LIVE持ち物チェックリスト
2014.8.21修正
LIVE関連 | 品目 | 備考 | 前日 チェック |
出発前 チェック |
チェック |
---|---|---|---|---|---|
LIVE関連 | LIVE TICKET | 裏には住所や名前を書きましたか? | □ | □ | □ |
敷きもの | 大・中・小 (必要に応じ準備すると便利) | □ | □ | □ | |
LIVEの服装 | 動きやすいか? Tシャツとかジーパンとか運動靴とか |
□ | □ | □ | |
ゴミふくろ | ●雨天対策でかばんをまるごと入るか? 45から70リットル用であれば問題なし。 ●アリーナ席で噴水シャワー時の荷物対策 ●雨天時にツアーグッズ購入した時の対策 |
□ | □ | □ | |
うちわ | 野外LIVEで開演前や開演後、無風時の対策 | □ | □ | □ | |
ジェット風船2つ以上 | 甲子園に参戦される方は、持参するとよい。 アンコールの時に使用 |
□ | □ | □ | |
飲物(ペットボトル) | 会場により、ミネラルウォーターのみOKの所もあり。 通常はお茶(女性500ml、男性1500-2000ml推薦) 凍らす場合は、破裂に注意!(ツアーパンフレットと一緒にすると濡れる) |
□ | □ | □ | |
タオル | 汗拭きタオル 3枚くらいあった方がよい。 |
□ | □ | □ | |
におい消しスプレー&ペーパー | 汗の臭いが気になる方は、スプレータイプやペーパータイプがいい。 LIVE後すっきりします。 ただし、客席でスプレーを使用するのは 周囲の迷惑にもなる場合もあるので、使用には適切な状況判断を |
□ | □ | □ | |
おりたたみかさ | 雨天対策 (会場内では絶対にささない。カッパを着用) | □ | □ | □ | |
現金 | 小銭・1000円札は多めに財布へ | □ | □ | □ | |
くすり | 捻挫・頭痛・すりキズ・腹痛が多い | □ | □ | □ | |
ジャンプなど太めの雑誌 | 背の低い方で、アリーナ後部の座席の方は少しの目線の高さ確保のため なお、後ろの方など周囲の状況を十分に察知し、使用には適切な判断を |
□ | □ | □ | |
ビニール袋 | 使用済の汗拭きタオル等を入れる(カシャカシャ音がしないほうが良い) | □ | □ | □ | |
保冷剤 | 一瞬だが涼を楽しめる。冷えピタなども良。 | □ | □ | □ | |
簡易クーラーバッグ | 熱中症対策、お子様用などあれば便利だよ。 | □ | □ | □ | |
オペラグラス | □ | □ | □ | ||
遠征関連 | きっぷ | 飛行機や鉄道・バス・船の搭乗・乗車船券 | □ | □ | □ |
予約番号などの控えた紙 | ネット予約したホテルのRSV番号など | □ | □ | □ | |
プリントアウトした紙 | 会場の場所・宿泊先・観光地・土産物・駐車場情報など 出発前にあらかじめ確認してプリントアウトした紙 |
□ | □ | □ | |
旅費や各種カード | 小銭や1000円札は多めに持参。特に1000円札は旧札と新札の分類を | □ | □ | □ | |
割引クーポン | ネットなどであらかじめプリントアウトして持参 夕食代などが安くなるかも? |
□ | □ | □ | |
オフ会参加時の店の地図など | オフ会参加する場合、店の詳細・地図、幹事の連絡先のメモ | □ | □ | □ | |
かばん | かばんは大きいのと小さいのを用意して、身軽に動ける体勢を ロッカーに大き目のかばんを入れると観光しやすい |
□ | □ | □ | |
ガイドブック | LIVEを兼ねた旅行の時は、忘れずに | □ | □ | □ | |
電話番号リスト | 緊急時の連絡先をピックアップしておこう。 保険証のコピーもあれば安心 |
□ | □ | □ | |
緊急連絡先 | 一緒に遠征する人の自宅・家族の連絡先 本人が重体・重傷などになって、家族に連絡する必要が出た場合に お互いが把握していたらとても役に立つ。 (本人は意識不明になった場合、聞き出すことが出来ないから) ハンドルネームとか本人の連絡先しか知らない人が非常に多い。 |
□ | □ | □ | |
カーディガンやひざかけ・靴下 | クーラーで寒い時に使用。特に冷え症の女性は要るかも。 | □ | □ | □ | |
着替え | 宿泊の場合、翌日の着替え。LIVEの着替え(雨天時・オフ会参加時) | □ | □ | □ | |
パジャマ | 案外、忘れる人が多い。 | □ | □ | □ | |
歯ブラシ・洗面用具など | □ | □ | □ | ||
延長コード | 宿泊ホテルでの必需品 | □ | □ | □ | |
充電機器 | 携帯など充電用。予備バッテリーもあれば便利。 | □ | □ | □ | |
デジタルカメラ | 充電機器も忘れずに。 記録媒体は余裕をもって。 |
□ | □ | □ | |
ポケットテッシュ | 濡れテッシュもあれば便利 | □ | □ | □ | |
スマートフォン・携帯電話 携帯端末など |
公共交通機関を利用の場合、マナーモードに設定。 通話は控える。 |
□ | □ | □ | |
□ | □ | □ |