 |
| サツマイモの花 |
ヒルガオ科、サツマイモ属。
安納芋と呼ばれているサツマイモです。白い花と思っていたのですが、綺麗なピンク色をしていました。アサガオと同じような花が咲くのですね。
|
| (H24年11月10日撮影)
|
|
 |
| ロマネスコの花 |
アブラナ科、アブラナ属。
カリッコリー、カリブロ、やりがい君などの商品名で呼ばれているようです。花蕾は幾何学模様ですが、花はシンプルなアブラナ科ですね。
|
| (H25年04月13日撮影)
|
|
 |
| 伊予緋カブの花 |
アブラナ科。
別名:「緋のかぶら」とも呼ばれるそうです。白いカブと違い、根の表面と茎が赤いので、咲いた黄色い花とのコントラストが何とも言えないですね〜
|
| (H23年2月26日撮影)
|
|
 |
| エンドウマメの花(2) |
マメ科、エンドウ属。
この花はツタンカーメンと呼ばれるエンドウマメの花ですが、ツタンカーメン直系の種かどうかはわからない・・・
けど、夢があっていいですね〜♪
|
| (H24年3月24日撮影)
|
|
 |
| ミョウガの花 |
ショウガ科、ショウガ属。
花色は淡い黄白色で、一枚一枚覆っている皮?の間から花が咲いていました。すごくデリケートな花に見えます。
|
| (H21年10月3日撮影)
|
|
 |
| ゴボウの花 |
キク科、ゴボウ属。
紫色のアザミに似た花が咲きます。栗のイガイガみたいなトゲがあり、触ると痛いです。
|
| (H22年6月26日撮影)
|
|
 |
| 芽キャベツの花 |
アブラナ科、アブラナ属、変種。
別名:姫甘藍、子持甘藍とも呼ばれます。茎に付いていたちっちゃなキャベツからも花茎が生長してくるので、すごく賑やかな感じがします。ちっちゃな黄色い花です。
|
| (H21年4月18日撮影)
|
|
 |
| 赤(紫)キャベツの花 |
葉っぱと同じ様な赤紫色した茎に黄色い花がたくさん咲いていました。紫と黄色、色彩が何とも言えないですね。
|
| (H21年4月25日撮影)
|
|
 |
| 冬瓜の花(雄花) |
ウリ科トウガン属です。別名:トウガ、カモウリとも呼ばれています。
|
| (H20年6月27日撮影)
|
|
 |
| 冬瓜の花(雌花) |
| 雌花は、スイカやカボチャと同じく根元に膨らみを持っていますので、すぐわかりますね。
|
| (H20年6月29日撮影)
|
|
 |
| ダイコンの花(2) |
| 採り忘れていたラディッシュ(二十日ダイコン)に花が咲きました。青首ダイコンと比べて花びらは少し赤みを帯びているように見えました。
|
| (H19年7月15日撮影)
|
|
 |
| ラッキョウの花 |
| ユリ科ネギ属の多年草で白色または赤紫色の小さな花を咲かせます。勉強中のプランター栽培で咲いていました。ニラと同じ様な咲き方をしますね。ちっちゃくて可愛い花です。
|
| (H19年11月3日撮影)
|
|
 |
| ケールの花 |
| アブラナ科。和名はハゴロモカンランでキャベツ、カリフラワー、ブロッコリーなどの原種にあたります。4枚の黄色い花ビラが特徴的ですね。
|
| (H19年4月8日撮影)
|
|
 |
| キャベツの花 |
| ケールが原種なので同じような花が咲きますね。ちょっとブロッコリーに近い花かな?
