My写真集 「城・城趾」 日本の城
山口県 萩 城 跡 (別名 指月城)
探訪日 : 2021(令和3年)9月24日
萩城は 関ヶ原の戦いに西軍の総大将についたことにより
広島城から周防国・長門国の2か国に減封された毛利氏が、
1604(慶長9年)に新たな居城として築いた城。
指月山の山麓にある平城(本丸・二の丸・三の丸)と山城(詰丸)
で構成されている。本丸の御殿は藩主居館と政庁を兼ねており、
250年余りの間長州藩(萩藩)の拠点でもありました。
1874(明治7年)の廃条令により天守・櫓などが他の建物と共に
破却され、石垣や堀(水堀)のみが残る。その後二の丸土塀や
三の丸総門など一部は復元されて現在に至っています。
![]() 萩城跡入口 |
![]() 指月山&萩城跡 |
![]() |
![]() 荻原一清手拭100名城 長門・萩城 |
![]() 萩城天守閣跡 |
![]() |
![]() 天守閣跡から見る指月山 |
![]() |
![]() 市街で見かけた萩城? |
![]() 指月公園駐車場 |
![]() |
![]() 国天然記念物「指月山」・菊ヶ浜から |
![]() |
![]() |
![]() 毛利輝元公像 |