TUBE LIVE AROUND 2008
『 YOUBEST 』 スタンプ一覧

2008.08.03更新


『TUBE 関西ぶるり HP 』へもどる


5/05 厚木市文化会館

厚木海軍飛行場は、神奈川県綾瀬市と
大和市にまたがる飛行場で、
在日米海軍と海上自衛隊が共同で使用している軍事基地。
県内で唯一、ジェット機が離着陸できる飛行場である。

なので、飛行機がデザインされてるのでしょう。
   
5/13 神戸国際会館

神戸メリケンパークの風景。
ポートタワー・ホテルオークラ・海洋博物館・
オリエンタルホテルのデザインが見受けられます

5/15 米子コンベンションセンター

米子は鳥取県であり、鳥取といえば「20世紀梨」でしょう。

なので、梨がデザインされてるのでしょう。
5/17 サンポートホール高松

四国の玄関口である高松には、名園・栗林公園があります。
栗林公園にある有名な橋が偃月橋(えんげつきょう)で、
弓張りの月が湖面に影を映す姿からこの名が付けられました。
[情報提供:かみやっちさん]

5/18 松山市民会館

愛媛と言えば、オレンジ・みかんが有名ですね。

だから、みかんがデザインされてるのでしょう。
5/21 神奈川県民ホール

横浜と言えば、中華街ですね。
スタンプの画像は『横浜中華街』の門のイラストです。
[情報提供:麻琉瑠@神奈川さん]

5/23 多治見市文化会館

多治見市は、岐阜県南部にあり、
緑豊かな山々に囲まれた盆地で、自然が残る街です。
日本一の陶磁器生産地として知られています。
スタンプはその陶磁器でしょう。
[情報提供:なっちさん]

5/24 静岡市民文化会館

スタンプは「茶っきり娘」だと思います。
静岡といえばお茶なので・・・お茶つみをしている娘ですよね?

[情報提供:カフェ@浜松さん]

5/26 びわ湖ホール

京都に近い堅田の地は、古より湖上交通の要地として栄えた。
そのため、平安時代に湖上安全を祈願し、
一千体の阿弥陀仏を刻んで建立したのが浮御堂の始まり。
正式名は海門山満月寺。

[情報提供:けんじさん]
5/27 倉敷市民会館

倉敷市下津井の蛸はむっちゃしーおいらしいです。
[情報提供:akirachan]

倉敷は蛸めしが名物です。
[
情報提供:けんじさん]

6/07 ウェルシティ北海道厚生年金会館

札幌と言えば、時計台がすぐに浮かぶのではないでしょうか。
札幌市時計台
6/08 室蘭市文化センター

高さ100m前後の断崖絶壁が約13Km続く太平洋側は、
地球(チキウ)岬に代表される風光明媚な景勝地が連なる。

デザインは室蘭八景の中のチキウ岬にある灯台です。

6/10 旭川市民文化会館

旭川市は、人口比でも数多くのラーメン専門店が
存在するラーメン王国。
旭川近辺では、醤油ラーメンを正油ラーメンと記すのが普通。
北海道のラーメンの発祥地を、
旭川とする説と札幌とする説があるが、
一般に旭川ラーメンの歴史は長いとされている。
6/19 東京国際フォーラムA

東京地区の集約電波塔である。1958年10月14日に完成した。
一般的に東京のシンボル・観光名所として知られている。
設計上は最上部で風速100m、下部で風速80mに耐え、
関東大震災の2倍クラスの大規模地震でも安全とされている。

6/20 東京国際フォーラムA

雷門(かみなりもん)は、浅草寺の山門。正式の名称は、風雷神門。

門に向かって、右側に風神、左側に雷神が配される、朱塗りの山門。
門の中央には、重さ100キロを超える提灯が吊りさげられており、
浅草のランドマークとなっている。

日本を象徴する風景として、
外国人向けに日本を紹介するパンフレット、
お土産などに採用されることが多い。

6/25 大分iichikoグランシアタ

別府温泉は大分県別府市にある。
源泉数(2847)、湧出量(137,040kl/日)ともに日本一。
二つの火山の東側に多数の温泉が湧き出ており、
総称して別府八湯と呼ばれている。
奇観を呈する温泉を回る別府地獄めぐりでも有名。


