山悠会

六甲山

 六甲岩石大事典<岩石リスト> 
  第1部 地図、文献等にその名の記録があるもの
     (上記岩石リスト掲載のもの)
  1章 六甲中央部
  2章 六甲東部
  3章 六甲西部・摩耶以西

第2部 ロッククライミングの岩場
  1章 六甲山の岩場一覧

  2章 六甲山周辺の岩場

第3部 荒地山ボルダーマップ
  1章 「関西の岩場」編調査報告
  2章 荒地山岩めぐり
     新ボルダーマップの提案(2005年版)

第4部 甲陽園近郊ボルダーマップ

   1章 「日本100岩場」編北山公園ボルダーマップ

   2章 北山地区
   3章 目神山地区

第5部 遊び心でネーミングをしたもの
  1章 六甲中央部
  2章 六甲東部
  3章 六甲西部・摩耶以西 

『六甲岩めぐりハイキング』創元社 2018
六甲岩石大事典に掲載の岩をコース別に再編し、
岩にまつわる様々なエピソードを紹介しております。

里山の六甲山を舞台に、
岩と人とのかかわりを歩いて探ります。

『六甲岩めぐりハイキング』 サポート集
   紙面の関係上、書き足りなかったところや
皆様の山行記録の疑問点について
サポートしております。  
 
石仏
「石仏ウオッチング」は、六甲山にある石仏(野仏)を紹介したものです。
石仏の素朴な美しさを鑑賞してください。

  第1部 甲山大師 神呪寺 甲山八十八ヶ所
   
1章 阿波 発心の道場  第 1番~第23番
    2章 土佐 修行の道場  第24番~第39番
   3章 伊予 菩提の道場  第40番~第65番
   4章 讃岐 菩提の道場  第66番~第88番

 


三角点
「三角点ウオッチング」は、発想は古典的ながら、ふるさとの山を見直す動機付け、
国土地理院二万5千万分の一地形図の読図能力の向上にもつながる楽しい山遊びです。
ここでは、須磨から宝塚までの三角点を訪ねるハイキングコースを紹介しております。
ルートはできるだけ多くの三角点(17箇所)を通過するため、一般に称せられている
六甲全山縦走路とはすこし異なり、歩行距離も約60kmと長くなっています。


 三角点をたどる新六甲全山縦走路(須磨~宝塚

 
尚、六甲山系に点在する三角点については、下記のサイトを参照ください。
 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス(閲覧にはユーザー登録が必要です)
 観石万歩 三角点を訪ねて(詳細な訪問記があります)
 

山悠会 山歩き連絡帳   山行記録

磐座(イワクラ)
 イワクラ(磐座)は、「祈りの対象となった岩石」のことで、巨大なものもあれば小さなものもあります。
また、人為が加わったものもあればそうでないものもあります。
古来の日本のイワクラは自然そのものを尊ぶためか、西洋によく見られる建造物のようなイワクラは少ないようです。
「イワクラウオッチング」は、大阪から日帰りでウオッチングできるイワクラを中心に霊石も含めて幅広く紹介してゆきます。
大多数のイワクラは現在信仰の対象となってないために、ただの岩石と見なされています。
このコーナーは、イワクラの可能性を秘めた岩石を積極的に公開することにより、読者の皆様の関心を高め、
もって貴重な文化財であるイワクラの保護に寄与したいと願っております。
 一方、磐座の研究を進めるためには、対象となる磐座の年代規定が必要です。
磐座祭祀は6世紀後半の社殿神道の始まりと共に衰退し、7世紀末の律令官社制の確立と共に実質的に終焉しました。
磐座祭祀の終焉は社殿神道の発展過程の裏返しでもあります。
沖ノ島では、7世紀末に半岩陰・半露天祭祀から露天祭祀への移行が確認されています。
また、三輪山においても7世紀前半には、磐座祭祀から禁足地の祭祀へと移行したとされています。
7世紀末は古墳時代の終末期にあたり、磐座も古墳も石とかかわる祭祀であると云う点で共通します。
従って厳密には「磐座祭祀とは、古墳時代以前に行われた岩石祭祀」であると考えることができます。

