本文へスキップ

気管支喘息 / 医療法人 内田会 内田クリニック / 内科 呼吸器科 アレルギー科 / 大阪 寝屋川 萱島 / 呼吸器内科

電話でのお問い合わせはTEL.072-822-1330

〒572-0827 大阪府寝屋川市萱島本町5-8

気管支喘息Bronchial asthma 

喘息(ぜんそく)の病態と治療

喘息の病態

喘息は気管および気管支が過敏になって色々な刺激(例えば、ダニ、ホコリ、カゼ、気候の変化など)により細くなったり、また、治療などにより正常の太さに戻ったりする病気です。喘息のこのような病態は気管および気管支壁における好酸球(白血球の一種でアレルギーに関係している細胞)を中心とする炎症が背景にあるとされております。気管および気管支が細くなることで「ヒューヒュー」「ゼーゼー」胸に音がしたり息苦しくなったりします。

喘息の治療(急性期、慢性期、増悪期)

喘息急性期の治療


喘息の急性期、すなわち「ヒューヒュー、ゼーゼー」胸に音がしたり息苦しいときは、先ず、即効型の交感神経刺激型気管支拡張剤(β刺激剤;メプチンエアー、メプチンクリックへラー、サルタノールなど)の吸入をおこないます。この薬を使うことで症状は楽になりますが、一時的な作用であり、十分量の副腎皮質ステロイド(プレドニンなど)やキサンチン系気管支拡張剤(ネオフィリン、テオドール、テオロング、ユニフィルなど)の点滴あるいは経口投与を行います。過度の速効型β刺激剤への期待は喘息発作の重症化や喘息死のリスクを増し危険です。症状が比較的強い時には点滴を始めに行いその後、経口に移行します。副腎皮質ホルモンは即効性はありませんが、確実に炎症を抑え喘息発作を抑えていくので十分量投与し十分に良くなったところで徐々に減らしていきます。短期間の使用のため副作用(耐糖能障害や高脂血症など)はあまり問題になりません。一方、キサンチン系気管支拡張剤には比較的即効性がありますが、副作用(動悸、しびれ、悪心、嘔吐など)が出易いため、過剰量にならないように注意深く使用します。特に、乳幼児では痙攣による重篤な後遺症の問題があるためできるだけ使用は控えます。呼吸苦が強い時や低酸素血症のある時は、酸素吸入を行います。急性期にはβ刺激剤が入った液のネブライザーは、一部の患者にとっては効果がありますが、一部の患者にとっては刺激になってかえって喘息発作が悪化してしまう可能性があるため、慎重に行います。急性期にはできるだけ安静にしていたほうが喘息発作が早く改善します。

喘息慢性期の治療

喘息の慢性期の治療は吸入ステロイド(フルタイド、パルミコート、キュバールなど)を中心に行います。吸入ステロイドには、急性期に使用しても喘息発作を和らげるような作用はありませんが、好酸球による炎症を抑制することで、根本的に重症の喘息を軽症にしていき、軽症の喘息を治癒に導く作用があります。そのため喘息の患者にはたとえ症状がなくても、使用するように薦めております。吸入ステロイドは副腎皮質ステロイドなので副作用を気にして使用に抵抗のある患者様も散見されますが、吸入ステロイドの場合、薬は気管 気管支に作用した後、血中に移行してすぐに肝臓で代謝されてなくなってしまうので問題ありません。吸入ステロイドで喘息のコントロールが不十分な場合には長期間作用型交感神経刺激型気管支拡張剤(β刺激剤;セレベント、ホクナリンテープなど)やキサンチン系気管支拡張剤(テオドール、テオロング、ユニフィルなど)の併用を行います。最近は吸入ステロイドと長期間作用型交感神経刺激型気管支拡張剤の合剤(アドエア、シムビコート、レルベア、フルティフォーム)があります。また、アレルギー性鼻炎合併例においては、抗アレルギー剤(オノン、シングレア、キプレス、アレジオンなど)を使用することで、喘息以外にアレルギー性鼻炎の治療もでき、一石二鳥となります。

施設写真

コントロールしづらい喘息には”ピークフローメーター”という息を吐き出すスピード(喘息発作の重症度と逆相関する)を測る簡単な道具を使うことで、現在の喘息の状態を数値化できコントロールがつきやすくなります。



喘息増悪期の治療

カゼをひいたり季節の変わり目などにより喘息悪化の兆候が見られたときは、即効型β刺激剤の吸入を行い、吸入ステロイドを増量したり長期間作用型β刺激剤やキサンチン系気管支拡張剤を開始して、できるだけ早めに外来に受診していただくように指導しています。軽症ならば投薬のみでコントロールできますが、遅れて重症化するに従い点滴治療や入院治療が必要となるので、早期の受診が重要です。

医療法人 内田会 内田クリニック医療法人内田会 内田クリニック

〒572-0827
大阪府寝屋川市萱島本町5-8
TEL 072-822-1330
FAX 072-824-7730
E-mail; kpkr38608@leto.eonet.ne.jp