6/26 福岡サンパレス

福岡の博多と言えば、ラーメンが有名ですね。
屋台のラーメンもたくさん市内にはあります。
博多ラーメンや長浜ラーメンで全国に名前が知られています。

乳白色の豚骨白湯スープが特徴で、豚骨を強火で沸騰させるため、
骨のゼラチンなどが溶け出し白濁したスープになる。
豚骨系のラーメンは、ラーメン店の個性が
文字通り最も滲み出るものであり、
同じような味・食感のラーメンは2つとは無い事も特色である
麺の硬さを注文する点や、替え玉も特徴になっている。
6/29 大阪厚生年金会館

昭和8年に、こんにゃくを入れていたラジオ焼きに
会津屋が醤油味の牛肉を入れ肉焼きとして販売。
昭和10年に明石焼がタコ・鶏卵を入れていたことから影響を受けて
タコ・鶏卵を入れるようになった。名称もたこ焼きになった。
「大阪ではたこ焼き用鉄板は嫁入り道具の一つ」と噂される程、
近畿圏及び同地方の出身の家庭でのたこ焼き用の鉄板の所持率、
男女を問わずたこ焼きの作り方を知っている人が多い事からみても、
たこ焼きの人気は高いものである。

6/30 大阪厚生年金会館

大阪では大阪城が有名です。
豊臣政権の本城であったが、大坂夏の陣で焼失し豊臣氏が滅亡した後、
徳川氏によって再建され徳川幕府の関西地方、
ないしは西日本支配の拠点となった。

城址は現在の大阪市中央区の大阪城公園。
名古屋城、熊本城と共に日本三名城の一つに数えられている。

7/03 大宮ソニックシティホール

大宮のあるさいたま市には、盆栽町(北区)という地名がある。
大正時代の関東大震災で被災した東京小石川周辺の
造園業者数件が集団で移転してきた。
造園業者が並び、当時この一帯に住むためには、
庭に盆栽を植えなければならないとされていた。
今でも盆栽園を営んでいるところが多く、
日本のみならず海外からの観光客も多く訪れている。

1997年には都市景観100選を受賞した。

7/05 宮城県民会館

伊達政宗は、戦国時代の武将。
奥州の戦国大名。陸奥仙台藩の初代藩主。
幼少時に患った天然痘により右目を失明した。
戦国屈指の教養人として、豪華絢爛を好むことで知られていた。
徳川家康や豊臣秀吉たちに「右目はどうしたのか?」と聞かれたとき、
政宗は「木から落ちたとき、右目が出てきてしまったが、
あまりに美味しそうだったので、食べてしまった」と語っている
7/06 宮城県民会館

仙台城は、現在の宮城県仙台市青葉区の青葉山にある平山城である。
伊達政宗が築造してから、廃藩置県・廃城令までの約270年に渡り、
伊達氏代々の居城であり、仙台藩の政庁であった。
青葉山に位置する事から、青葉城という雅称を持ち、
一般的に青葉城と呼ばれる事が多い。
これは仙台城ができてから生まれた地名で、
山と城のどちらが先に「青葉」の名を得たか不明である。
さとう宗幸氏の青葉城恋唄も有名な楽曲。

7/10 三重県文化会館

潜水漁師の海女(あま)→海人
海人「あま、うみんちゅ(沖縄方言)、かいと(伊豆地方など)」とは、
漁師全般を指す。
現在においては、潜水漁を行う人を指す。
三重県伊勢管内はあまさんは有名。

志摩風景・海女(三重県鳥羽市)
海女小屋体験[島の旅社]
7/12 名古屋センチュリーホール[振替公演8/05]

名古屋城は、名古屋市中区・北区にある城郭で、
現在は名城公園として整備されている。
尾張徳川家17代の居城。
金鯱城、金城ともいい日本100名城にも指定されている。

大坂城、熊本城とともに日本三名城に並び称されている。
天守に取り付けられた金の鯱(金鯱(きんこ))は、
城だけでなく名古屋の町の象徴にもなっている。

7/13 名古屋センチュリーホール[振替公演7/27]

外郎(ういろう)は蒸し菓子の一つ。ういろ、外郎餅(ういろうもち)とも言う。
名古屋市の名物となっている。
を主とする粉に砂糖を加え、蒸して作る。
黒砂糖で味を付けるのが基本であるが、白砂糖が用いられることもある。
青柳総本家の青柳ういろうは、砂糖・黒砂糖・抹茶・小豆の他にも、
珈琲・柚子・桜のバリエーションを持つ。



『TUBE 関西ぶるり HP 』へもどる