TOPページ
◆ホームページを作ってみる◆
ここでは、あくまでも私の様な素人でもわかる様に、
ホームページ作成について、簡単に記載します。
あくまでも参考程度に御覧下さい。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-目次-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
1.ユーザーさんにみてもらうページを作る
1-1.ページのデザイン
1-2.ブラウザで見れる様にする
2.作ったページを置くところを考える(見に来るところ)
2-1.サーバ編
2-2.インターネット回線編
2-3.最後にDDNS
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
-*-*-*-*-*-*<1.ユーザーさんにみてもらうページを作る>-*-*-*-*-*-*
----1-1.ページのデザイン-----
まず、どの様なページにするかデザインする必要があります。
私は、ド素人でデザイン力も何もないので、書きたい事を
上から順番に並べます。あ、お金もないですw
※今御覧いただいているページが正にソレですw
![]() | ジャストシステム|JUST SYSTEMS ホームページ・ビルダー22 スタンダード 通常版 [Windows用] 価格:16,580円 |
★その他の方法★
↓安価に依頼できる所がないか探してみる↓
くわしくみる↓勉強してみる↓
定額制で質問し放題【Web食いオンラインスクール】-------------------------------------------------------------------
-----1-2.ブラウザで見れる様にする-----
次にデザインしたページをブラウザ(IEとかChromとか)で見れる様に
しなければです。
要は、EXCELで.xlsxファイルを読み込むように、ブラウザで
読み込めるように.htmlファイルを作ります。
例のごとく、私は詳しく書けないのとお金をかけれない事から、
どこかのページのソースを参考にして書きます。
上の様にどこかのページで「右クリック」して「ページのソースを表示」
を「左クリック」すれば表示されます。
それを参考にメモ帳にコピペして、自分の良いように書き換えます。
※ロゴとか画像とか、著作権等の問題があるので注意してくださいね
〜Point!〜
@ホームページ用のフォルダを作って関連ファイルをまとめておくと
便利です。(htmlとかpngとか)
A最初に表示させるページの名前は「index.html」とする。
Bhtmlファイルを編集する時は「右クリック」→「プログラムから
開く」から「メモ帳」等で編集する。
![]() | ジャストシステム|JUST SYSTEMS ホームページ・ビルダー22 スタンダード 通常版 [Windows用] 価格:16,580円 |
★その他の方法★
そろそろ面倒くさくなってきたら、FacebookやInstagram等で
ビジネスアカウントを作る方が手っ取り早いかもです。
-*-*-*-*-*-*<2.作ったページを置くところを考える(見に来るところ)>-*-*-*-*-*-*
-----2-1.サーバ編-----
サーバとは、なんかしらのサービスをやってくれるコンピュータの事ですね。
今回のはHTTPサーバってところですかね。。
作成したhtmlファイルとかを置いておいて、ユーザーさんに見に来てもらう
ところですね。
![]() | 価格:169,026円 |
どんなものかと言うと、お手元にあるであろうパソコンと同じで
ハードウェア→ノートパソコンとかデスクトップパソコンとか
そこにOS(WindowsとかMacOSとか)が入ってて
やりたいこと(ソフトウェア)が入ってる。※表計算がやりたければ、EXCELが
入ってたり、ネットサーフィンがやりたければIE(InternetExplorer)が入って
たり。今回はHTTPのサービスがやりたいので、そんなソフトを入れる感じです
テスト環境でお金もかけたくないので(というか無いのでw)使わなくなった、
※正確には充電ケーブルを接続しとかないと、ダウンする壊れた。。
タブレットPCを使ってみようと思います。
![]() | 価格:14,980円 |
OS:Android〜
Software:Android Web Server ※自己責任のフリーのやつです。
後で説明しますが、他の端末からファイルをアップロードできる様に、
FTP Serverも入れてます。
次にAndroidタブレットでやることですね。
@SDカードを挿入。今回は16GBのやつ入れてます。ここに作成した
HTMLファイルとかを入れます。(事前にパソコンで書き込んでおくと良いカモ)
AWifiの設定からIPアドレスを固定。(wifiルータの接続されて)端末ごとに
割り振られたxxx.xxx.xxx.xxxのような数字ですがデフォルトだとルータが
自動で割り振る様になってるので、都度変更になる可能性があります。
あくまで、サーバなので変更になると不便なので固定します。
仮に[192.168.150.5]とします。
BAndroid Web Serverのルートフォルダ(見込む対象のフォルダ)を挿入した
SDカードにします。
CAndroid Web Serverを起動します。
では、手元のパソコン(サーバと同じルータに接続された)のブラウザで、
先ほど設定した[192.168.150.5]と入力してみます。
作成したホームページが見れました。
これで、このサーバにたどりとければ見れますね。
〜Point!〜
FTP ServerのルートフォルダをAndroid Web Serverのルートフォルダと
同じにしておく事により、他のFTPクライアント(PC)から対象のフォルダに
アクセスできるので、PCでホームページを更新したりしてアップロード
できます。便利です。
-------------------------------------------------------------------
-----2-2.インターネット回線編-----
2-1の最後の方で書いた通り、サーバにたどりついてもらわないといけません
必要となるのが動的でも静的でもいいですが、グローバルIPアドレスです。
グローバルIPアドレスはインターネット回線毎に割り振られている、住所の
ようなものです。※プライベートIPが割り振られているものも稀にあるので
注意です。
私はテスト環境で、メインのインターネットにのせたくなく、お金もwww
よし、モバイルルーターを使おうwwという事で。イオンモバイルモバイルを
つかう事にしました。
理由は動的ですがグローバルIPが振られている事。
※モバイルはあんまりないですw
インターネットがつながったら、ルーターの設定ですね。
ルーターはその名の通り、インターネット側からの通信、ローカルエリア側
からの通信経路をルーティングしてます。
なのでインターネット側からのグローバルIP宛の通信はまずルータに届きます
仮で[100.100.100.100]とします。
ユーザーがブラウザで[100.100.100.100]へ通信すると
[100.100.100.100]に設置されたルータに届きます。
で、ルータ側でブラウザから[100.100.100.100]宛に着信したものは、
プライベートIP[192.168.150.5]に転送するように設定します。
※ポートフォアーディングとか言ったりします。あとDNATとか
これで、外からも作ったホームページが見れるようになりましたね。
★その他の方法★
サーバを準備したり面倒みたり大変な事が多いです。
状況に応じ、下記の様なレンタルサーバーもアリかと思います。
クラウド型レンタルサーバー-------------------------------------------------------------------
-----2-2.2-3.最後にDDNS-----
いつもブラウザではURL入れて、サイトにアクセスしてますよね。
http://xxxx.jpへの通信は[100.100.100.100]に転送する。っていうサービス
があるんです。ドメインネームサービスとかいう
今回は
MyDNS.JP
を使ってます。
また、動的なグローバルIPなので「DiCE」というソフトウェアを入れて、
グローバルIPが変更された際に自動で通知するようにしました。
やっぱり大変ですww
ビジネスでちゃんとしたもの作るなら、外注した方がいいかもですね。
FacebookやInstagramでビジネスアカウント作るのが、小規模のところだと
落としどころの様な気もしますが。
私は趣味でやってるくらいですねwww
--------------------【PR】----------------------
----------------------------------------------------
TOPページ
お気づきの点等がございましたら
t.office.since2022@gmail.com
までご連絡をいただけると嬉しいです