My写真集「城・城趾」 日本の城
宮城県 仙台城趾 (別名 青葉城)
探訪日 : 2019(令和元年)/04/300
仙台城は戦国時代の末期、独眼竜政宗が仙台市青葉山
(標高約130m)の東と南を断崖が固める天然の要塞に造営した城。
家康の警戒を避けるために、あえて天守閣を設けなかった。
幕末までのおよそ260年余、藩政の中心地に。 民間の寄付により
1967(昭和42年)に復元された「脇櫓」は唯一の建造物です。
伊達政宗公の生涯
1567(永禄10年) 山形県米沢で誕生
幼少期に天然痘にかかり右目を失明。(独眼竜政宗と呼ばれる所以)
1584(天正12年) 18歳で一族の当主となる。
1590年 小田原合戦を機に、豊臣秀吉、そして徳川家康に服属する。
江戸時代 仙台藩62万石の初代藩主となり
1636(寛永13年) 満70歳の生涯を隠居することなく生涯現役で閉じる。
![]() 本丸大広間遺構と正宗公銅像(後方) |
![]() 仙台城のシンボル「政宗公銅像」 |
![]() 城跡より靄の市街 |
![]() |
![]() 仙台城趾の案内板 |
![]() 仙台城鳥瞰図 |
萩原一清手拭百名城 陸前 仙台城 |
![]() |
![]() |
![]() 雨の仙台城入口 |
![]() |
![]() |