ゴイサギ


<形態>
全長58〜65cm。翼開長105〜112cm。体重0.4〜0.8kg。上面は青みがかった暗灰色、下面は白い羽毛で被われる。翼の色彩は灰色。
虹彩は赤い。眼先は羽毛が無く、青みがかった灰色の皮膚が露出する。嘴の色彩は黒い。後肢の色彩は黄色。
幼鳥は上面が褐色の羽毛で被われ、黄褐色の斑点が入る。この斑点が星のように見える事からホシゴイの別名がある。下面は汚白色の羽毛で被われる。虹彩は黄色がかったオレンジ色。眼先は、黄緑色の皮膚が露出する。
繁殖期には後頭に白い羽毛が3本伸長(冠羽)し、後肢の色彩が赤みを帯びる。

<生態>
河川、湖、池沼、湿原、水田、海岸などに生息する。単独もしくは小規模な群れを形成して生活する。夜行性で、英名(night=夜)の由来になっている。昼間は樹上で集団で休む。
食性は動物食で、両生類、魚類、昆虫、クモ、甲殻類などを食べる。水辺を徘徊しながら獲物を捕食する。
繁殖形態は卵生。サギ科の他種も含めた集団繁殖地(コロニー)を形成する。樹上に雄が巣材となる木の枝を運び、雌がそれを組み合わせた巣を作る。日本では4〜8月に3〜6個の卵を年に1〜2回に分けて産む。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は21〜22日。育雛は雌雄共同で行う。雛は孵化してから20〜25日で巣を離れるようになり、40〜50日で飛翔できるようになり独立する。生後1-2年で性成熟する。

【出典:wikipedia】


<成鳥>


<もう少しで成鳥>




<戻る>