<六甲山系のイワクラ
     1章 六甲山系のイワクラ 独立系
   2章 六甲山系のイワクラ 神社系
   3章 六甲山系のイワクラ 寺院系


<六甲山>

北山と甑岩<延喜式 大国主西神社>

六甲山系の岩石にまつわる民話と伝承

六甲山系周辺の岩石にまつわる民話と伝承

蓬莱峡 座頭谷の伝説


石楠花山の一里塚と生田川の立岩について

<飛鳥の石造物>
飛鳥の石造物

<三輪山 大神神社>
三輪山のイワクラ(磐座)めぐり


<飛鳥の石造物>
飛鳥の石造物

<古代祭祀>
巨石のある祭祀遺跡地名表


<雨乞い>
高座岩の雨乞い<白馬を犠牲とした昆陽の雨乞いの発生と変遷>
  付録 武庫川にまつわる民話・伝承の調査


<古代祭祀>
巨石のある祭祀遺跡地名表


<雨乞い>
高座岩の雨乞い<白馬を犠牲とした昆陽の雨乞いの発生と変遷>
  付録 武庫川にまつわる民話・伝承の調査




天文アラカルト
高校物理で探検するコマのワンダーランド
理科教材で学ぶコマと地球の運動<歳差・章動・極運動>                  


Ⅰ 歳差 教材:吊り下げ式地球ゴマと電動ゴマ

    これならわかる地球の歳差運動
    (1)コマのアナロジー              東亜天文学会『天界』2022年3月号 p100
    (2)コマのアナロジー              東亜天文学会『天界』2022年4月号 p139
    (3)理科教材 ゴム糸吊り下げ式地球ゴマ     東亜天文学会『天界』2022年8月号 p297
    (4)理科教材 角運動量制御型電動地球ゴマ    東亜天文学会『天界』2022年9月号 p348
    (5)理科教材 角運動量制御型電動地球ゴマ    東亜天文学会『天界』2023年7月号 p245
       付録 簡明 地球の歳差運動のトルクの算出
 
Ⅱ 章動 教材:エクセルVBAプログラム
   
 1章 コマの章動のメカムと単振動近似
     付録 単振動近似によるエクセル章動波形

 2章 コマの章動の一般化

 3章 シミュレーションプログラムの作成

 4章 角運動量をパラメーターとするコマの章動

 5章 重力加速度をパラメーターとするコマの章動
     付録 宇宙でコマ回し 地球・火星・月

Ⅲ 極運動と章動 教材:エクセルVBAプログラム
 
 6章 無重力下のコマの章動(ポアンソの表現)
 
 7章 エクセルVBAによる地球の極運動と章動

 地球の極運動の図式解法
   ~天文教具 歯車形デザイン定規~

    『天文教育』2023 年9 月号

 
          (C20220801カウンター

参考文献

東亜天文学会

南天用二十八宿早見盤の作り方(前編)            『天界』 2019年10月号
 p365

南天用二十八宿早見盤の作り方(後編)            『天界』 2019年12月号 p454

前漢の星座早見盤<女陰公墓出土の二十八宿円盤>(1)     『天界』 2020年4月号 p119

前漢の星座早見盤<女陰公墓出土の二十八宿円盤>(2)     『天界』 2020年6月号 p198
 

前漢の星座早見盤<女陰公墓出土の二十八宿円盤>(3)     『天界』 2020年7月号 p235

前漢の星座早見盤<女陰公墓出土の二十八宿円盤>(4)     『天界』 2020年9月号 p307

前漢の占術用二十八宿早見盤<女陰公墓出土の六壬式盤>(1)  『天界』 2020年11月号 p385

前漢の占術用二十八宿早見盤<女陰公墓出土の六壬式盤>(2)  『天界』 2021年3月号 p87

前漢の占術用二十八宿早見盤<女陰公墓出土の六壬式盤>(3)  『天界』 2021年10月号 p344

これならわかる地球の歳差運動(1) コマのアナロジー             『天界』 2022年3月号 
p100

これならわかる地球の歳差運動(2) コマのアナロジー            『天界』 2022年4月号 
p139

これならわかる地球の歳差運動(3) 理科教材 ゴム糸吊り下げ式地球ゴマ   『天界』 2022年8月号 
p297

これならわかる地球の歳差運動(4) 理科教材 角運動量制御型電動地球ゴマ  『天界』2022年9月号 
p348

これならわかる地球の歳差運動(5) 理科教材 角運動量制御型電動地球ゴマ  『天界』2023年7月号 
p245


日本天文教育普及研究会

地球の極運動の図式解法~天文教具歯車形デザイン定規~  『天文教育』2023年9月号 p29


~天文ソフトとエクセルで体感する歳差章動のメカニズム~

天文教育における探究型学習課題(1)  『天文教育』 2024年11月号 p12

天文教育における探究型学習課題(2)  『天文教育』 2025年1月号 p18

天文教育における探究型学習課題(3)  『天文教育』 2025年3月号 p32

天文教育における探究型学習課題(4)  『天文教育』 2025年5月号 p46

天文教育における探究型学習課題(5)  『天文教育』 2025年7月号 p71

天文教育における探究型学習課題(6)  『天文教育』 2025年9月号 p38