあがるねんけどな。

昨日のTAXの会議はいい会議でした。
全国TAX理事会なんだけど、理事でもない僕が、
テーマがIT推進ということで、光栄にもアドバイザーとして出席させていただきました。
アドバイザーって言うほど僕も詳しくないんだけどね。

全国における小売のグループは我がTAXグループのみ。
この唯一、最大のグループで本格的なサイトがもてれば言うことないんだけどね。
でも、そこは各社色んな取り組み方があるのでまだ時間がかかりそうです。

「すごいな」と思ったのは1ヶ月に50台、100台売る会社の社長さんは
発言の内容も違います。前向きで積極的です。
反対意見もあるのですが発言の仕方も内容も理路整然としていて
理由が明確でわかりやすいです。
また、各都道府県の代表なので、個人的な意見のみにとどまらず
府県のメンバー全体のことを考慮しながら発言されます。
すごく勉強になるね。
僕なんか年ばっかり食ってるけど、全然ですわ。
まだまだ、ひよっこやね。
(えらいでっかい、ひよっこやな)ってツッコまんといてください。

でも、僕よりでかい中古車屋さん発見。
関東の社長さんやけど、187Cm、100Kgってゆうてたな。
たぶん、僕より若いけど、オーラがすごかったな。
この社長さんの会社も月に70台以上売るらしい。
よし、とりあえず、あの社長さんに追いつこう。
(身長、体重とちゃうよ)