◆現存天守12城
12, 高 知 城
探訪日 (1回目) 2015/09/23
高知城は、1601(慶長6年)、山内一豊によって着工され、息子忠義が土佐藩主を務めていた
1611(慶長16年)に、ほぼ全ての建物が完成しました。(江戸中期)、、、
高知城には、天守閣の傍に本丸があります。
本丸とは、天守や御殿などが築かれている、城で最も重要な区画のことで、
この本丸が完存するのは、現存12天守の中でも高知城だけとのことです。
![]() |
![]() |
![]() |
荻原一清手拭100名城 土佐 高知城 |
![]() |
![]() |
※高知城を訪ねて、城の入口に「国宝 高知城」の案内があります。お城の規模・保存状態も良く
築城主が戦国武将の山内一豊さん!”どうして国宝から外されたのか写真を整理していて抱いた疑問でした。
答えはネット先生の中にありました。
「国宝指定の条件
城郭で国宝指定を受けるのは、その建物の完成が「日本の城郭様式が定まったとされる江戸前期か、
それ以前とはっきり証明されるものだけです。
◆ 高知城内の「本丸」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
探訪日 (2回目) 2019/03/30~31
桜の季節に訪れた「さくらまつり」の風景とライトアップされた高知城です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |