独特な言葉 
                 
                 
                 株の世界には、独特な言葉があります。 
                 
                 
                 
                 
                 
                 新聞や雑誌、ネットなどの株関連記事を読んでいると、わからない 
                 
                 「証券用語」、独特な言葉がでてきます。 
                 
                 
                 
                 
                 
                 読んでいるうちに慣れてきますが、基本的な言葉を何回かに 
                 
                 分けて紹介していきます。 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 材料(ざいりょう) : 株価の変動に影響をあたえる出来事を材料 
                 
                              といいます。 
                 
                 
                 
                 
                 
                 好材料=良い材料 株価を上げるような出来事 
                 
                 悪材料=悪い材料 株価を下げるような出来事 
                 
                 
                 
                 
                 
                 新製品で大ヒット!!好材料 
                 
                 偽装で社長が逮捕!!悪材料 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 青天井(あおてんじょう) : 青空を天井にみたて、無限に広がるよう 
                 
                                   に見えるさまを株価に置き換え、過去の 
                 
                                   最高値を超えいつまでも上昇するよう 
                 
                                   に見えるとき、青天井といいます。 
                 
                 
                 
                 
                 
                 過去最高益を更新、株価は青天井で上昇 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 灰汁抜け(あくぬけ) : 植物や肉などに含まれる渋味、えぐみなどの成分を 
                 
                                 灰汁(あく)といい、それが抜けてすっきりするとゆう 
                 
                                 意味から、株価に対する悪い影響がが一掃されたと 
                 
                                 きや、一段落した状況の時、下がっていた株価が 
                 
                                 騰がりだすときなどに、灰汁抜けしたと使われる。 
                 
                 
                 
                 
                 
                 偽装問題で前経営陣が総辞職、新経営陣での 
                 
                 経営再建計画が発表され、業績も回復予想、 
                 
                 株価も灰汁抜けして反転して上がり出す。 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 嫌気(いやき) : 相場の動き、株価の動きなどが、期待通りに動かない 
                 
                            ときや、悲観的なとき、嫌気するなどと使う言葉。 
                 
                 
                 
                 
                 
                 日本政府の無策に嫌気して本日の市場も軟調 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 地合い(じあい) : 市場の人気、雰囲気などをあらわす言葉。 
                 
                               市場全体の雰囲気が良いことを地合が良いなどと使う。 
                 
                 
                 
                 
                 
                 好決算を発表した銀行株に後押しされ、本日は 
                 
                 好地合に。 
                 
                 
                 
                 
                 
                 他にもまだまだ独特な言葉、証券用語があります。 
                 
                 またご紹介します。 
                 
                 
                 
                 |