<自 己 紹 介> | ||||
|
||||
(01) ・2008.11 10月入会: 藤田 直生(ふじた ただお) 10月に入会しました藤田直生(タダオ)と申します。よろしくお願いいたします。入会前の9月に、例会二回(霊仙山と白山)に一般参加で、会員の方の個人山行(甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳)にも厚かましくも同行させていただきました。いずれも愉しい山行でした。ありがとうございました。 出身地は大阪で、高校時代に親友と一緒に、六甲や御在所へ出かけて「沢」と「岩」で遊んでおりましたが、大学入学後、別の趣味を持って「山」とは離れてしまいました。働き出しても、生来の好奇心の強さからか、いろんな趣味に手を染め、京都で所帯を持った後も、自営の仕事は程々にして、積極的に遊び呆けておりました。 平成3年にローズタウンに居を構えてからも、子供とともに、夏は琵琶湖ヘ、冬は近傍のスキー場や信州・上越まで家族で出かけて、春スキーやスノーボードを愉しんでおりました。子供が大きくなると、なかなか家族揃っての都合がつかず、恒例だった春スキーにも出かけなくなってしまいましたが、最近になって、私自身の山への想いが募ってきて、縁あって「比良雪稜会」ヘ入会させて頂くことになりました。 9月の三度の山行では、学ばせて頂いた事も多く、何よりも自分自身の日常生活の「再起動」ができたように感じています。また、9月からの山行記録や初心者の雑感等を、いつまで続けられるかわかりませんが、プログに書き記しておりますので、ご覧いただければ幸いです。 今後も、時間の許す限り、積極的に山行に参加しようと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。 “四季山遊 遊びをせんとや 生まれけむ” |
||||
(02) ・2008.7 6月入会:山口 寛志(やまぐち かんじ) 4月の赤坂山登山(野点山行)に一般参加し、その折配布された会誌「ぶな」に記載された今後の山行スケジュ-ルを見て、是非行きたくなり入会いたしました。 40年以上も前、学生時代に短期間、少しばかり山を歩いた程度の経験しかありませんが、その後も、山の風景が好きで本屋で山の雑誌を立見したり、旅行の時は、車窓からの山の景色を楽しんでいました。 勤め先をリタイアー後は、肥満対策も兼ねて地元の比叡山や比良山を時折歩いていました。もっとも、歩いた後の食事は沢山食べますので、全然肥満は解消していませんが。最近になり、さらに少し遠くに行きたくなり、旅行会社の募集する山登りや他の会の山行に一般参加していました。 出身地は広島。滋賀県に来て30数数年なりますが、その自然のすばらしさ、文化の多様さに惹かれています。日本文化の草創に係わる渡来人の遺跡や、また、近江が、大和、京都の中央政権の軍事防衛上の東の関門にあたることから、歴史遺産が実に豊富で、それらの旧跡を訪ねることが目下の楽しみです。 なにしろ60半ばからの入会ですので、今後ご一緒させて頂くにあたり皆様に出来るだけご迷惑をおかけしないよう心がけたいと思っています。その上で、景色を楽しめ、健康を維持でき、安全な登山が学べればと思っています。 |
||||
(03) ・2008.4 3月入会:山口 正典 “比良雪稜会の皆さん、お世話になります‼ ◎3月度より、“西村高行 会長”に、お願いして入会させて頂きました。 ”登山は素人です。以前に「比良山系」を自己流のハイクで楽しんだ程度です。“ ◎西村会長とは、22年前の「湖西道路開通記念駅伝競走大会(大津市・志賀町)」 “和邇学区チーム(志賀町陸友会)”を編成し、”選手出場”がきっかけです。 (当大会には、大津市の強豪チームを凌駕し、”見事優勝”しました‼) それ以来、お付き合いをさせて頂いています。 ◎2年前に停年退職。現在”黄金の自由生活”を楽しんでいます。 当面の重点活動・目標は、 ①「スボレク祭全国大会(滋賀県開催)に出場(砲丸・やり投)入賞すること‼」 ②「“志賀大津WJC(中高年のウオーキング&マスターズ陸上活動)” 活動の企画・運営に注力・活動を充実させる事。」 ③「写真撮影術のレベルアップ(楽しく実践しながら、腕を磨く。)」 “今までの、<憧れの山行を楽しむ事+写真術に磨きを賭ける事>です。” (若い時は、マラソン中心。中高年時は会社の仕事中心で手付かず。) ”比良雪稜会の皆さんのご指導を得、<山行&写真>にチャレンジします” (皆さんの”足手まといになると思いますが、よろしくお顔いします…。”) ◎私の畑で<無農薬”野菜(約10種類)”栽培しています。 <「比良雪稜会の皆さん”採りたて旬野菜”自由に収穫して頂いて結構です。”」> (場所は、和邇小学校の西側、約100mの位置にあります。 “旬の野菜を、是非、収穫して下さい‼” お待ちしています‼) おわり |
