My写真集「城・城趾」 日本の城
九 州 熊 本 城 (別名: 銀杏城)
探訪日 : 2015(平成27年)5月22日
1601(慶長5年)から約7年の歳月をかけて、茶臼山と呼ばれた台地に加藤清正が築いた城。
城郭の広さは約98000㎡、周囲約9km(築城当時)で、天守3、櫓49、櫓門18、城門29の
豪壮雄大な構えと美しい曲線で築かれた石垣等、自然の地形を利用した独特の築城の城です。
1632(寛永9年)細川忠利が藩主として入城 加藤清正から細川氏へ、
400年の歴史の中には宮本武蔵、谷千城など歴史に名を
刻んだ主人公たちも
1877(明治10年)、西南戦争の戦地となり、開戦直前の火災で「天守・本丸御殿一帯が焼失。
1960(昭和35年)現在の熊本城が、熊本市によって再建。
![]() 市街より「熊本城」を見る |
![]() 「熊本城天守閣」正面 |
![]() 「熊本地震」前年の「天守閣」 |
![]() |
![]() 加藤清正が植えた「銀杏の木」 |
荻原一清手拭い100名城 「熊本城」 |
![]() 宇土櫓(重要文化財) |
![]() |
![]() 上の写真と似ていません? |
![]() 熊本城入城門(西大手門) |
![]() |
![]() |
![]() 熊本城全体案内図 |
![]() 天守閣からの眺め、1 |
![]() 天守閣からの眺め、2 |
2016(平成28年)4月14日の前震、16日の本震で最大震度7。 犠牲者276人
熊本城にも大きな被害がありましたが、
2021(令和3年)10月、天守閣の復旧が完了。