トモエガモ
<形態>
全長37〜43センチメートル。翼長オス20〜22センチメートル、メス18〜21センチメートル。翼開張65〜75センチメートル。体重0.4〜0.5キログラム。体上面の羽衣は褐色。
嘴の色彩は黒い。
オスは肩羽が伸長する。オスの繁殖羽は頭部に黒、緑、黄色、白の巴状の斑紋が入り、和名の由来になっている。種小名formosaは「美しい」の意。オスの非繁殖羽(エクリプス)は全身の羽衣が褐色で、眼から頬にかけ不明瞭な黒い筋模様が入る。また幼鳥やオスの非繁殖羽は喉の白色部が不明瞭。メスは全身の羽衣が褐色で、黒褐色の斑紋が入る。また嘴基部に白い斑紋が入り、喉が白い。
<生態>
非繁殖地では湖沼、河川などに生息し、海岸に飛来することもある。繁殖地ではツンドラや森林地帯内にある湖沼や渓谷、湿原、水辺の草原などに生息する。
食性は植物食傾向の強い雑食で、主に種子を食べるが、水生植物、藻類、昆虫、甲殻類、貝類なども食べる。
繁殖形態は卵生。窪地、茂みや流木の中などに巣を作り、6〜9個の卵を産む。抱卵期間は25日。雛は孵化してから3〜4週間で巣立つ。
【出典:wikipedia】
<成鳥:H27.3.8 向陵公園>

<戻る>