My写真集「城・城趾」 日本の城
宮 城 県 盛 岡 城 趾
探訪日 2016(平成28年)/05/01
南部氏の歴史は甲斐(現在の山梨県)南部郷を領した光行にはじまり
1219(承久元年)に源頼朝に糠部5群(青森県南部から岩手県北部)を与えられ入部、
三戸城を本拠として各地に一族を配して統治。
南北朝時代には南朝方に属し、室町時代後期には現在の岩手郡や紫波群を攻略した。
1592(天正18年)豊臣秀吉によって岩手・紫波・稗貫(現在の花巻)
の3群を正式に与えられ九戸政実の居城であった福岡城(九戸城を改称)に本拠を移した
。
さらに、蒲生氏郷や浅野長政らのすすめによって不来方(こずかた)の地に築城を決意。
これが盛岡城である。
南部氏が福岡城から盛岡城へ移ったのは元和年間(1615-1623)といわれるが、
1598(慶長3年)南部信直によって着手、利直・重直を経た1633(寛永10年)に完成とされる。
以後明治に至るまで盛岡藩主の居城、藩政の中心となる。
1874(明治7年)に城内の建造物は破却され石垣と水堀の一部が現存するのみです。
1937(昭和12年)国指定史跡となり、現在は「盛岡城跡公園」となり
「東北3名城」の名残を今にとどめています。
![]() 「史跡 盛岡城趾」正面入口 |
![]() |
![]() |
![]() 二の丸と本丸をつなぐ「朱塗りの橋」 |
![]() 本丸跡の「銅像の台座」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
荻原一清手拭100名城 奥州 盛岡城 |
![]() 「メーデー」準備の作業風景 |
![]() |
![]() 「盛岡城跡公園」入口 |
![]() 盛岡城の外側回りの石垣 |
![]() |
本丸に天守台は築いたが、幕府への配慮から天守は築いていない(諸説あり)
(幕府への配慮=武力の威勢を表す天守を建てることによって幕府に警戒される)
盛岡城跡公園の桜祭り
盛岡城跡は仙台城に続いて、雨でした。
雨に濡れて 散った桜の花びらと 新芽の緑の柔らかさ・・・
お城の石垣の見事さ・・・ さすが「東北三大名城」と感心したことでした。
・日本100名城 ・日本桜公園
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「櫻山神社」・「烏帽子岩」
藩祖南部光行公はじめ名君方をご祭神としてお祭りした神社。
「烏帽子岩(兜岩)のいわれ」(櫻山神社御由緒)の説明から、
南部藩盛岡の吉兆のシンボル「「お守り岩」として今日に至る。
![]() 櫻山神社と烏帽子岩 |
![]() 烏帽子岩御神体 |
![]() |
![]() |
![]() 櫻山神社 |
![]() 「櫻山神社説明板」 |