||||
(04) ・2008.3 3月入会:長尾 幸一 山歩きは昭和43年夏に 観光がてらに一人で乗鞍岳へ出かけたのですが、山頂近くまでバスで行けて 案外楽に登れて気分を良くしたせいか、今度は別の高い山にも登りたいと思うようになりました。 それ以来毎年夏には、単独或いは数名の仲間と一緒に、年に一度の山歩きをするのが楽しみになってきました。当時は夜行列車をよく利用しました。徐々に山行の回数も増えて少し慣れてくると、体力もないのにキスリングにテントなどを詰め込んで、アルプスの一般コースを縦走したりしておりました。 その後、一時山行は減っておりましたが、10年ほど前からは 又ぼつぼつと歩いています。最近の楽しみは山歩きだけになってきましたので、入会を機にもっと各地の山へ出かけて、いろいろな山歩きを経験させていただき、皆様方と楽しい一時を過ごせればと思っております。よろしくお願い致します。 |
||||
(05) ・2008.3 3月入会:菅豊 三郎 二十歳の頃に、京都北山でヤマメ釣りをしながら、山歩きをしていました。よく通ったのは雲が畑で、そのころは車が通る林道は少なく、木馬道という道がありました。展望のない山とむし暑さを覚えています。それから20数年、山歩きは全くしていませんでしたが、お腹に脂肪がつき、体重が増えて、まずいと思って始めたのが山歩きとジョギングです。単独山行がほとんどで、滋賀県内では比良山系しか行ったことがありません、天気の良い日に武奈ヶ岳と釈迦岳付近に良く行きます。昨年の比良は武奈ヶ岳に4回、釈迦岳に1回、縦走を1回しました。武奈ヶ岳には金糞峠から西南稜。釈迦岳ヘはワンゲル道。縦走は本堅田の自宅からローズタウン、栗原、八雲ヶ原、高島駅。 北アルプスへは05年に焼岳と南岳、槍ヶ岳。06年に双六から三俣蓮華から槍ヶ岳、南岳。07年の5月に双六、10月に笠ヶ岳に行きました。北アルプスへは連休を利用するので小屋泊りは布団1故に2人が寝る大変な混雑です。小屋泊りでは熟睡できないので昨年テントを購入しましたが、いまだに未使用です。 今年1月の新春山行(武奈ヶ岳)に体験参加させてもらいました。展望も雪も少なく残念でしたが小さな樹氷が見られ満足しました。これから沢山の景色を見られるのを楽しみにしています。よろしくお願いします。 |
||||
(06) ・2007.8 今村 健治 初めまして、歴史ある比良雪稜会に、今回入会させていただきました今村健治です。生まれも育ちも今住んでいます旧志賀町の荒川で、子どもの頃から琵琶湖で泳いだり魚を捕ったり、山を駆けめぐってクワガタや蝶を追いかけ、大谷川で基地(小屋)を作ってよく遊びました。働きだして、20代の時11年程大阪で暮らしていました。時々帰って来ると比良の山々のなんと素晴らしいことか。志賀駅から山に向かって、帰るたんぼ道から山を見るとホットしたものでした。大阪に出て、ここの自然の素晴らしい事に気づきました。我が故郷(志賀町)が大好きです。私たちの宝です。この自然を何としても守りたい。そんな活動もしたいです。 子どもの時の自然の中での遊びの体験が、大人になってもう一度私の心と体を動かすのでしょう。2~3年前から天気が良ければ自然と足は比良山に向いていました?20代の時に槍や穂高に登っていましたが、子どもが生まれてからは、なかなか行く機会がありませんでした。その後子どもが大きくなり、未希が中学1年生、翔が小学4年生の時、我が家にホームステイしていたオーストラリアの大学生を日本のアルプスに連れて行ってあげようと思い、家族と一諸こ安曇野から常念、蝶が岳そして上高地へと行ったのが今から8年前それっきりだったのですが、3年程前から御岳、恵那山、カナダウィスラーとその近郊のガルパルディレイクへのトレッキング、去年は大雪山に行く機会がありました。これからどんどん行こうと思っていますので、末永くよろしくお顧いします。 他に趣味はスキーで冬は忙しくしています。家にいる時は草むしりと薪作りです。 家族は、妻、犬1匹、猫2匹とバンクーバにいる娘そしてアメリカのモンタナにいる息子です。 |
||||
(07) ・2007.8 伊東 秀二 入会の動機:今、住む滋賀県で知り合いを増やし、滋賀県の山にもっと行きたいこと。なぜ山と聞かれたら:道が見えたら行ってみたい、という好奇心でしょうか。 目標:比良の全コース、全季節を制覇する事。 次に滋賀県の山を制覇すること。その先はわかりません。 職業:コンピュータのシステム開発に携わっています。勤務地は大阪です。 家族構成:妻一人満00歳(私より1歳下) 長女(満20歳 大学2回生)次女(満15歳 高校1年生) 経済状態:苦しい。 性格:温厚、流行に疎い、我慢強い、鈍感、誠実(なつもり) 決してカリスマ的、強力なリーダータイプではありません。 出身:福井県大野市(大野盆地の南東部にあり、荒島岳、銀杏峰の麓です) 履歴:中学時代は野球部で守備は3塁、打順は8番でした。とにかくバットが重かった記憶があります。 高校時代はスキー部で距離競技をしていましたが、インターハイに行くようなカはありませんでした。 大学時代はスキー部で距離競技、アルペン競技をしていましたが、特にいい成積結果はありません。 大学時代に、立山連峰剣御前小屋に2年ほど入り浸っていました。そんな訳で仲間から、「お前は山岳部」といわれたこともあります。 最後に:7月16日に比良縦走に同行させていただきました。企画していただいた秋本さん、おいしいトマトをご馳走していただいた菅さん、帰りに車で送っていただいた山口さん、どうもありがとうございました。 |
||||
(08) ・2006.12 濱島 茂 今回入会いたしました濱島 茂です。どうぞ、よろしくお願いいたします。本格的な山行はないのですが、週末には関西の山を日帰りで登っています。特に、比良山・比叡山にはよく登っています。 一人で登ることが多いのですが、最近、熊が出没したり、遭難のニュースを聞いたりしていると、心細こともありました。安心で楽しい登山をしたいと思い、入会をお願いいたしました。 趣味は、囲碁、温泉、映画鑑賞、そして、もちろん登山です。なかでも、一番気に入っているのが山登りです。 ひたすら登り、着々と下る。自然を楽しみ、ゆったりとした時間を過ごす。落ち葉が積もった絨毯のような道を歩くとき、気持ちのいい充実した一日となります。 例会にはできるだけ参加します。 |
||||
(09) ・2006.9 菅 泰子 十分な体験山行をさせて頂いた末、7月に入会しました。体力、気力のある内に一つでも多くの山に登りたく思っています。 若い頃に経験があったとはいえ、結婚、子育て等で主人の山行の後ろ姿の無事を祈るのみ。いつか自分も山に行ける日が来るだろう。長い年月が経ち、やっとその日が来たと思いながら山に向かっています。どうぞよろしくお願いします。 |
||||
(10) ・2006.7 近藤 ひろみ 皆さん、初めまして!近藤ひろみと申しま。ここで少しだけ私のことを話させてもらいます。 登山のきっかけは、子供の頃父につれられて行った事です。東京出身なので、関東の山々にいろいろ行きました。大人になってからは、登山というより自然の中を歩くのが大好きで、仕事のかたわら一人でなんとなく歩いていました。ところが最近は、仕事量が減るにつれて、出かけるのが面倒になってしまったんです。 そこで、会に入り、やる気を取り戻そうと思っています。今後、皆さんと一緒に滋賀の山々を歩けるのを楽しみにしています。どうぞ、よろしくお願いします。 |
||||
(11) ・2006.4 秋本 邦和 先日、部屋を整理していて古い登山手帳が出てきた。読み返してみると、懐かしい人達との懐かしい山行の数々が思い出された。それによると、私が山を始めたのは1976年(昭和51年)の様である。 昭和50年に母親が入院し、手術後意識回復せず、24時間体制で家族(父・弟・私)が病室に詰めていた時期に、夜中の時間つぶしに読んだ本が新田次郎の「孤高の人」主人公の加藤文大郎の超人的な脚力に憧れ、悲劇的な最後をに涙した。それからは新田氏の山岳小説を読みつくしていった。おかげで上高地や槍・穂高周辺は既視感たっぷりで、初めて歩いているのに何山行を始めたばかりの頃の私は加藤文太郎ばりにスヒードとピークハントばかりをめざし、ために仲間もついてこれず私との山行を忌避し、私自身も反省するどころか、日帰り登山など楽しむのではなく訓練と位置づけて良しとしていた様である。金剛山を何分で登ったとか自慢たらしいことばかり書いている。今でこそ「秋本さんと同行すると次の日筋肉痛にならなくていい」などと云って貰えるが、なんとも若気の至りの見本のようなもので汗顔の思いがします。 今度貴会に入会させて頂きました秋本邦和と申します。大津市真野在住でこの3月に60歳になりました。上述のように30歳で山を始めて30年になりますが、全くの自己流で、しかも途中10年間位ほ興味を失っていた時期もあった様で、今さら山岳会に入会などせず、プライヘせ一作ホ†好チ登っていても良かつたのですが、数年前に貴会が世話役をされていた清掃登山に参加し、以来、野点山行・ぶらり比良探訪等に参加させて頂き、貴会の和やかなムードに触れ、入会するならこんな会と思うようになりました。あと何年登れるかわかりませんが、今のところ足も腰も大丈夫の様なので宜しくお願い致します。 |
