許可番号・業者コードについて

1.製造販売業許可番号
AABCDEEEEE
AA ・・・ 県コード(27:大阪府、13:東京)
B ・・・ 業態を示す記号
   (A:医薬品、B:医療機器、C:化粧品、D:医薬部外品)
C ・・・ 許可の種類
   0:化粧品と部外品
   1:第一種医薬品、第一種医療機器
   2:第二種医薬品、第二種医療機器
   3:第三種医療機器
・・・ 製造販売業を示す記号:X
EEEEE ・・・ 連番
1)大阪府で150番目に許可された第2種医療機器製造販売業
  27B2X00150
2)大阪府で195番目に許可された化粧品製造販売業
  27C0X00195
* 大阪府では、みなしの製造販売業の許可番号は、00001番より付番しており、
   事前申請による製造販売業の許可番号は90001番より付番しています。

2.製造業許可番号
AABCDEEEEE
AA ・・・ 県コード(27:大阪府、13:東京)
B ・・・ 業態を示す記号
   (A:医薬品、B:医療機器、C:化粧品、D:医薬部外品)
C ・・・ 製造業を示す記号:Z
・・・  権限等
0:旧薬事法の製造業及び輸入販売業の許可を取得しており、
  新薬事法で製造業とみなされる場合。
1:新薬事法に基づき、新たに大臣権限の製造業の許可を取得した場合。
2:新薬事法に基づき、新たに知事権限の製造業の許可を取得した場合。
EEEEE ・・・ 連番(従前の許可番号の連番は、そのまま利用する。)
1)大阪府で5番目に許可された医薬部外品製造業
 
 27DZ200005
2)大阪府で51番目に許可された医薬品製造業
  
27AZ200051
* 一般製造業も包装・表示・保管製造業も同じ方法で、許可番号は付番される。
 大阪府では、事前申請による製造業の許可番号は90001番より付番しています。
   (例:27BZ290001)
(製造業許可番号の読み替え)
旧薬事法に基づく製造業又は輸入販売業の許可を取得しており、
新薬事法で製造業とみなされる場合、製造業の許可番号は
旧の許可番号の連番の前に数字の「00」を追加し、次のように読み替える。
なお、連番は、従前のままである。
(読替前:8桁)  (読替後:10桁)    
27BZ0001 → 27BZ000001
27AY0001 → 27AY000001

3.医療機器修理業許可番号
AABCDEEEEE
AA ・・・ 県コード(27:大阪府、13:東京)
B ・・・ 医療機器を示す記号:B
C ・・・ 修理業を示す記号:S
・・・  権限等
0:旧薬事法の修理業の許可を取得しており、
  新薬事法で修理業とみなされる場合。
2:新薬事法に基づき、新たに知事権限の修理業の許可を取得した場合。
EEEEE ・・・ 連番(従前の許可番号の連番は、そのまま利用する。)
大阪府で101番目に許可された医療機器修理業
 
27BS200101
(医療機器修理業許可番号の読み替え)
旧薬事法に基づく医療用具修理業の許可を取得しており、
新薬事法で医療機器修理業を取得しているととみなされる場合、
修理業の許可番号は、旧の許可番号の連番の前に数字の「00」を追加し、
次のように読み替える。なお、連番は、従前のままである。
(読替前:8桁)  (読替後:10桁)   
27BS0001 → 27BS000001

4.業者コード
AAAAAABBB
AAAAAA ・・・ 企業コード
BBB ・・・ 事業所コード
(業者コードの読み替え)
現在の業者コード(8桁)は、事業所コード(2桁)の前に数字の「0」を追加して読み替える。
(読替前:8桁)(読替後:9桁)   
 99999900 → 999999000
 99999911 → 999999011

改正薬事法のページへ戻る