オジロビタキ

<形態>
全長約12cm。雄は上面が灰褐色で、尾羽は黒褐色だが外側は白い。喉は橙色。胸は灰白色で腹から尾筒にかけてはやや汚れた白色。雌は上面が淡い灰褐色で、喉は淡色である。嘴は雌雄とも黒色。

<生態>
針葉樹林や広葉樹林に平地から山地まで生息する。森林内の開けた場所や、明るい森林の樹洞などに枯れ葉や草で巣を作り、5〜6月に4〜7個の卵を産む。雌だけが12〜13日卵を温める。なお日本では繁殖しない。飛翔昆虫類などの節足動物を捕食するが、キビタキ属では珍しく地上で捕食することが多い。その他、木の実も採食する。 木の枝等にとまっている時に、尾をよく上下に振る。 地鳴きは小さい声で「ジッ ジッ ジッ」、「ビティティティ」など。繁殖期には「ちゅ、ちゅ、ピッピー」などとさえずる。

【出典:wikipedia】


<成鳥:R1.1.6 大泉緑地>





<戻る>