ルドルフ・ミンコフスキー Rudolph Minkowski
ルドルフ・ミンコフスキー(Rudolph Minkowski,
Rudolf Leo Bernhard Minkowski,1895年5月28日- 1976年1月4日)はドイツ生まれでアメリカで活躍した天文学者。ウォルター・バーデとともに超新星・電波天文学の分野を研究した。スペクトル型の異なる2つの型に新星を分類した。電波天体の光学対応天体の同定などを行った。ストラスブールに病理学者の息子に生まれた。数学者のヘルマン・ミンコフスキーは叔父である。ブレスラウ大学で物理を学んだが、第1次世界大戦の勃発により兵役についた。戦後ベルリン大学、ブレスラウ大学、ハンブルク大学などで働いた。1933年のナチスの人種法で、1935年教授の職を失うとアメリカに渡った。1935年から、ウィルソン山天文台、パロマー天文台でカリフォルニア大学で研究した。バーデとともに新星のスペクトル型による分類、はくちょう座Aなど電波源の光学対応天体を同定に業績をあげた。
はくちょう座の方には、Minkowski's
Footprint(pk64+5.1,m1-92)という別の惑星状星雲があるらしい。
★惑星状星雲M2-9 PK 010+18.2
へびつかい座にある惑星状星雲で、ハッブルの画像でおなじみだ。昨年だったか、へびつかい座の詳しい星図を描いたが、そのときにミンコフスキーの星雲であると名前だけを書いておいた。昨年秋は護摩で40cmで見る機会がなかった。2010年になってWikiSkyというサイトでDSSが見えることを知り、4月にうみへび座の惑星状星雲星図を作るのにずいぶん参考になった。その延長で、今までの星図で惑星状星雲のようなとくにわかりにくい天体について拡大図を描き始めたのだが、DSSでこの星雲が細長くとても明るいことを知った。5月13日に40cmで見たとき、まさにDSSで見たように細長くしかも南北に噴出する星雲が見えたので感動した。
wikipediaによると、1947年にR.Minkowskiが発見したそうで、距離は2100光年。双極ジェットによって蝶のような構造になっているのでこの名がある。この星雲の中心星も40cmで見えるが、それは連星になっているそうだ。主星は、もとは太陽のような星だったが主系列の時代を終え、外層のほとんどを放出して白色矮星へと収縮を始めている。
主星にとても近い所にある番星は、主星から放出されたガスの中にあって、この星の重力の影響でガスが引き伸ばされて星雲の形ができているそうだ。星雲は1200年ほどかかってできたと考えられている。
★5月13日。護摩、ミンコフスキーバタフライを見た。作った星図がすごく便利で、拡大したところが27mm視野とよく合っていた。イーソスにすると、ノーフィルターでちょっと細長く、ちょっともやっとしたのが見えた。O3の効果は無い。7mmで見ると、南北に細長い星雲が2つに分かれていた。
M107を見た。27mmであまり明るくない球状星団。かなり分離している。イーソスではこれは集光が弱いのだなあ。曇っているのか。ときどき晴れる。中までシャープに星に分解しているが、この星団はあまり派手でない。真ん中付近の集まりは、中央がのっぺりした明るさに見える。西に離れて明るい星が1個。東はずれと南にもあって、北にはない。その3つの星が星団をかこむ。これといった特徴はない。
NGC6309、27mmで場所をきめると、もう見えている。小さいけども集光が強くてちょっと細長い。南東から北西向き。イーソスではちがう。惑星状星雲だが、星が横にあったのだ。北西に1個の星がくっついているのであのように見えたのだ。割合丸くて見やすい。7mmでは星雲の横にある星でピントを合わせて星に集中すると、小さく見えてしまう。さて、その星雲だが完全に丸くない。南東から北西の向きにちょっと延びている。真ん中がちょっと凹んでいる。楕円ぽい。目をそらしたら南西側に淡いものがあるような見え方もするなあ。O3をかけると星雲だけになるが、O3の必要はない。