★★★★★Dolidze-Dzimselejsvili 散開星団
散開星団のカタログナンバーにはいろいろあるのですが、Do-Dzというのがあります。 これは、グルジアにあるAbastumani天文台のMadona V.Dolidzeが1966年に発表した星団のカタログ(Do)に続いてDolidzeと Dzimselejsvili の名前で発表された星団のカタログに由来します。まずその発音ですが、カタカナでは ドリゼ ジムシェレシヴィリ だそうです。(2013年7月にグルジア大使館で聞きました)
11個の星団がリストされていて、どれも比較的明るい対象。多くはヘルクレス座にあるので、さっそく覗いてみた。
★DoDz5 47倍ではまばらでどこまでが星団かわからない。8個ぐらいかなあ。まわりの星も入れると10個超えるが。微光星は無いなあ。東端の星が二重星。さらに東に離れたところにぶつぶつ集まった星があるなあ。24mmではその二重星がはっきりする。また東に離れた所の星団には小さな三角になった3つの星が目だつ。....2006
Aug 24
★DoDz6 25cm反射47倍(Er32mm)で見て4つ。12.5mmでは明るいのが5個(9.3〜11.7等)、日周で動いていく方にもう一つ暗いのがある(13等)。<Guideで表示されるデータでは視直径17'となっているが、見える星列の長さは4’しかない。>他には星がみえない。なんでこんなのをカタログしたのだろう。....2006
Aug 24
★DoDz7 α星からβの方へ少し行った所、ファインダーで場所を決めてEr32mmでのぞくと、ちょっと集まっているなーという感じがする。12,3個の星がすごくまばらに見える。でも背景にちょっと微光星があるかなあ。120倍では暗い星が見やすくて星数が増えるが、たくさん集まっているわけではない。<Guideでのデータは視直径20'となっている>....2006
Aug 24
★Do-Dz8 δ星からファインダーで見当をつけたら7x50ファインダーで3つ4つ星が見えていた。47倍で、こんなの星団かどうか、通り過ぎてしまうくらいだ。明るい星が7個。これだけ。キツネの顔のようだ。2コ 南側と北側に2コづつ星が並んでいるのが眼で、やさしいキツネさんだ。これより南東側の方がむしろ星団らしい。こちらは10個以上はあって、微光星が少しあるようだ。こちらの方が星団らしい。....2006
July 27
★DoDz9、いちばんマシかな。47倍で
かなり視野全体に広がっている。今日見
たDoDzの中では一番よい。星の数が多
い。南はずれの二重星が良い。オレンジ
と白だ。星は全部で50ぐらいはある。双
眼鏡で見るべき星団だ。....2006 Aug 24
番号 星座 星数
DoDz 1 おひつじ座 12
DoDz 2 オリオン座 12
DoDz 3 おうし座 10
DoDz 4 おうし座 15
DoDz 5 ヘルクレス座 7
DoDz 6 ヘルクレス座 5
DoDz 7 ヘルクレス座 6
DoDz 8 ヘルクレス座 6
DoDz 9 ヘルクレス座 15
DoDz 10 はくちょう座 12
DoDz 11 はくちょう座 12