日本列島 ふるさと風景 関西地方
京都 伏見稲荷大社参拝~奥の院ハイキング
参拝日 2021(令和3年)10月30日
新型コロナの緊急事態の解除も出た土曜日の朝。
秋晴れの良い天気に伏見稲荷に行くことを決行!!
伏見稲荷大社は全国3万社ほどある稲荷神社の総本宮とされ、
約1300年の歴史があります。「商売繁盛・五穀豊穣」等
多彩なご利益があるとされ、
人々の生活に密着した神様として親しまれている神様です。
◆ 伏見稲荷大社 ◆
![]() 朱の鳥居と紅葉 |
![]() 次の鳥居の奥に「楼門」 |
![]() 楼門から見る「外拝殿」 |
![]() |
![]() 外拝殿越しに見た「本殿」 |
![]() 「本殿」、修学旅行生グループの姿も |
![]() 奥の院付近「七五三詣り」 |
![]() 奥の院遙拝所 |
![]() 「占い石・おもかる石」にも挑戦! |
![]() 能 舞 台 |
![]() 伏見稲荷境内案内板 |
![]() 「千本鳥居」入口 |
平安時代初期には「稲荷(いなり)」と記された。
・弘法大師(空海)=真言密教・東寺の守護神として稲荷神を勧誘。
942(添景元年)神社の位最高位の「正一位の極位」になる。
(清少納言「枕草子」の中にも・・・ )
室町時代 細川勝元と山名宗全の約11年続いた「応仁の乱」
で稲荷社も焼ける。30年後の
1589(天正17年)豊臣秀吉によって「楼門」が寄進、再建される。
千本鳥居~山頂神社参拝~一周ハイキング
![]() 千本鳥居入口 |
![]() 復路出口と往路入口 |
![]() 根上がり松 |
![]() |
![]() |
![]() 途中の見晴台 |
![]() |
![]() ⑥にしむら亭 |
![]() ⑥にしむら亭(登り分岐点) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 山頂神社・一の峰 |
![]() ~ここから下山道 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 奥の院一周終点!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 店の横に咲いてた 「クレマチス(てっせん)」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() お山巡り一巡~境内へ |
![]() 秀吉寄進の「楼門」 |