A16 溶接機の幹線および分岐回路の 配線設計 y-326 |
抵抗溶接機並びにアーク溶接機に供給する分 岐回路および幹線は、溶接機の断続負荷電 流による等価熱容量と同等以上の電流容量 を有する電線、開閉器過電流遮断機を使用し て施設しなければならない。(電技186) この場合、断続負荷電流による電圧降下が他 の負荷に障害を及ぼさないように十分注意し なければならない。 1)交流アーク溶接機回路用NFBの選定 JIS-C-9301(交流アーク溶接機)に定められ ている使用の標準は10分間周期で4分通電、 6分無通電である。通電時間が4分間もある 繰り返し使用には通電時間内の電流を基準 としてNFBの定格電流 If を選定する。 NFBは溶接機の1次側に施設され溶接機の1 次側の定格電流は次式により示す 定格1次電流In= (定格1次入力KVA /定格1次電圧V)×1000 定格1次電圧は200Vが標準であるが電圧変 動を±10%とみて溶接機の最大1次電流 Inm は次式で示される。 最大1次電流 Inm= (定格1次入力KVA/180V)×1000 NEC(630-22) 「アーク溶接機は定格1次電流の2倍以下の定 格電流をもつ過電流保護装置で保護されるこ と。」 一方、NFBの定格電流の溶接機1次電流に対 する1.15倍の裕度を考慮してNFBの定格電流 If は次式で表わせられる。 1.15 Inm ≦ If ≦ 2In 2)交流アーク溶接機の配線 交流アーク溶接機に供給する電線の許容電流 については、(内規335-1)に定めている NEC(1965)では次のように詳しく定めている。 ①溶接機1台に供給する電線の許容電流は 溶接機の定格1次電流に下記乗数をかけた 値以上とすること。 |
溶接機の定格使用率 | 20以下 | 30 | 40 | 50 | 60 | 70 | 80 | 90 | 100 |
乗数 | 0.45 | 0.55 | 0.63 | 0.71 | 0.78 | 0.84 | 0.89 | 0.95 | 1.00 |
②溶接機2台以上に供給する電線の許容電流 は前記①の乗数をかけた値の和より少なくて よい。 乗数をかけた値の順で、1番目と2番目の溶接 機については100% 3番目については85% 4番目は70%残りについては60%として求めた 許容電流の電線は、高度の生産状態において も十分安全なゆとりを持っている。 上記による必要のない負荷状態の場合には これより小さいものでよい。 |
(例) 表・2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
溶接機の配線設計例題 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
工事現場に下記、溶接機3台を設置することとなった。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キュービクル配電盤から工事用分電盤までの 距離150m仮設配線はエフレックスによる CVTケーブル配線とする。 ケーブルサイズとNFBの容量を算出してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NFB容量の算出 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各溶接機の定格1次電流
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(合計)定格1次電流 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各溶接機の最大1次電流
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(合計)最大1次電流
|
NFBの定格電流 If は次式で 1.15 Inm ≦ If ≦ 2In 1.15 × 189.1A ≦ If ≦ 2 × 170.2A 217.5A ≦ If ≦ 340.5A よって、NFBの容量は 400AF/225AT とする。 配線ケーブルの算出 (合計)定格1次電流が求められたので電線の許 容電流を算出する 電線の許容電流は170.2A以上であれば十分安全 にゆとりがあることになります。 CVTケーブル電線管布設による許容電流より CVT 100゜ 215Aがケーブルの候補になります。 電圧降下から幹線ケーブルの検討 3相3線式の電圧降下 e =30.8×電線亘長m×負荷電流 A /1000×断面積 =30.8×150m×170.2A / 1000×100゜ =7.8V よって許容電圧降下率は 6% (200V×0.06=12V) の範囲に入る為可である。 幹線ケーブルは CVT 100゜ を採用とする。 |