| 仏塔のお話-3 | 
| 仏塔の伽藍での配置変革について 塔を3金堂が囲む   | 
| 塔と金堂が一直線 | 
|  「四天王寺」は現在、西方の出入口ですが | 
 | 
| 塔と金堂が並列 | 
| 
 |  信徒たちの仏教に対する願いは | 
| 出来ず法要は堂・塔前の広場で行う庭儀でありました。 | 
| 双塔形式 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| さざえ堂 | 
|   「飯盛山さざえ堂」はユニークな仏塔で、中国では階段を登り各階の仏像を礼拝しな | 
|  さざえ堂 | 
								  | 
| 建物の外壁も独創性に富んだ螺旋状に造られております。 | 
| 
									   |  入口からの登り通路です。 | 
| 
									
									 |  | 
|  左図では三十三観音をお参りしながら登るのですが今は観音さんはどなたも不在で | 
| 
									
									 |  | 
| 
					 左図は下り通路です。右図は間もなく出口で入口とは別です。 | 
| 
 | 
| 羽黒山五重塔 | 
| 
 | 
 | 
|  「三神合祭殿(さんじんごうさいでん)」とは月山(がっさん)、羽黒山、湯殿山(ゆど | 
| 
												
												 | |
|  初重部分 | |
| 
													
													 | 
| 
															 
															随神門をくぐり石段を下り祓川に架かる神橋を渡っていくと10分程度で「五重塔」 | 
| 
 | 
| 安楽寺三重塔 | 
| 
										  | 
										
										 「安楽寺」は長野県別所温泉街にありますが静か | 
| 
													
										 自然豊かな清浄のなかで訪れる人々に優美な佇まいを見せております。屋根は淡い | 
| 
 | 
| 大法寺三重塔 | 
| 
																		
																		 「大法寺」はその昔、門前を街道・ | 
																		
																		 | 
| 
																		
																		 当塔の裏側の高台が撮影場所で、そこは眼下に広がる「塩田平」を見渡せる絶好の | |
| 
 | 
| 西明寺三重塔 | 
|   三 重 塔(西明寺) |  「西明寺(さいみょうじ)」は湖東三山の一つ | 
| 
 | 
| 常楽寺三重塔 | 
|   「常楽寺」は拝観料を各自で指定の箱に | 
 | 
| 
 | 
| 明通寺三重塔 | 
|    |  「明通寺(みょうつうじ)」は山号を「棡 | 
|  余談ですが明通寺はNHKの連続テレビ小説「ちりとてちん」の舞台「小浜」にあります。 | 
| 
 | 
| 石山寺多宝塔 | 
|  「石山寺」境内には奇妙な岩石が目に | 
 | 
| 
 |  裳階部分が大きいだけにどっしりとして安定感に富んで | 
| 
 | 
| 教王護国寺五重塔 | 
| 
 |  「五重塔」は高さ約55mと我が国最大の塔高で | 
| 
 | 
| 醍醐寺五重塔 | 
|  「醍醐寺」は上醍醐、下醍醐とあり山頂に | 
 | 
| 
 | 
| 海住山寺五重塔 | 
|   |    「海住山寺(かいじゅうせんじ)」は京都府に | 
| のみで、当塔の裳階は吹き放しですが法隆寺の裳階には壁が設けてあります。吹き放 | 
| 
 | 
| 浄瑠璃寺三重塔 | 
 | 
|   |   | 
| 三 重 塔(浄瑠璃寺) | |
|  「浄瑠璃寺」は北が正面で、小山に囲まれた決して広いとはいえない境内の、中心に |