||||
(12) ・2006.1 12月入会:金井 喜久子 12月より新規入会させていただきました金井喜久子です。どうぞよろしくお願いいたします。 関東から滋賀の堅田に引越して6年になります。3年ほど前からネットのサークル仲間と山歩きを始めました。最初はしんどさが先にたち、仲間の人たちと語らうことの方が楽しみでしたが、山行を重ねるにつれ山を歩くことの楽しさにはまり、最近ではひとりで歩くこともありました。しかし、白滝山で道に迷りたり、ダケ道を下山中に転び顔を打ったりしたとき山に対する敬意を払いながら、安全な登山をしたいと思うようになりました。経験者の方々とご一緒させていただき、いろいろと教えていただきながら、まだまだ知らない山の魅力を体験できたらと思っています。 土日祝日しか参加させていただけませんが、ひとりでは体験できない雪山や高山へも行けるようになりたいと思っています、ご指導のほどよろしくお願いいたします。 |
||||
(13) ・2006.1 岩岡 琴美 近年にない寒波の到来で雪害も出ている昨今。先月は、雪山登山の初体験をし、感動しました。特に、足元の水色に映える雪は印象に残っています。頂上での訓練と頂いた甘酒、コーンポタージュの味はとても美味しかったです。又、ストックとスパイク型のカバーをお借りして大変助かりました。装備無くして歩けなかったと、とても感謝しております。 現在、孫2人の5人家族です。大津までバイク通勤してますので足腰を鍛え、又、いやされる効果を期待して入会させて頂きました。初歩コースへ参加出来たらと考えています。宜しくお願いします。 |
||||
(14) ・2005.12 中井 靖夫 私は昨年11月に東京都民から志賀町民になり、今年I1月に雪稜会のメンバーの入会を認められました中井でございます。現在家族は東京に残し単身北小松こ居を決めこの閑静で風光明媚な環境の中で誰にも邪魔されること無く日々の一人生活を堪能しております。昨年来当会の登山イベントには何回か一般参加させていただきましたが、今回正式にメンバ一に加えて頂き今後皆様方と共に登山の喜ぴ、楽しみを分ち合っていけることを楽しみにしております.私の登山歴は約30年ですが今まではやはり山好きの家内と二人、あるいは学生時代登山部であった友人と登っておりました、こういった登山グループに入会するのは初めてですのでよろしくお願いしたいと思います。登った山は例年の習慣として冬は東京近郊の奥秩父、奥多摩の1500m~2000mの山で春夏秋は北、中央、南アルブス登山を楽しんでおりました。関束以北青森までのおおよその主だった山は登った積りですが、関西以西は全く素人ですのでぜひとも声をかけて頂きご一緒させて頂きたいと思います。又、下手ながら毎冬3,4回信州方面にスキー出かけております、もう少しで雪のシーズンになりますがスキーのお好きな方がいらっしたらぜひ声かけて頂けたら幸いに思います。 |
||||
(15) ・2005.12 溝尾 明&溝尾 節子 このたび比良雪稜会に入会させていただくことになりました。よろしくお願いします。山を歩く事が好きで、ふたりに共通した趣味です。出歩きといっても本格的な登山はできませんし、あまり興味もありません。これまでは大阪近郊の金剛山や葛城山、また岩湧山などを2、3ケ月に1度登るくらいでした。 昨年の春、長年住み慣れた大阪市から比良連峰の山麓こ抱かれた志賀町に引っ越してまいりました。この土地の空気と光と風に大いに魅了されている毎日です。 比良雪稜会については、野点山行に参加されていた方にお聞きしました。お電話で西村さんから、また西村会長からこの会についで丁寧なご説明を受けました。そして、きっちりとした組織と伝統を有する会であることを知りました。いろんな人とのつながりを大切にし、環境にも配慮しながら活動なさっていることに感動すら覚えました。微力ですが、皆さんの足手まといにならないように気をつけながら、私どももぜひお仲間に加えていただけますようにお願い申し上げます。 |
||||