|
| (H19年4月14日撮影)
|
|
 |
| ホウレンソウの花(雄花) |
| アガサ科ホウレンソウ属。雄花と雌花が別々の株に咲きます(雌雄異株)。穂先のように伸びて花が咲くのが雄株です。1〜2mmくらいのちっこい花です。
|
| (H19年4月1日撮影)
|
|
 |
| ホウレンソウの花(雌花) |
| 雄花と違い、葉っぱの付け根あたりに咲きます。大きさは5mmくらいかな?とうが立つと片づけちゃうのであまり気が付かないホウレンソウですが、このような花が咲いています。
|
| (H19年4月1日撮影)
|
|
 |
| ソラマメの花(2) |
| ソラマメは白色の花以外に紫色の花もあります。たまには違った品種で栽培するのもいいですね。
|
| (H19年3月3日撮影)
|
|
 |
| 水菜(京菜)の花 |
| 花びら同士に隙間があって、他のアブラナ科の花びらとは一見違った感じがしました。しかし、黄色くてちっこい花が一杯咲くのは同じようですね。
|
| (H19年3月10日撮影)
|
|
 |
| オクラの花(2) |
| 去年は緑色のオクラでしたが、今年は赤色のオクラを栽培しました。赤オクラなので赤い花が咲くかな?って思っていたのですが・・・同じですね。
|
| (H18年7月16日撮影)
|
|
 |
| 青梗菜の花 |
| アブラナ科アブラナ属。どっしりと座って貫禄があった青梗菜でしたが、陽気と共にニョキニョキって伸びてきて花が咲き出しました。黄色くてちっこい花です。
|
| (H19年2月8日撮影)
|
|
 |
| メロンの雌花(2) |
| 「ミニメロン」の雌花です。実が出来る部分は産毛が一杯付いてふっくらしています。
|
| (H18年6月25日撮影)
|
|
 |
| サニーレタスの花 |
| キク科のアキノノゲシ属に入ります。蕾はやや紫色です。朝に咲いていましたが、昼ごろにはすぼんでいました。
|
| (H18年7月8日撮影)
|
|
 |
| メロンの雌花(1) |
| マクワウリの系統で「ニューメロン」の雌花です。花の付け根は見にくいですがポコッと膨らんでいます。
|
| (H18年6月24日撮影)
|
|
 |
| メロンの雄花(2) |
| 「ミニメロン」の雄花です。やはりミニだけあって「ニューメロン」の雄花と比べると少しちっこいです。
|
| (H18年6月24日撮影)
|
|
 |
| トウガラシの花 |
| ピーマンと同じような白い花が咲いていました。
|
| (H18年6月4日撮影)
|
|
 |
| メロンの雄花(1) |
| マクワウリの系統で「ニューメロン」を栽培しています。おしべがスイカとはちょっと違うような感じがします。
|
| (H18年6月4日撮影)
|
|
 |
| ネギの花 |
| これは良く見かけますね。葱坊主と言われてるかな?
|
| (H18年4月29日撮影)
|
|
 |
| 菜心の花 |
| 菜の花に良く似ていますね。違いが全然わかんな〜い
|
| (H18年5月27日撮影)
|
|
 |
| 春菊の花 |
| 「春の菊」と書くだけあって菊によく似た花が咲きました。
|
| (H18年4月22日撮影)
|
|
 |
| 春菊の花(1) |
| 春菊でもまっ黄色ではなく、このような花もあるのですね。
|
| (H18年4月29日撮影)
|
|
 |
| ハクサイの花 |
| アブラナ科の花は良く似ていますね〜どれがどれだかわからないです。同じように黄色い小さな花が咲きました。
|
| (H18年3月25日撮影)
|
|
 |
| カリフラワーの花 |
| ブロッコリーと同じような花です。今日はあいにくの雨でちょっと花の咲き具合が悪いかな?
|
| (H18年4月15日撮影)
|
|
 |
| ブロッコリーの花 |
| まだまだ寒いのですが、蕾もバラけて黄色い花が咲いていました。10〜15mm位の黄色い小さな花です。
|
| (H18年1月14日撮影)
|
|
 |
| カブの花 |
| これから黄色い小さな花が一杯咲くのでしょうね。
|
| (H18年3月19日撮影)
|
|
 |
| ミツバの花 |
| とうが立ち、花が咲きました。ちっちゃくて白い花です。
|
| (H17年6月26日撮影)
|
|
 |
| 赤シソの花 |
| こぼれ種から生長し、花が咲きました。赤くてちっこい花です。蜂が遊びに来ました。
|
| (H17年9月24日撮影)
|
|
 |
| 白もちトウモロコシ |
| 雄花と雌花です。変った色なので画像に残しました。
|
| (H17年6月18日撮影)
|
|
 |
| オクラの花(1) |
| ハイビスカスのような黄色い綺麗な花です。
|
| (H17年6月18日撮影)
|
|
 |
| スイカの花(雄花) |
| 「黄肉シトロン」と呼ばれる品種の雄花です。
|
| (H17年5月21日撮影)
|
|
 |
| スイカの花(雌花) |
| 「黄肉シトロン」と呼ばれる品種の雌花です。小さいながらもスイカのような顔をしています。
|
| (H17年5月21日撮影)
|
|
 |
| キュウリの花(雄花) |
| 「北進」と呼ばれる品種の雄花です。
|
| (H17年5月15日撮影)
|
|
 |
| ニンジンの花 |
| 金時ニンジンの花です。どんな花が咲くのかを楽しみに生長させていました。小さい花が一塊になって幾つもありました。
|
| (H17年5月21日撮影)
|
|
 |
| ジャガイモの花(4) |
| 「アンデス」と呼ばれるジャガイモの花です。「インカのめざめ」と同じような花で、つぼみが異なっているくらいでしょうか。
|
| (H17年4月30日撮影)
|
|
 |
| キュウリの花(雌花) |
| 「北進」と言う品種のきゅうりの花です。ちっちゃな実から雌花が咲いていました。実がわかるでしょうか?
