HSP Source←なんですか??(笑)

■パスワードをかける。(ファイル参照型)

以下のソースを<BODY>と</BODY>の間に入れてみてください

<SCRIPT language="JavaScript" type="text/javascript">
<!--
file = prompt("パスワードを入力してください","ここにパスワードを入力!");
location.replace(file+".htm");
//-->
</SCRIPT>

(パスワードはpassです)

解説:
さてこのスクリプトですが、promptというところの
「パスワードを入力してください」と書いているのは表示させるメッセージ。
「ここにパスワードを入力!」と書いているのは初期値(=最初から入力されている文字)です。

また、スクリプト内で文字を表示するときには必ず「"」でくくりましょう。(変数、数値はくくらなくてよい)
↑作文で話し言葉を「」でくくるのと同じ感覚です。

★JavaScript:ユーザーに入力ダイアログを出す。
 書式:変数=prompt("表示させるメッセージ","初期値");
 例:name=prompt("お名前をどうぞ!","ここに名前を入力してください");

 実行されるとユーザーに入力ダイアログを表示させます。
 そこでOKをおすと、インプットボックスに入力された文字を変数に返します。

後ろにあるlocation.replaceとは指定したリンク先へ飛ぶことです。

★JavaScript:指定したリンク先へ飛ぶ
 書式:location.replace("リンク先URL");
 例:location.replace("http://www.eonet.ne.jp/~tsu-tan/");

 実行されると指定したリンク先へ移動します。

()の中にあるfile+".htm"は足し算をしていて、もしもfileという変数に「pass」という文字が代入されたら
file+".htm"→"pass"+".htm"="pass.htm"となります。
なのでこのスクリプトでのパスワードというのはファイル名のことになります。
実際にhelloというのをパスワードにしたい場合は、パスワードが一致したときに表示するページとして
「hello.htm」というのを置いたらいいわけです。

fileという文字は変数として使っているので他に変えてもかまいません。
ただし、変更する場合は「file=prompt〜」の方の文字も変えましょう。

で、このファイル参照型の方法でいいことが1つあります。
「ソースを見ても絶対にパスワードが何かが分からない」ことです。
なぜならURLを入力(=パスワード)して開いているだけだからです。

しかし反対に
「パスワードが間違えているときにメッセージが出ない(=404 Not Found ファイルが見つからない と出てしまう)
ことです。