花 の 寺
奈良県 真言宗 佛 隆 寺
訪問日 : 彼 岸 花 2010/09/28
訪問日 : 桜(千年桜) 2012/04/22
のどかな田舎風景が広がる宇陀市榛原赤植地区。
そこに佇む古刹・佛隆寺は、毎年9月下旬、彼岸の時期に
参道の石段脇を真っ赤に染める彼岸花で知られています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
”佛隆寺の千年桜” 先回彼岸花で訪れて知り、春、桜の時期に再訪です。
県下最古の樹齢900年と言われる千年桜が多くの人を惹きつけています。
撮影日 :2012/04/22
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
佛隆寺は、850年に弘法大師空海の高弟である堅恵によって
創建されたと云われており、境内には彼の墓とされる石室があります。
室生寺の南門であり、室生寺の宿坊や、
住職の隠居寺として重要な役割を果たしてきました。
![]() 佛隆寺山門 |
![]() |
![]() 佛隆寺本堂 |
![]() ![]() 寺内の山梨の木 年樹齢450年 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |