キンクロハジロ


<形態>
全長40〜47センチメートル。翼長オス19.8〜20.8センチメートル、メス18.9〜20.2センチメートル。翼開張67〜73センチメートル。体重0.3〜1キログラム。初列風切の上面には白い斑紋が入り、和名ハジロの由来になっている。
虹彩は黄色で、和名キンの由来になっている。嘴はやや短く、幅広い。嘴の色彩は灰青色で、先端は黒くその周囲は白い。後肢は暗青灰色。
繁殖期のオスは後頭の羽毛が伸長し(冠羽)、英名(tufted=ふさのある)の由来になっている。また頭部から胸部、体上面の羽衣が黒く、頭部の羽毛は紫色の光沢がある。和名クロは羽衣に由来する。メスは冠羽が短い。非繁殖期のオス(エクリプス)やメスは全身の羽衣が黒褐色や暗褐色。オスのエクリプスは黒みが強く、体側面に淡色の斑紋が入る。またメスは嘴基部に白い斑紋が入る個体もいる。

<生態>
湖沼、河川、河口などに生息する。
植生は雑食で、水生植物、昆虫、甲殻類、軟体動物、魚類やその卵、カエルなどを食べる。
繁殖形態は卵生。5〜7月に水辺の草原や浅瀬(カモメ科の集団繁殖地内に巣をつくることもある)にアシやイグサなどの枯れ草などを組み合わせた直径20-25センチメートルに達する巣をメスが作り、6〜14個の卵を産む。メスのみが抱卵し、抱卵期間は23〜28日。雛は孵化してから45〜50日で飛翔できるようになり独立する。生後1〜2年で性成熟する

【出典:wikipedia】


<成鳥>





<戻る>