創建
正確な創建年は不明だが、和泉国大鳥群深井荘野々宮香林寺の略縁起によるともともと、中村
(現深井中町)にあった香林寺が天正年間(1573〜1591)の戦火で諸堂がことごとく焼き尽くされたので、
当時奥山(現在地)に春日社領として広い野々宮の地に転座したとされている。史実からみて少なく
とも天正年間には既に創建されていたと考えられる。それが明治四年の神仏分離により香林寺が離れ
現在の姿となった。
ご祭神
素盞嗚命 ・ 火産霊命 ・ 菅原道真公
発火と鎮火並びに文字の神々であり、特に火産霊神にちなんで野々宮は火の宮とも称される
合祀の神々
明治42年(1909年)、政府の神社合祀策により下記の神社が合祀された。
愛宕神社 火産霊神 畑山
厳島神社 市杵島姫命 東山
東山神社 大年神 百済(現北条町)
八坂神社 素盞嗚命 楢葉
菅原神社 菅原道真公 高揚(現深井北町)
八幡神社 誉田別命 百済(現北条町)
菅原神社 菅原道真公 八田
末社等
稲荷神社・春日神社・八幡神社・厳島神社の四末社があり、
伊勢神宮遙拝所も設けられている。 |


 |
|