(16) ・2005.9 7月入会:西尾 保・智津子 この7月から家内と共に入会しましたので、宜しくお願い致します。二人とも岐阜市出身です。 山は学生時代にワンゲル仲間と奥美濃の里山を登った位で、当時はシンドサが先にたち、むしろ海の方が好きでした。なお、家内は、登山経験は全くなかったとのことです。 しかし、4年位前から、ある事件(私的)をきっかけに滋賀、鈴鹿等の山に足を向けるようになり、山の素晴らしさ、花の美しさを知るにつれ、山域も白山、白馬、槍・穂高とエスカレートしてきました。 そこで、安全登山のため、また、山の奥深さをより知るためにも、ここらで本格的に山岳会に所属し、ジックリと「山学」の基礎も踏まえてやりたいなということで、家内を説き伏せ、入会させて頂くこととなりました。 山行についての今後の夢は、深田百名山の踏破とヒマラヤ山麓のトレッキングです(家内の夢ではないそうです)。 明るく、楽しく、郷に入っては郷に従うの精神でやってゆこうと思っていますので、宜しくお願いいたします。 |
||||
(17) ・2005.9 浅場 悦子 はじめまして.大阪在住の浅場悦子です。縁あって比良雪稜会に入金させていただきました。大阪をとりまく 生駒・葛城・金剛山系を歩いていましたが、もう少し高い山、比良にあこがれていました。職場にも近所にも山歩きをするお友達がなく、山の会に入る自信もなく困っていた時に入会のお話をいただきました。大阪以外の山にも登ってみたくて入会させていただきました。皆さんの足手まといにならないように頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。 |
||||
(18) ・2005.9 上川 多美枝 友人に誘われて気軽な気持ちで比良山に登り始めてから8年余り。最初はしんどいばかりでしたが少しづづ周りの景色など見るゆとりもでき、山登りの楽しさが分かって来た所です。今回清浄登山の折りお声を掛けて頂き入会させて頂く事になりまもた。どうぞよろしくお願い致します。 |
||||
(19) ・2005.4 高村 洋司(たかむらようじ) はじめまして、今更という感もあるのですが、去年末のドサクサにようや<「モグリ会員」から脱却して正式会員になりました高村洋司です。 ・職業:写真屋、大工、福祉法人非常勤職員他。 ・山歴:モグリ会員時代に出かけた山がほとんどなので同行なさっている会員の方ならこ存じだと思います。 ・入会のきっかけ:会員の小松さんと出会ったのは13~4年前でしょうか、当時「栃の実茶屋」というギャラリー兼和食堂をイベントの度に手伝いに行っていた頃に切り盛りしていた方が病気で入院され応援に登場したのが小松さんで、その後その店の雇われ代表になって3年、店を持ち主に返すまで一緒に仕事をしていました。その頃から時々山へ行<ようになってはいたのですが、北山クラブやその他知人の個人山行には年に何度かついて行っていましたがそろそろイイ所取りもマズイよなという結論に達して入会するという事にしました。 ・趣味:写真、二輪・四輪全般(の修理という誤解をしてはる方もー部居られるようですがそれは大きな間違い)と、いうわけでよろしくお願いします。 |
||||
(20) ・2005.2 1月入会:槙 一美 2005年1月1日付けで入会させて頂きました槙と申します。現在の住所志賀町大物に移り住みましたのが約8年前になります。、去年10月の野点山行より3回の山行体験をみなさまと共にさせて頂きこの調子なら私でも迷惑かけずについて行けそうだと思い入会させていただく事になりました。 私の山との出会いは小学校のときボーイスカウトに入会して山を駆け巡ったり野営の楽しさを学んだりした事が始まりです。その後、スキーを始め冬山に出会いまたー年通して山と遊べるトライアル(ヨーロツパ発生の山岳オートバイスポーツ)に懲り30代前半までは選手権で若者と一緒に戦っていましたが最近ではハイカーの少ない平日なんかにはたまにー人で比良山に登っている事があります。 山歩きをするようになった原因は2年前ヘルニアを患い医者にどうすれば再発防止できるのか聞いたところ背筋や腹筋を鍛えてやれば防止になると聞きましたが、普段ではなかなかトレーニングはできないし‥ただ近所を歩てるだけでは筋肉をつけるまでにはいかないし‥自分の時間の空いている時にさっとできてお金が掛からずオゾンを吸って四季を通じて良い景色を見ながら自然と接する事ができそれに足腰や持久力も一緒に付けられるスポーツって?それが私のすぐ周りに在るのを思い出して以来ずっと一人で山歩きを続けています。でもだんだん遠くの高い山にも登りたくなってきて一人では無理と悟り山の会をインターネットで探しているとすぐ近くに雪稜会が有るのを見つけ体験参加させいただく次第となりました。これからも出来るだけ参加させて頂きますのでどうぞよろしくお願いします。 |
