![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書籍版「改善の事典」は yamaguchi@souisha.com 宛てにメールでお申し込みください。 B5判 750ページ 1200事例 消費税込 5500円(送料別) 編集発行:創意社 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページの目次 | ① 書籍版「改善の事典」とは | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
② この本の概要 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
③ 佐藤方俊氏からの |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
④ 揖斐昇氏からの推薦のことば | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑤ この本を手に取った人たちから寄せられた感想 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑥ 濱川奏博さんからの手紙 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑦ 発刊までの経緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑧ 「改善の事典」を閲覧できる図書館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑨ 「改善の事典」の紹介記事とPR広告 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑩ お申し込み方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
① 書籍版「改善の事典」とは ●1973~2023年の50年にわたる、237社の現場取材、108人の中小企業経営者取材、35人の歴史上の人物の事績取材にもとづく創意くふう・改善・改革1200事例を、B5判750ページ1冊にまとめました。 ●「5S」「安全」「品質」から「組織」「お客様」「社会貢献」まで、現場の視点・経営者の視点・歴史の視点からの14テーマ、1200事例をイラストと写真で紹介しています ●インターネット版(http://www.souisha.com)では、同時に1画面ずつ、1事例ずつしか見られないのに対して、書籍版はインデックスをたよりにパラパラとめくることで、全体のボリューム、イメージ、各事例の相互の関係…を感じながら、目的の事例を見つけることができます。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
② 書籍版「改善の事典」の概要 ●第1章 5S 要らないものを捨てる/定位置を決める/きちんと揃える/中身を表示する/必要な情報が一目でわかるようにする/清掃し清潔を保つ/あらかじめ用意しておく/整理整頓を習慣化する 計58事例 ●第2章 安全 危険が見えるようにする/危険箇所にカバーをつける/落下を防止する/高所作業を安全にする/足元を安定させる/スベリを止める/転がりを防止する/危険作業を自動化する/危険があると先に進めなくする/万一のときは安全側に働くようにする/安全意識を高める 計71事例 ●第3章 品質 確認を習慣づける/間違えないようわかりやすく表示する/バラバラのやり方を標準化する/間違ったら先に進めなくする/不良の出ない加工方法を工夫する/不良の出ない保管運搬方法を工夫する/正しく測れる測定具を工夫する/間違いを発見しやすくする/品質意識を高める 計104事例 ●第4章 能率 つかみやすく、とりだしやすくする/はめやすく、入れやすくする/両手を同時に使う/動作の数を少なくする/動作の距離を短くする/同時に使うものを近くに置く/作業姿勢をラクにする/形を変えて加工を簡単にする/方法を変えて作業を簡単にする 計119事例 ●第5章 治工具 手を使わず治具で保持する/ワンタッチで位置決めする/ずれないよう運動を規制する/着脱を簡単にする/作業に合わせて道具を工夫する/変わる部分だけ変える 計67事例 ●第6章 設備 設備の状態が見えるようにする/チョコ停を防止する/段取り改善で設備停止時間を短縮する/やり方を変えて設備稼働率を高める/ネットワークで設備を管理する 計56事例 ●第7章 省力化 重力を利用する/持ち上げずに転がす/テコ・ネジ・バネ・ゴムを利用する/力の要る仕事を機械化する/モノの取り扱いを自動化する/貼付・剥がし作業を自動化する/注入・塗布・洗浄作業を自動化する/選別作業を自動化する/監視・検査業務を自動化する/熟練作業を自動化する 計81事例 ●第8章 環境 