|
| (H17年5月8日撮影)
|
|
 |
| エンドウマメの花 |
| いつ咲くのか期待していたエンドウ君の花です。マメ科は同じような花が咲くのですね。
|
| (H17年3月27日撮影)
|
|
 |
| ジャガイモの花(3) |
| 「インカのめざめ」と呼ばれるジャガイモの花です。ナスビとよく似た花が咲いていました。
|
| (H17年4月30日撮影)
|
|
 |
| イチゴの花(1) |
| 「宝交早生」と言う名のいちごです。白い花が咲いていました。
|
| (H17年1月8日撮影)
|
|
 |
| イチゴの花(2) |
| 「凛香」と言います。「宝交早生」と同じような白い花が咲きます。
|
| (H17年2月5日撮影)
|
|
 |
| ニラの花 |
| 最初、花のように見えたのが実は「つぼみ」でした。「つぼみ」から白く綺麗な花が咲いています。花に花が咲いた感じですね。
|
| (H16年9月1日撮影)
|
|
 |
| イチゴの花 |
| 朝早くから撮りました。赤い苺らしい花が咲いていました。いちご名は「優香」と言います。
|
| (H16年11月30日撮影)
|
|
 |
| エダマメの花 |
| ちっちゃくてかわいい白い花です。
|
| (H16年6月19日撮影)
|
|
 |
| ピーマンの花 |
| 白い小さな花です。
|
| (H16年6月19日撮影)
|
|
 |
| トウモロコシの雌穂 |
| 雌花です。ヒゲの1本1本がめしべです。粒の数だけ出ます。ヒゲの状態で実の出来、不出来がわかるそうです。まだまだ小生には無理かも??
|
| (H16年6月13日撮影)
|
|
 |
| 落花生の花 |
| 黄色くてちっさいです。
|
| (H16年6月19日撮影)
|
|
 |
| トマトの花 |
| トマトの花です。天気が今一つだったので見にくいかも知れませんが、黄色くてちっさい花です。
|
| (H16年6月6日撮影)
|
|
 |
| トウモロコシの雄穂 |
| 雄花です。
|
| (H16年6月13日撮影)
|
|
 |
| 南京の花 |
| 南京の花です。愛嬌で虫も入っています。
|
| (H16年6月6日撮影)
|
|
 |
| ナスビの花 |
| なすびの花です。むらさき色がなんとも言えないです。
|
| (H16年6月6日撮影)
|
|
 |
| ジャガイモの花(1) |
| メークインの花が咲きました。
|
| (H16年5月9日撮影)
|
|
 |
| ジャガイモの花(2) |
| 出島の花が咲きました。これは秋じゃがの種芋が残っていたんでしょうちょっと白っぽいのかな。
|
| (H16年5月23日撮影)
|
|
 |
| ダイコンの花(1) |
| 青首大根の花です。なんとも言えない淡い色の花が一杯咲いて、とても綺麗です。
|
| (H19年4月8日撮影)
|
|
 |
| ソラマメの花(1) |
| 小鳥がさえずっているような綺麗な花が咲きます。やがて花が枯れ始めてくると、そこには立派なソラマメ君が誕生します。
|
| (H19年3月3日撮影)
|
|