アカハジロ
<形態>
全長41〜46センチメートル。翼長オス21.0〜23.3センチメートル、メス18.6〜20.3センチメートル。翼開張70〜79センチメートル。体重0.8キログラム。頸部はやや長い。
嘴は大型。嘴の色彩は暗青色や青灰色で、嘴先端の突起(嘴爪)は黒い。後肢は灰色。
オスの成鳥は虹彩は白や淡黄色。繁殖期のオスは頭部や頸部の羽衣が緑色の光沢がある黒、体上面の羽衣は褐色や黒褐色。胸部の羽衣は赤褐色、腹部の羽衣や尾羽基部の上面(上尾筒)や下面(下尾筒)を被う羽毛は白い。雨覆の色彩は黒褐色で、風切羽の色彩は白い。非繁殖期のオス(エクリプス)やメスは全身の羽衣が褐色や黒褐色。メスは眼先に円形の淡褐色の斑紋が入る。また虹彩は褐色。
<生態>
河川、湖沼などに生息する。
食性は雑食で、植物の根などを食べるが動物質も食べると考えられている。潜水して採食を行う。
繁殖形態は卵生。開けた河川、湖、池の水辺にある草原に巣を作り、6〜9個の卵を産む。抱卵期間は27日。
【出典:wikipedia】
<成鳥:H26.12.14 住之江公園>

<戻る>