兵庫陸水生物 73号 目次

西村 登先生 追悼

西村 登先生 履歴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

夢の扉を開く  ―西村 登を偲んで―・・・・・・・・・・・・・・・・橿 博之・・・・・・・・・・・3

西村 登先生ありがとうございました・・・・・・・・・・・・・・・・・久後地平・・・・・・・・9

西村 登先生から頂いたお手紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青谷晃吉・・・・・・11

原著

加古川中・下流域の底生無脊椎動物群集における造網型トビケラ,特にオオシマトビケラ(トビケラ目シマトビケラ科)を中心に優占と物理化学的環境要因の関係・・西田昭夫・稲津和之・久後地平・渡辺昌造・西村 登・原 昌久・筏 泰介・佐古あずみ・徳永嵩都・・・・13

沖縄県のイワニンギョウトビケラ・・・・・・・・・・・・・・・・櫛引颯太・野崎隆夫・・・・・・・31

大台ヶ原における1980年代の底生動物採集記録の整理・・吉成 暁・鳥居春己・太田京子・梅舎邦江・高野彩子・田村芙美子・35

兵庫県明石川におけるオオヒライソガニ属の1種の亜成体の記録 土井敏男・小田骼i・西岡龍之介・永田惇人・・55

姫路市自然伊勢の里・環境学習センターでホタルトビケラを確認・・・・・・・・・・・・・稲田和久・・・・・58

湧水水路中の集石部分と非集石部分におけるホトケドジョウの採集尾数の比較・・・・・青山 茂・・・・・・・・59

ナガレホトケドジョウが絶滅した可能性が高い神戸市内2カ所の生息地・・・・・・・・青山 茂・土井敏男・猪塚彬土・・・・63

神戸市内におけるグッピーの記録・・・・・・・・・・・・・・・・土井敏男・小田骼i・西岡龍之介・永田惇人・・67

ビオトープにおけるニホンヒキガエルの捕食事例・・・・・・・・・・・・竹田正義・・・・・70

兵庫県明石川におけるクロホシマンジュウダイ幼魚の初記録・土井敏男・小田骼i・永田惇人・西岡龍之介・71

神戸市で捕獲されたミミズハゼ属魚類の2例・・・・・・・・土井敏男・高田良二・・・・・・73

図書紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76

研究会記事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77

六甲山系摩耶山周辺で確認した両棲類・・・・・・・・・・・青山 茂・・・・・・・・・・・・・・・・・・81

〈表 紙〉

ヒゲナガカワトビケラの成虫と幼虫

ヒゲナガカワトビケラは、北海道から九州にかけて広く

分布し,おもに河川中流域の礫底に生息する.幼虫は礫

の間隙に営巣し,網に掛かった植物片などを摂食する.

トビケラ類の中では最もよく知られた種で,セムシ,エ

ムシ,サンダイなどの地方名があり,長野県の伊那谷で

は食材として利用される. また,本種の大きな生産力

が魚類の餌資源として重要であり,河川の浄化機能と

しても大きな役割を果たすことで注目される.生態学

的には,兵庫陸水生物研究会代表を務められた西村登

博士が世界に先んじて解析され成虫の遡上飛行ならび

に長期の個体群変動についての研究が広く知られている

写真:久後地平・稲田和久 解説 久後地平