| 仏陀の生涯ー3 | 
| 祇園精舎の寄進 | 
|   祇園精舎といえば平家物語の冒頭「祇園精舎 | 
 | 
| れた黄金を2人の者が敷地一杯に敷き詰めております。 | 
| 
 | 
   須達多長者が祇園精舎の敷地と三つの  下部には黄金を敷き詰めたという証が 
 | 
| 
 | 
| 帝釈窟説法 | 
|  帝 釈 窟 説 法 |  「帝釈窟説法」とは、仏陀が帝釈山の洞  手印は説法印ではなく禅定印でまだ瞑 | 
| 
 |  帝 釈 窟 説 法 | 
| 
 | 
| 獼猴奉蜜(みこうほうみつ) | 
| 
 |  「獼猴奉蜜」は釈迦八相の一つに数えられるも | 
| た猿でしょうか。 | 
| 
 | 
| 幼児の布施 | 
|   仏陀も毎日その日の生活の糧を求 | 
 | 
| 右端はヴァジラパーニでしょう。中央の木は棕櫚でこの話には出てくるそうです。 | 
| 
 | 
| 酔象調伏(すいぞうちょうぶく) | 
|   「酔象調伏」とは仏陀を快く思わな | 
 | 
| ころでしょう。釈迦八相の一つです。 | 
| 
 | 
| 白犬の因縁 | 
|  白 犬 の 因 縁 |  「白犬の因縁」とは「吠える白い犬」とも言われ | 
| 
 | 
| 火から救われたジョティシュカ | 
| 
 |  写真はガラス戸に写ったライトの影響で仏陀 | 
| い出したという話です。炎の中から男の子(青矢印)を救いだし子供の名前をジョティ | 
| 
 | 
| 舎衛城(シュラーヴァスティー)の奇跡 | 
|  
				 「舎衛城での奇跡」では「千仏化現(せんぶつけげん)」と「双神変(そうじんぺん)」が著 | 
|  千 仏 化 現 |  舎衛城の神変(千仏化現の奇跡)は異教徒  蓮華座に坐し瞑想中の仏陀は,次々と化 
 | 
| 舎衛城の奇跡 | 
| 
 |  「舎衛城の奇跡」と言われる作品は多 | 
|  千仏化現・化仏を発する禅定仏 | 
 | 
|   
				蓮華座に座し禅定印の仏陀の両側に、蓮華座上の仏立像を3体ずつ放射状に表して | 
| 
 | 
| 双神変(そうじんぺん) | 
|      
							 | 
 
  「双神変」はインド、ガンダーラでは少ないで | 
| 
 | 
| 燃肩仏 | 
|  燃 肩 仏 |  禅定印を結び結跏趺坐した仏陀の両肩から  手が異常に大きいのと真丸の光背が印象的 | 
| 
 | 
| 
 | 
 
  この作品も舎衛城の奇跡であるとの | 
| 
 | 
|  
				 「従三十三天降下」はインド、パキスタンともに数多く造られております。三道宝 | 
| 従三十三天降下 | 
 | 
| 
 |  三十三天(忉利天)とは須弥山の頂上にあり、中央に  天界と地上界が結ばれた階段はインドラが造らせた | 
| の階段の表現はスペース的に難しかったからでしょう。  合掌して迎えるのはブラフマー、インドラです。仏足跡のところで跪いているのは | 
| 
 | 
| 優填(ウダヤナ)王の造像 | 
|  優填王の造像 | 
 | 
|  「優填王の造像」とは仏陀が誰にも告げず三十三天に | 
| ところです。この「釈迦如来像」を中国僧が故国に持ち帰りましたのを、東大寺の僧 |