カワウ
<形態>
全長約82cm (80〜101cm)、翼開長約135cm (130〜160cm)。体重1.81〜2.81kg。嘴峰長5.9-6.9cm、?蹠長5.7-6.0cm、尾長15.1〜16.1cm。大形で全身がほとんど黒色のウ類であり、大きさ、色ともウミウに似るが、背や翼には褐色みがあり、くちばしの基部の黄色い口角部分には丸みがある。ウ類の特徴としてくちばしの先はかぎ状で、足は全蹼の水かきを持つ[5]。雌雄同色で、全体に黒い羽色だが、繁殖期には婚姻色(繁殖羽)として頭部が白くなり、腰の両側に白斑が出る。若鳥は全体に淡褐色で、胸などの下面が淡くて白っぽい個体もいる。
日本の亜種カワウ P. c. handae は最も小形で、ウミウよりもやや小さい
<生態>
主に河川部や湖沼などに生息し、近年は個体数が増加した影響からか海上でも見られる。本種の主なエサであるコイなどが、人の手による無計画な放流により上流域にも生息するようになったので、本種もまた山間部など上流域に進出している。
カワウは群れで溜まる場所をいくつか持っており、ここで休息と睡眠をとる。夜明けには採餌のために隊列を成して餌場に向かい、夕方になると再び群れでねぐらに戻る。群れでの飛翔時には、V字形に編隊を組んで高く飛ぶことが多い。1日の移動距離は10-20kmとされる。
このねぐらの内からコロニーを水辺に形成し、繁殖を行う。この群れは数十羽から数千羽にまで及ぶこともある。季節を問わず冬でも繁殖できるが、営巣活動は春先と秋に特に活発である。一夫一妻で、枯れ枝などを利用して樹上や鉄塔などに皿形の巣を作る。淡青色で無斑の卵を通常3-4個(1-6個[17])産み、雌雄交代で抱卵する。卵の大きさは長径5.7-6.7cm、短径3.7-4.18cm。卵は約1か月(抱卵期間24-28日)で孵化し、雌雄で育雛する。雛は通常およそ30-45日で巣立つ。
鳴き声は、「グルルルル」「グワワワ」「ゲレレレ」など、コロニーにおいて、喉を震わせて何度も鳴き、時に「グワッグワッ」「グワー」という短い声や伸ばす声も発する[6]。雛は高い声で「ピューユイ、ピューユイ、ピー」と鳴いて親鳥に給餌を求める[6]。営巣地以外ではあまり鳴かず、飛翔時に鳴き声を聞くこともほとんどない。
餌となるのはほとんど魚類で、潜水して捕食する。捕獲する際には時に1分以上、水深10m近くまで潜水することもある。1羽で1日500gの魚を食べるとされ、魚種の選択性はない。近縁種のウミウも同様に巧みな捕食者で、鵜飼いにも利用されるのはよく知られている。大正より前にはウミウと混同されていた。
ウ類の翼羽は油分が少なくあまり水をはじかないため、長時間、同じ姿勢を保ち濡れた翼を広げ小刻みに震わせ翼を乾かす習性を持つ。
【出典:wikipedia】
<成鳥>

<戻る>