ヒドリガモ

<形態>
全長はオスが約53cm、メスが約43cm、翼開長は68〜84cm。オスの成鳥は額から頭頂がクリーム色で、顔から頸が茶褐色、胸は薄い茶色である。体の上面は灰色で黒い細かい斑が密にある。下尾筒は黒い。メスは全体に褐色、他のカモ類と比較して赤褐色みが強く、腹は白い。オスのエクリプスはメスと似ているが、雨覆羽が白く全体に赤みが強い。くちばしはやや短めで、雌雄とも青灰色で先端が黒い。体の下面は白い。次列風切羽には白黒緑の模様がある。脚は灰黒色。頭部の形状はアメリカヒドリと同様に、他のカモ類と異なり台形に近い形状であることが特徴。

<生態>
越冬時は、湖沼、池、河川、河口、海岸、干潟などに生息する。数百羽の群れになることもある。繁殖期はツンドラ地帯や針葉樹林にある湿地などに生息する。
食性は植物食であるが、水生昆虫や軟体動物を食べることもある。潜水して捕食はせず、水面に浮かぶ植物の葉、茎、根、種子等を採食する。また、岸や中洲に上がって陸上の植物も食べる。海草、海藻も好んで食べるので、他の淡水型カモ類と比べると、海岸付近で観察されることも多い。昼間は群れで湖沼の中央や陸地に上がって休息し、夕方から明け方にかけて水田や河川などの餌場に向かい採餌することが多い。海岸近くで生活する個体は、夜海上で海苔などの海藻類を採食する。
繁殖形態は卵生。水辺の草地などに営巣し、1腹7〜11個の卵を産む。抱卵日数は23〜25日である。
オスは口笛のような「ピュー、ピュー」という特徴ある甲高い声でよく鳴き、メスは他のカモ同様低い声で「ガァー、ガァー」と鳴く。

【出典:wikipedia】


<成鳥:H26.12.14 大池>





<戻る>