TUBE LIVE AROUND 2009
We're Buddy 』 スタンプ一覧

2009.07.07更新


『TUBE 関西ぶるり HP 』へもどる


2009.5.02 綾瀬市文化会館

高座豚(こうざぶた、こうざとん)とは、ブランド豚、銘柄豚肉のひとつで
神奈川県綾瀬市、藤沢市を中心として生産され、
加工品中心で販売されている。
神奈川県の「かながわの名産100選」「かながわブランド品」に
選定されている。

協力:麻琉瑠@神奈川さん 更新 2009.5.03 22:00
   
2009.5.06 市川市文化会館

市川市というよりは、千葉県のデザインとして
千葉県鴨川市の鴨川シーワールドのシャチのデザインかも。



協力:ロードさん・りっきーさん 更新 2009.5.08 23:00

2009.5.08 アクトシティ浜松

浜松と言えばやはりうなぎでしょう。

協力:MASAさんのお友達さん 更新 2009.5.08 23:00
   
2009.5.10 長良川国際会議場

飛騨弁では、赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言い、
「さるぼぼ」は「猿の赤ん坊」という意味である。
災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起の良い物とされ、
お守りとしても使われている。
近年では、土産として飛騨地方の観光地で多く見られる。


協力:MASAさん 更新 2009.5.10 23:55

2009.5.12 名古屋センチュリーホール

おむすびにえび天などのせたもの。
昭和30年代に三重県津市で千寿本店が発売したのが始まり。
以来、名古屋の名産として急成長。
元祖 天むすびの多香野 地雷也
天むす発祥の店 千寿本店 三重県津市

協力:なちゅさん 更新 2009.5.13 16:20
   
2009.5.13 名古屋センチュリーホール

東京・大阪では放送局が各自で鉄塔を建てていたのですが、
名古屋では放送局それぞれで鉄塔を作るのではなく、
みんなで大きな鉄塔を建て、昭和29年6月19日に完成。
これに名古屋地区を一望できる観光展望台も作ろうと決まった。


協力:なちゅさん 更新 2009.5.14 15:00

2009.5.16 サンポールホール高松

江戸時代前期の屏風絵に、うどん屋を認めることができる。

香川県民の一人当たりの年間うどん消費量230玉は日本で1位となっている。
香川では全域にうどん店が分布し、生活に密着した食物・食習慣となってる。
毎年7月2日を「さぬきうどんの日」と制定。
大晦日は年越しそばよりも年越しうどんを食べる場合の方が多い。

協力:MASAさん 更新 2009.5.16 23:00
   
2009.5.21 静岡市民文化会館

静岡と言えば、やはり富士山ですよね。標高3,776m。
日本最高峰であるとともに、日本三名山(三霊山)、日本百名山・
日本の地質百選のひとつでもある。
富士箱根伊豆国立公園に指定されている。


協力:よっちゃん 更新 2009.5.23 09:00

2009.5.22 琵琶湖ホール

近江牛は、滋賀県で肥育される和牛である。
同じ但馬牛を素牛とする神戸牛、松阪牛と合わせ、
日本三大和牛の一角を占める。
歴史の古い食肉牛である。
このうち近江牛は和牛の 90% を占める黒毛和種である。

協力:じゅりさん 更新 2009.5.23 11:55
   
2009.5.24 広島ALSOKホール

もみじ饅頭は広島県の名物菓子。
広島市などの県西部が種類・企業ともに最も多いが、
福山市などの県東部でも有名メーカーのものが多く売られている。

全国的な知名度は高く朝日新聞が行ったアンケート調査
「日本一のまんじゅうは?」で全国1位となっている。


協力:ランディさん 更新 2009.5.25 22:05

2009.5.27 東京国際フォーラムA

レインボーブリッジは、東京都港区の芝浦とお台場を結ぶ吊り橋。
1987年着工、1993年8月26日開通。橋長798m。俗にRBとも呼ばれる。

「レインボーブリッジ」の名前は一般公募により決められたもので、
正式名称は「首都高速11号台場線・東京港連絡橋(臨港道路)」である。

協力:ロードさん 更新 2009.5.27 23:30
   
2009.5.28 東京国際フォーラムA

上野公園にある西郷隆盛の銅像。
明治31年の除幕式には総理大臣、勝海舟など800名が参加した。

明治維新において江戸城が無血開城に貢献。西郷内閣の時、
廃藩置県、徴兵制度、身分制度の廃止、宮中の改革、
学校、警察、銀行など近代日本の礎を作りました。


協力:MASAさんのお友達さん 更新 2009.6.11 22:00

2009.6.08 神奈川県民ホール

横浜と言えば、今年7/01に開港150年を迎える横浜港でしょう。

協力:MASAさんのお友達さん 更新 2009.6.11 21:45

協力:Jamesさん 更新 2009.6.12 5:45
2009.6.09 さいたま市文化センター

草加せんべいは本来「塩せんべい」ですが、
江戸時代、焼せんべいに醤油を塗るようになりました。
醤油塗りの焼きせんべいが日光街道「草加」の名物になった理由は、
良質の米が獲れ、また良質の水と良質の醤油が身近に
あったためといわれ、値段も手ごろで軽量であったからだそうだ。

協力:MASAさんのお友達さん 更新 2009.6.09 23:55

協力:ぎゃっぷ2号さん      更新 2009.6.09 23:55

2009.6.11 群馬県民会館

【これは何でしょうか?】
名産・名物?ネタバレ掲示板で教えて下さい。
説明文があればうれしいです。



協力:MASAさんのお友達さん 更新 2009.6.25 20:05
2009.6.13 新潟県民会館

新潟と言えば、米!
魚沼産コシヒカリ最高〜



協力:まことさん 更新 2009.6.25 20:05

2009.6.20 福島県文化センター

赤べこ(あかべこ)とは福島県会津地方の郷土玩具である。
「べこ」は東北地方の方言で「牛」という意味である。
幸せを運び、子供の守り神の「赤ベコの発祥の地」に
赤ベコ博物館が建設された。


協力:MASAさんのお友達さん 更新 2009.6.25 20:05
協力:ぴろ@りんさん 更新 2009.6.26 21:05
2009.6.21 盛岡市民文化ホール

盛岡の石割桜


協力:MASAさんのお友達さん 更新 2009.6.25 20:05
協力:YOSHIさん 更新 2009.7.02 21:30

2009.6.23 東京エレクトロンホール宮城

鳴子こけし


協力:MASAさんのお友達さん 更新 2009.6.25 20:05
協力:YOSHIさん 更新 2009.7.02 21:30
2009.6.25 札幌市民ホール(1日目)

クラーク博士かな?


協力:ロードさん 更新 2009.6.25

2009.6.26 札幌市民ホール(2日目)

札幌のジャンプ台

協力:しんいちさん・なちゅさん 更新 2009.6.26

2009.6.30 神戸国際会館

神戸異人館

協力:MASAさん 更新 2009.7.02



2009.7.02 福岡サンパレスホール



協力:ゆかりんさんの友人さん 更新 2009.7.06
2009.7.03 崇城大学市民ホール

熊本城

協力:MASAさんのお友達さん 更新 2009.7.05

2009.7.06 グランキューブ大阪
                  (1日目)


豚まん

協力:MASAさん 更新 2009.7.06
2009.7.07 グランキューブ大阪
                 (2日目)


通天閣

協力:きーぼーさん 更新 2009.7.07


画像サイズ160×160


『TUBE 関西ぶるり HP 』へもどる