ペパクラビュワーが無い方は右のバナーより公式サイトから
専用ビュワーをダウンロードしてインストールします

印刷設定



ファイルメニューの印刷設定で展開図の線の幅や濃さ等を好みに
設定してもいいのですが上図の設定が無難かもしれません
(薄い側にスライダを動かすことで線を消す事も出来ます)



のりしろ設定

丁寧に作業をすればノリシロが白いままでもさほも気になる程でもないのですが、
表示メニュー>のりしろを隣接面の色で塗るにチェック入れることで
このように組み立てる際にノリシロ部分を目立たなくする事も出来ます



展開図だけでは形状が把握し難い場合は、表示>表示オブジェクトリスト
でリスト部分をクリックするとパーツ表示・非表示で確認してね(゚∀゚)




加工メモ


作例で使用した紙・接着剤・他

サンワサプライ
 1番綺麗なつやなし用紙 (0.11mm)
KONISHI ボンド手芸用、KOKUYO ドットライナー(青)
あと透明プラ少々、自立がいいなら重り少々






hatena_c.pdoを印刷して乾かした後、1枚目の裏側にhatena_c_backside.pdoを印刷してください





1枚目

(パーツ1〜2)



印刷線の内側の濃い色(上記青線部分)に沿って丸みをつけるようにカットします

パーツ1は山谷折りをしっかりつけて接着します
パーツ2は前髪部分の山折だけかるく折り目をつけて、それ以外はしっかりつけて接着します



パーツ2の青▲をパーツ1矢印の位置に接着して組み立てます
青▲と矢印は展開図で確認してください)



マント(パーツ3・4・5)



折り目をしっかりつけてパーツ4の青▲をパーツ5の矢印に接着して組み立てます
そしてパーツ4部分が輪になるように両先端を軽く接着した後に、
はみ出してるノリシロ部分を切り落とします


パーツ3の蝶々結びは最後の組み立て時に使います



スカート(パーツ3・4・5)


スカートの折り線部分はやや軽く折り曲げてから組み立てます
nと書いてあるノリシロは強く谷折りをつけておく





2枚目

ノリシロに《 n 》と書かれてる箇所は接着不要です

(パーツ7・8・9)



耳部分は強めに谷折りして、それ以外は軽く折り目をつける程度にして
灰色数字の順に接着していきます



パーツ8は上部の*部分を内側に折り込んでから灰色数字の順に接着します



パーツ9を組み立てたらパーツ8上部の青▲をパーツ9矢印の位置に接着してから
まわりの*印ノリシロを接着して組み立てます




パーツ8下部の青▲をパーツ7の矢印の位置に接着してから
まわりの*印ノリシロを接着して組み立てます



そして耳を若干後の方に戻しておきます



顔・髪の接着



パーツ2の横髪上部と顔のこめかみ付近(赤丸部分)に*印があるので、
顔と髪を差し込んでから、そこに接着剤を軽く塗って貼り付けて固定します
あとホッペ部分にパーツ38を写真の位置を参考に貼り付けてください



(パーツ10・11・12・13・16)

パーツ10(13)の折り目をしっかりつけて、重なるビラ部分のノリシロを接着します



そしてビラ部分を内側に折り込んで、
L(R)の記号が書いてある部分で蓋をするように接着します
(隠れる部分なので内側はかなり雑でもダイジョウブ)


パーツ12はL・Rのノリシロ以外は折り目をしっかりつけてから組み立てる
パーツ11の小さいノリシロだけ折り曲げずに組み立てる

そして展開図の青矢印とノリシロの*印を参考に接着していきます




パーツ16はノリシロ部分の山谷折りはしっかり、それ以外は軽く折り目をつけて組み立てます



パーツ6のスカートを差し込んでパーツ16の*印のノリシロ部分を接着します



先ほど組み立てた首・裾部分を差し込んで、両肩・背中(*印部分)に接着剤を塗って貼り付けます



(パーツ14(15))



長いノリシロを先に接着してから、上の細い部分を巻きつけるように組み立てます



脚・下半身(パーツ17・18(19・20)・21・22)



パーツ18(20)は細長いノリシロだけ軽く折り曲げて組み立てます
そしてパーツ17(19)の青矢印を接着して*印ノリシロに巻くように接着していきます




パーツ22は股間部分(L・Rノリシロ)は折り曲げず、それ以外は軽く折り目をつけて組み立てます


脚部分の青▲とパーツ22の青矢印の位置から接着していき
両脚を接着した後にパーツ21と貼り付けます





3枚目

ぼうし(パーツ23・24) 24の細い部分は切り込みを入れる感じで

パーツ23・24共に*印のノリシロをしっかり折り曲げておきます
そしてパーツ23を先に輪にしてから、
パーツ24をハテナマーク付近のノリシロから接着して組み立てます



くつ(パーツ28・29(30・31))



パーツ28(30)の灰色数字の準に組み立てていきます

この時点でR側の靴底付近に適当にオモリを仕込んでおけば完成後に自立します



パーツ29(31)の谷折部分の折り目をしっかりつけ、ビラの重なる部分のノリシロを接着する


そして長いノリシロを接着して柱状にしたらビラ部分を内側に折り込んで、
L(R)の部分で蓋をするように閉じます
(隠れる部分なので内側はかなり雑でもダイジョウブ)



てぶくろ(パーツ32・33・34(35・36・37))



パーツ32(37)*印のノリシロ部分は折り曲げず、
それ以外は折り目をつけて組み立てます



パーツ34(35)も*印のノリシロ部分は折り曲げず、灰色数字の番号順に接着していきます



32・33・34(37・35・36)のそれぞれ加工ができたら、
青矢印と*印を参考に各パーツを接着して組み立てます



(パーツ25・26・27)写真の数字はきにしないでヽ(`Д´)ノ

パーツ25を上写真の様に外側以外は切り抜かず、中央部分の折り目をしっかりつけて
ハテナ部分の下側に適当な透明プラ等を挟んでから両面貼り合わせます

そしてパーツ27も貼り合わせ前に透明プラの端を挟みこんで貼り合わせます

そしてパーツ26の丸部分を杖の先端で張り合わせるように接着してから余白部分を切り抜く

右手の底部分を棒幅より1回り大き目にカッター等で切り込んで、
親指と人差し指の隙間と切り込んだ箇所に杖を通します






脚・くつの接着

ココより接着剤を多く塗って組み立てた箇所はしっかり乾かす事

右脚と右靴は脚から真っ直ぐになるような感じで、脚の先端に接着剤を多目に塗って固定します

左脚と左靴も同様に脚から真っ直ぐな感じで接着しますが、ブーツの先が内側になるように
少しだけ角度つけておきます





衣装部分に下半身にしっかり挿しこんで(接着不要)
ビュワー上のモデルの両腕の位置を確認して
両腕の継ぎ目が裏の下側付近に向くように
腕の付け根部分に接着剤を多めに塗って固定します




マントを首に通したら首の根元付近で接着剤を軽く塗って固定します
パーツ3の蝶々結びを首の根元をほんの少し隠すように貼り付けます

それから両手の位置をビュワーでおよその位置を確認して、
手首の先端に接着剤を多目に塗って固定します



頭を白線を参考にほんの少しだけ右肩に傾けてくっつけます
最後に帽子も白線付近で固定したら完成です



お疲れサマっヽ(゚∀゚)ノ