若林通信

院長からのお知らせや、連載の解説など書いています
 2005年5月19日(木)
 痴呆症(認知症)に打ち勝つ

  平成17年5月19日に好古学園にて「痴呆(認知症)の予防と撃退法」というテーマで講演しました
講演の要旨は以下の通りです。

痴呆症(認知症)に打ち勝つ

こんな症状が危ない
・もの忘れがひどい。
・ついさっきのことを忘れる。
・自分がなおしたのを忘れて物を盗られたと言う(物とられ妄想)。
・計算ができない。
・つくり話が多い。
・怒りっぽくなった。興奮しやすい。
・冗談ばかり言う。
・好色になった。
このような、これまでとは違った記憶障害や性格変化が現れたら必ず検査を受ける。

検査の手順
まず最初に、CTかMRIで脳を検査して、なおる痴呆かどうかの診断をつけることが大切。せっかくなおる痴呆であっても、治療が遅れると、治療不可能な重篤な状態になってしまったり、命にかかわったりすることがある。

なおる痴呆
慢性硬膜下血腫
正常圧水頭症
良性の脳腫瘍
これらの病気が原因の痴呆はなおることが多いので、CTかMRIで必ず検査する。歩行障害(足元がふらつく症状)が出ることが多いので、痴呆だけではなく歩行症状も見られる時は、脳神経外科を受診すること。
 
甲状腺機能低下
内科的な病気で甲状腺機能低下による痴呆症状は、甲状腺ホルモンの薬で劇的によくなるので、甲状腺機能を必ず検査する(血液検査)。

予防できる痴呆
脳血管性痴呆
脳卒中などによる脳血管性痴呆は、いったん脳卒中を起こしてしまえば、治療不可能となるが、予防は可能なので、脳卒中の予防にこころがけること。

脳卒中の予防
高血圧、高脂血症、糖尿病などの治療。
頸動脈エコー
両側に内頸動脈狭窄症があると、脳卒中を起こさないでも、慢性的に脳が血流不足になり、痴呆症状が出ることがある。頸動脈エコーの検査を受けること。頸動脈エコーは痛みのない全く安全な検査で、数分以内に終わる。CTやMRIで脳に異常が見られない場合でも内頸動脈狭窄症が見つかることがあるので、必須の検査である。

ビタミンB1不足による痴呆
昔はビタミンB1不足により足のしびれやむくみの出る脚気(かっけ)が多かった。飽食の時代に、このような栄養障害があるとは以外だが、ビタミンB1不足で痴呆症状が出る。特に、アルコールをよく飲む人、近年とくに若者によく見られるのだが、炭水化物の多いインスタント食品ばかりを食べている人は要注意。高齢者は歯の障害などもあって食事のバランスが悪くなることが多いので、ビタミンB1不足になりやすい。
予防はビタミンB1を十分にとること。
豚肉、ウナギ、豆類、玄米、麦飯などにビタミンB1が多い。
ビタミンB1が不足すると全身倦怠感が現れる。昔から土用のうしの日にビタミンB1が豊富なウナギを食べるのは、夏ばてを防ぐためで、理にかなっている。豚肉は十分に加熱すること。
江戸時代には、白米ばかりを食べる富裕層にビタミンB1不足のため脚気が多く、治療法がわからないため、千両箱をまくらにして死んでいった。それに対して、白米を食べることができない貧困層は玄米、雑穀類を食べていたので脚気が少なかったのは歴史の皮肉と言えるかもしれない。

その他に気をつけること

禁煙
タバコは血管にダメージを与え脳卒中の危険因子でもあるが、有毒ガスを吸い込むことにもなるので、脳細胞そのものにもよくない。

アルコールはほどほどに
アルコール依存症(慢性アルコール中毒)の人に痴呆が多い。

転倒などの大けがに気をつける
アルツハイマー病の危険因子に頭部外傷があるので、十分に注意する。また、骨折などで長期間寝つくと、その間に痴呆症状が出ることがあるので、身の丈にあった運動をすることが大切。また骨折予防のためにカルシウムを十分とること。

ビタミンC、ビタミンEをとる
ビタミンCは血管を強くし、その老化を防ぐ。野菜、果物を十分にとること。ビタミンEも血管の老化を予防する。ウナギに多い。ウナギはビタミンB1も多くビタミンEも多いので、脳の健康を保つ「健脳魚」と言えるかもしれない。
 
DHA、EPAをとる 
まぐろ、あじ、さばなどでDHA、EPAなどをとる。血液をサラサラさせて脳梗塞を防ぎ、脳の健康に良いといわれている。ただしアニサキスという寄生虫をさけるために一旦冷凍したものが安全。

水分補給を十分に
水分が不足して血液濃縮が起こると血液の流れが悪くなり脳梗塞を起こしやすくなる。そのため、汗をかいた時、夏場などには水分補給につとめること。また、風呂あがりには必ず水分補給すること。
また、起床時も血液濃縮が起こるので、水分補給につとめること。

なおらない痴呆
アルツハイマー病
痴呆のうち、およそ半数はこのアルツハイマー病が原因だと言われている。残念ながら、現在のところアルツハイマー病をなおす方法はない。危険因子は高齢、女性、頭部外傷の既往などである。
以上のように、治療により治る痴呆がこ5人に1人くらいあるので、早期診断が大切である。
重要なのは、痴呆であるかどうかを診断して単に認知症という診断をつけることではない。痴呆の原因となった病気が何であるのか、治る痴呆なのか治らない痴呆なのかを見分けることこそ重要なのである。せっかくの治る痴呆でも、脳細胞が破壊されて完全に痴呆状態になってからでは遅いので、痴呆症においても早期診断が大切となってきた。

ライン