||||
(21) ・2005.2 仲西、信男 皆さん、今日は。このたび正木さんのご紹介で入会させて頂きました仲西と申します。山歴は古いのですが、途中中断して、また十年程前から再開しました。百名山など登ろうかなと思いまして現在四十二座程登っています。去年は沢山行きました。7月のスイス三大名峰を皮切りに空木岳、尾瀬至仏、火=塩見、月山、蔵王、鳥海、那須、剣、鹿島槍、霧島など~今年は南ア南部、北海道など行きたいなと思っています。 これからもよろしくお願いします。 |
||||
(22) ・2005.1 伊藤 信男 函館市生まれ。以後仙台市、秋田市、茨木市、横浜市と渡り住み9年前から志賀町虹ヶ丘に住む。 登った山:100名山:100座。200名山:75座。300名山:50座。他多数。 海外;キリマンジェロ山、太姑娘山、キナパル山、アパチャ山、他にカラパタール、コンコルディア、アンナプルナ内院、ペルーアンデス、パタゴニア等のトレッキング。 もともと山が特別好きというわけではなく、他に何にも出来ないのと、キャンプなどで歌ったり騒いだりするのが楽しそうなので行き始めたといういたって不純な動機による。今でも登りは大の苦が手。200、300名山を途中でやめたのば、中のいくつかの山が私には無理と感じたのと、アプローチのためのタクシー代が高すぎるのと、その割にはつまらない山が多い事による。車代を貯めて、10年ほど前から海外トレッキングにきりかえた。登り口まで車で行くと費用は殆どゼロで済むし、トレーニングには十分なので、当地に移り住んでからは比良山以外は殆ど行った事がない。 ところがこの所だいぶ衰えを感じ始めたのと熊騒動で、めっきり出不精になり運動不足とストレスを囲うようになっていた。幸いお近くに格好の山岳会があり、年齢、経験、実力不問、宗教、思想自由,と云う事でしたので、入れていただく事にしました。よろしくお願いします。 |
||||
(23) ・2005.1 久保田 英理子 以前(5・6年程前)、職場の方と比良山に登った時は「山登りってしんどい。2度とする事はないだろう。」と思っていましたが気が付けばまた山に登ることになっていました。 西村さんに体験山行に誘われ岩篭山に行き 何も解らない私でしたが周りの皆さんに色々助けて頂き暖かさを感じながら これならなんととか続けていけそうだ‥と思ったからです。 ですが入会してすぐの忘年山行は道無き道を行くコースで自分の後ろを振り返れば急な斜面が拡がりこれは滑れば確実に怪我するな‥「ひえーこんな話聞いてないよ。」 また岩篭山で中西さんが「君が入会してくれたらボクは2.3歳若返る」という誘い文句が気になったのでそのことを話すと「・・そんなこといったけ?」と言ってるし。(言ってましたよ)そういえば今在家さんが「ここは言いたいことが言える会だ。」という 話をしておられましたが皆を見ていると言いたいことが言えるというか・・言いたい放題だ。自由というか何というか面白いと言えば面白いけど。 そんなことを考えながら来年の山行は色々行こうかなと思いました。登るのに必死で周りの景色を堪能する余裕も無かったけれど今度はしっかり目に焼き付けよう。 こんな私ですがどうぞよろしくお願いいたします。 |
||||
(24) ・2004.10 9月入会:田中 操 初めまして、9月より入会させていただきました田中操です。幼い頃より山を眺め鳥や花を見て暮らしてきたからでしょうか、自然の中にいることが何よりも心安らぎ自分を取り戻せる時間だと思っています。 滋賀県に移り住んで16年余り、四季折々の木々の輝きや谷川の流れ楚々と咲く花々に心引かれ時々近くの山を歩いています。 比良雪稜会の行事には今年初めて野点山行と清掃登山でお世話になり心に残る思い出となりました。そして6月には七七頭ヶ岳賊ヶ岳に体験山行として参加させていただき、和気あいあい明るい笑い声に励まされササ百合やイチヤク草を楽しみながら頂上に到着、三島池での蛍観賞も加わって楽しく有意義な一日を過ごさせて頂きました。皆さまとても健脚揃いでしたので不安もありますが、山々に夢を馳せあの頂上に立ったときの爽やかな満足感を思いお仲間に加えていただくことをお顧い致しました。 これからはご迷惑をお掛けせぬよう自分の体力を見据え、行事に参加させて頂きます。そして自然や人々との出会い触れ合いを大切に明日を生きる糧としたいと思います。一歩より踏み出しますのでよろしくお廉い致します。 |
