deepsky observation 14 July 2020 Hedomisaki Okinawa

10cmF6 Dobsonian Telescope + Pentax XW20mm

は見えたもの、は良かったもの、黄色は見えなかったもの。 見て記録したもの 7個


2020年7月14日、辺戸岬。12時に起きるとすごく良く晴れて、透明度が良いので、いて座を観望。

まず、M7、おおこれ良いな。30倍という倍率、なかなかよい。M7をちょうど眺められる。XW20oで視野がちょうどよい。M7の南西に天の川が濃いあたりとか、暗黒星雲があったりしてよい。ちょうどM7の井桁が真ん中付近。その他にも西側とか、北へとか10個程度あって、かなり大きな範囲に星団が見える。視野の4割ほどの大きさだ。

M6、かわいいM6だ。よいなあ。東端のオレンジの星の色もよくわかる。M6はこれぐらいの倍率がよい。50pだと大きすぎる。

M8とM20が同じ視野に見える。ノーフィルターでもM8の星雲がとてもよく見える。10pF6よいなあ。NGC6530散開星団、似たような明るさの星が十数個ばらばらあり、M8の9番星があり、その西の明るい星雲の部分とか、グレイトリフトの暗黒星雲もはっきり見える。なかなかよい。

M20も2つにみえるが、南側の方がよくわかる。

M21は、かわいい小さな星団だ。明るい星から東に延びる部分は3・4個。リングも小さい。星団のまわりに暗い星がたくさんある。

M24、おお、目の暗黒星雲がはっきり見える。目じりの星団がもやもや見える。蜘蛛星団は、もやっと何かる。M24全体は星の数は少ない、、50pはそれなりによく見えるのだ。10pだとそこは背景に星がざーっと多いっていう感じ。
バンビの首飾り、2つの小さな星雲が見える。双方とも星がにじんでいる

M23、よくそろった明るさの星が本当に集まっていてよいなあ。何十も集まっている。西から東へ波型に星の列が2本。

すぐスコールきて中止