ハイタカ
<形態>
全長はオス約32cm、メス約39cm。オスは背面が灰色で、腹面には栗褐色の横じまがある。メスは背面が灰褐色で、腹面の横じまが細かい。
<生態>
低地から亜高山帯にかけての森林や都市部に生息する。樹上に木の枝を束ねたお椀状の巣を作る。
食性は動物食で、鳥類や昆虫類などを空中または地上で捕食する。ネズミなどを捕ることもある。
繁殖期以外では鳴き声を上げることはほとんど無いが、警戒時には雌雄ともに甲高い声で早口で鳴く。
繁殖形態は卵生で、1回に4-5個の卵を産む。繁殖期にはつがいで行動することが多い。
最大の天敵はオオタカ。そのため、体が大きなオオタカが入り込めない樹木が密生した森に巣が多いという研究結果がある。
【出典:wikipedia】
<成鳥:R6.1.28 ニサンザイ古墳>

<戻る>