||||
(25) ・2004.6 5月入会:中島 久子 初めまして、五月より、比良雪稜会に入会させて頂きました、中島久子です。四月に鈴鹿の入道ガ岳に体験山行で参加し、馬酔木の花盛りに酔い気持ちの良い温泉と雰囲気のあるお店での食事と盛りだくさんで楽しい休日を過ごさせてもらいました。ありがとう ございました。 白然の中であればどこでも良いのですが、やはり、聳える山を見ると何かしら胸が高なり、憧れと畏敬を強く感じてしまうようです。体力もなく、スポーツ能力も無きに等しいのですが、「行きたい」だけの気持ちでぼちぼち登ってきました。最近は特に牛歩で皆様の足を引っ張る事を懸念しますが、何とか体調を整えて参加させて頂きたいと思っています。どうかよろしくお願いします。 ☆仕事「京都市昼間里親」という家庭保育室で7:00~18:00の間だけ0.1.2歳9人のお母ちやんです。 ☆好きな時・・自然の中にいるとき、コーラスで気持ちや声が合った時、好きな本が読める時、人生は面白いと思える時、山頂に立てて次は温泉と思えるとき!! |
||||
(26) ・2004.6 5月入会:林 謙 二 はじめまして、4月11日の入道ガ岳に体力テスト山行に参加し、入会の許可を頂きましたので5月から入会をさせて頂きました。ローズタウンに住んでから25年、登山の環境に恵まれながら比良登山は数回で本格的な登山はしたことが無く、今までに登った代表的な山は若い頃に富士山と白山に登った程度です。しかし、山登りは好きでしたので、今度思い切って飛び込みました。還暦を過ぎてからの登山は、「年寄りの冷水」の感はありますが、テスト山行にご一緒したメンバーにも同年輩の方も居られましたので少しは安心しました。しかし、体力は年齢に関係なく皆さんタフな方ばかりなので、どこまでついていけるか少し不安です。自分の体力に合った山行に参加し、徐々にレベルアップをしていきたいと思っています。 私は温泉が好きです。比良雪稜会は山行と温泉のセットが多いので気に入っています。今後、体力を付ける為めにも出来るだけ行事に事加するつもりですし、登山に関する基礎知識も身につける必要があると思いますので、ご指導の程よろしくお願いします。希望ですが、新入会員のために比良山系や近郊の登山の企画もお願いします。 |
||||
(27) ・2004.3 12月入会:奥野 豊 1950年12月19生まれのおとなしい虎です。学生時代の山行は主に縦走主体で・幕営山行の為キスリングの重さで足元ばかり見つめながら歩いた記憶ばかり残づています。苦しかったな,ほんとに” 15年のブランクを経て始めた、膝と、腰に爆弾を抱えた最も危険なタイプの中年登山者です。もっと違った山行もしたいと考えながら、ほとんど単独で高山植物の写真を撮りながら歩行時1.5倍かけた贅沢な山行をしています。仕事柄例会山行に参加できる回数もかなり少ないとは思われますが、宜しくご指導お願いいたします。 |
||||
(28) ・2004.3 2月入会:正木 真知子 2月から入会させて頂きました正木真知子です。ローズタウンに住んで15年になります。比良雪稜会との最初の出会いは、かれこれ10年位前になるでしょか。近所の人にリトル比良の野点山行に誘われて、参加させて頂いた時のことです。その時は春の山行でしたので、ミツバツツジが綺麗に咲いていたこと、歩く距離が非常に長く感じられたこと等を記憶しています。 それから何年か経ち、権現山の清掃登山に合わせて友達と一諸に登ったこともありました。その時は、頂上でお昼のお鍋か何かされている最中で、タイミングが悪いと思い、申し込むつもりがそれを出来ないまま終って来てしまいました。その後も何度か入会を考えたこともあったのですが、比良という名前に気後れして、一歩を踏み出せないでいました。昨年、ひよんなことから、ご好意で個人山行に参加させていただくようになり、会員の皆さんのやさし笑顔や美味しいお鍋に釣られて、ようやく決心がつき、今回人会させて頂くことになりました。これまでは 比良山を主に歩いてきましたが、これからはいろいろな山を、会員の皆さんとご一緒に、充実した山歩きができることを楽しみにしています。 よろしくお願いいたします。 |
||||
