青山茂:ヒバカリの思い出……………………………………………………‥‥………7
竹田正義:産卵巣で越冬するミシシッピアカミミガメ幼体の観察例‥‥‥‥‥‥‥‥9
土井敏男:神戸市内の水田に設置された水田魚道によるドジョウの遡上と繁殖事例‥13
竹田正義:兵庫県福崎町におけるカワバタモロコの新産地‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥19
竹田正義:兵庫県福崎町で確認されたカワバタモロコの大型個体 ‥‥‥‥‥‥‥20
竹田正義:タガメの2卵塊産卵および2卵塊並行保護の観察例‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥21
鶴田大三郎:東京都日野市の2湧水のトビケラ相と季節的消長‥‥‥‥‥‥‥‥‥23
稲田和久:兵庫県でのオナシカワゲラNemoura属幼虫の種同定への覚え書き…‥‥35
竹田正義:ミシシッピアカミミガメの一卵性双生個体の事例‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥56
小林教太:南九州で確認されたカワゲラ目‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥57
森本静子:ミズダニ類の採集記録(2016年〜2018年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥71
稲田和久・林 鱚ト:姫路市におけるアメリカナミウズムシとアメリカツノウズムシの分布 ‥‥79
鶴田大三郎・増田 修:静岡県伊豆半島伊豆の国市狩野川支流吉奈川水系で確認したホラアナミジンニナ ‥‥‥81
筏 泰介:千種川上流部における水生生物を題材とした環境教育 ‥‥‥‥‥‥‥89
〈研究会記事・会則・投稿規定等〉
研究会記事‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥92
会則‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥94
投稿規定‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥96
〈表 紙〉
![]() |
3面コンクリート都市河川に復活した生物生息環境(神戸市長田区新湊川) (左上:直線的な三面張り護岸、右上:大雨での増水、左下:布団かごに茂る植物、右下:布団かご周辺で捕獲された生物) 神戸市内の都市河川は、急峻で短く水害が起こりやすいため、深い3面コンクリート護岸で固められた直線的な構造が多い。 阪神淡路大震災以降、市民の身近な河川への関心が高まり、親水河川として整備が進んだが、生物の生息環境としては不十分であった。 新湊川では、2004〜2009年に、地元の兵庫県立長田商業高校ボランティア部が中心となり、神戸市立須磨海浜水族園ほかが協力し、 堰板で流速や水深に変化を付け、布団かごを設置(兵庫県神戸土木事務所が実施)するなど、生物生息環境を復活させる試みがなされた。 その結果、都市部の商店街のすぐ近くでありながら、布団かごには植物が生い茂り、山間部から流下してきた淡水魚や、海から遡上 してきた両似ll回遊性生物などが定着するようになった。 (写真・文 土井敏男)
|