(29) ・2004.3 2月入会:西田 源次 今年2月より入会させていただきました堅田の西田源次でございます。私には小学2年になる女の子にパパと呼ばれ2歳になる孫には爺ちゃんと呼ばれております。二人が同時に呼んだ時などは脳みそがひっくり返ります・・ 仕事上、土日曜は山には行けず平日に山に入っておりました。そんな山行きを20年以上繰り返してありました。テント担いで自由気ままな山行きでした一人で吹雪の中、テントを堀り起こし装備を片付ける時の冷たさ辛さは.アホやなんでこんな事しとるんやと後悔ばかりでした。そして昨年10月に息子とテント3泊で北アルプスを縦走しました。息子より山の経験豊富 そして持久力も体力もまだまだと自負してた私と僕は若いんだお父さんには負けられないと思う2人が意地を張り合いガンガンと踏破しましたが最後の岳沢の下りでは私の大腿はピンビン、膝はガクガク、意識もうろう、この苦痛を息子に知られてはなるものかと必死に歩くが 隠すのは不可能に近かった。水場を見つけて走りだす息子に”ギョエ~”この極限でなぜ走れるんだ・・遅れて水場こ着いた私にお父さん大丈夫か上高地バスターミナルまであと20分ほどやで歩けるか?なんだバレていたのか、それからは思いっきり足を引きずって歩いてやりました。 あの時以来 私はすっかり自信をなくしました。これからは雪稜会の皆様方のお仲間に入れていただきご一緒に楽しませてください 裏山のかくれんぼからアルプスまでご一緒させてください 自然の中を歩くのが大好きです。ただ例会山行が土日祭目ばかりでしたので残念に思っております。平日にでも誘っでくださる方がおられましたらお声をかけてください。皆様の会に入金させて頂きましたが最近には糖尿病会にも仲間入り致しました |
||||
(30) ・2004.3 木本 恭子 初めまして、今年度より仲間に入れていただくことになりました。お手柔らかにお願いします。学生時代は六甲山に喜々として登っていたのに…‥。子育てに追われ長らく遠ざかっていた山登り”還暦を迎えようやく再開できそう”と思いきや孫、老父、老犬が足を引っ張り、なかなか全開とはいきませんが、ともあれ・時間がない、前に進まねば。このような頼りのない私ではありますが、宜しくお願いします |
||||
(31) ・2004.1 岡田 孝 中学からソフトテニスをやっていましたが、6年前にリタイヤ、特技は、早寝早起き(登山には最適?) 42歳を記念に中学時代からの仲間と2000ホノルルマラソンに参加、時間に関係なく完走出来、感動しました!それ以来、近辺の10kに出ています。最近は、サイクリングにも興味を持ってます。 登山歴は、比良山系を中心に3年前から登ってます。比良~蓬莱縦走往復のトレーニングが実り、今年9月にやっと念願の北アルプスに挑戦出来ました。ーの沢~常念~大天井(泊)~西岳~槍が岳~上高地1泊2日の強行でしたが、常念からの見た槍・穂高連峰の素晴らしさと槍ヶ岳の360度パノラマに感動を受けました!まだまだ未熟で技量がありませんが皆さんの足を引っ張らないように根性出して頑張っていきますので、よろしくお願いします! |
||||
(32) ・2003.4 浅原 明男 始めまして、浅原明男と申します。今回、比良雪稜会に入会できることになりましたむ私は、静岡県の出身です。牧の原茶畑に囲まれた田舎で育ちました。富士山や南アルプスが遠くありませんが、山歩きをする機会がなく、今まで来てしまいました。 ここ滋賀県に来て、皆様と一緒に山歩きをしたいと常に思っております。また滋賀県には多くの歴史が残っております。そのため歴史街道も歩こうと思います。季節を通じて山と水の自然、街並の景観、歴史を楽しみたいと思っております。宜しくお願い致します。 |
||||
(33) ・2003.2 松田 裕子 北海道出身、子供の頃から自然の中で過ごしました。10代の時に少し山歩きをしましたが結婚を期に歩かなくなり30年以上が過ぎ、スポーツジムで友達に声をかけてもらい2002年春から始めました。入会を機に楽しみたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。 |
||||
(34) ・2003.2 堀部美智恵 大阪出身、昨年3月頃から比叡、比良の山々を気の合った仲間とうろうろと歩いています。 昨年11月例会の大谷山にさんかさせていただきブナの原生林が素晴らしかったので、こんな所に連れて行ってもらえるのならばと思い入会しました。未熟な私ですが宜しくお願い致します。 |
||||
(35) ・2002.12 11月入会:島田真理 北海道出身。滋賀県民になって早20余年です。登山をしたいと思っていながら、機会に恵まれず、芦生や朽木の山をうろうろするにとどまっていましたが、入会を機に皆様と楽しくいろいろな山に行きたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。 |
||||