原材料のロスを減らす/消耗品の寿命を延ばす/節電する/保温効果を高める/エアを節減する/節水する/使えるものを再利用する/梱包ゴミを減らす/不用品を分別回収する/製品をリサイクルしやすくする/汚染を防止する/環境保全への組織的取り組み 計94事例 ●第9章 コストダウン 同じ機能の安い材料に変える/運搬を効率化する/在庫量を適正化する/外部支払い費を削減する/人件費を削減する/生産性向上への組織的取り組み 計52事例 ●第10章 事務 書類を減らす/経費を節減する/事務用品を共有化する/ムダな仕事をやめる/仕事の分担を見直す/会議を効率化する/仕事の進行が見えるようにする 計56事例 ●第11章 IT化 パソコンで文書作成する/パソコンで計算する/コンピュータでデータ処理する/電子メールを活用する/社内情報をネットで配信する/ITで仕事を見える化する/インターネットで情報発信する 計59事例 ●第12章 組織 仕事を伝える/目標を決める/能力を高める/みんなの力を結集する/改善を推進する/経営理念をつくる/仕事を任せる/よい人間関係をつくる/褒める・叱る/仕事と生活を両立させる/リーダーシップを発揮する/協力者の力を借りる 計133事例 ●第13章 お客様 お客様との関係をつくる/お客様と商品・サービスとの接点をつくる/関心を引きつける/好感度を高める/信頼感を高める/お客様を待たせない/お客様の声を聴く/クレームに対応する/個別の要望に応える/既存のお客様との関係を強化する/技術を高めて心商品を生み出す/お客様のニーズに対応して新事業を生み出す/時代の変化に対応して新事業を生み出す 計155事例 ●第14章 社会貢献 生涯の仕事と出会う/困難を乗り越えて自分の仕事と出会う/社会のニーズに対応して事業を起こす/就労困難者に雇用の場を提供する/地域社会に奉仕する/次世代の育成に貢献する/文化を発信する 計100事例 ▲このページトップへ ▲創意社HP(http://www.souisha.com)トップへ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
③ 佐藤方俊氏からの推薦のことば ●「絵で見る創意くふう事典」(1990)が「改善の事典」にバージョンアップし,出版されることになりました。集められたのは1200事例。テーマは,5S,安全,品質,能率,治工具,設備,省力化,環境,コストダウンといったモノづくりの現場で必須の改善に始まり,事務,IT,組織,お客様,社会の改善と多岐にわたります。内容をみると,そこには日本の産業の伸長,拡大を象徴するような様々な仕組みと仕掛けが見え隠れします。まさに,知的な(ソフト面の)「産業遺産」とでもいうべき,美しくも壮大な事例集に仕上がっています。 ●この事典は,編著者が50年にわたり,全国を駆け回り,現場に足を運び,実際に話を聞き,コツコツ蒐集し,集成したもの。着眼から取材,執筆に至る責任者としての鋭い切り口はもちろん,作図・作表,イラスト作成など済み済みにわたる眼の行き届いた編集ぶりは,これまでも,これからも使える事典として高い完成度を示しています。1職場に1冊常備すれば,改善の発想から着眼,着想の仕方や実際の創意工夫の取り組みまで,あらゆる場面で便利帳として活用することができるでしょう。700ページを超えるこの改善事例集は,現場の知恵と汗の結晶であるとともに,創意社・山口幸正氏の畢生の大作となって,ここにあります。 (一般社団法人日本監督士協会 代表理事 佐藤方俊) ④揖斐昇氏からの推薦のことば ●本書の編者、山口幸正氏とは50年来のおつきあいになります。かねてから改善活動の取材編集に力を注ぎ、わかりやすく編集した図書を次々発表してこられた人で、創意くふう提案の推進を担当していた私は、この人の仕事に随分助けられてきました。今回の「改善の事典」は現場の改善事例のほかに、組織、顧客、社会など、より広い視点からの事例が加わって、読み物としての要素もあり、新入社員から管理職、幹部層までの創意工夫改善のヒントとして大いに役立てていただけるものと期待しております。 (揖斐昇…いびのぼる 元トヨタ自動車創意くふう委員会事務局課長、元日本提案活動協会常務理事、愛知県豊田市在住、97歳) ▲このページトップへ ▲創意社HP(http://www.souisha.com)トップへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑤ この本を手に取った人々から寄せられた感想 社名50音順 [あ] ●当社サービスを非常にわかりやすくまとめていただき、ありがとうございます。(アート引越センター・広報宣伝部・中川佳代子さん) ●改善を行っている部署へ共有し、活用させていただきます(アイシン・広報部・柴田紗希さん) ●素晴らしい改善の数々がまとめられている中、弊社事例も加えていただき、大変光栄です。(愛知製鋼・社長室広報チーム・清水康平さん) ●素晴らしい書籍に触れる機会を賜り、深く感謝いたします。安全、事務、IT化、組織など非常に興味深い内容に感銘を受けました。これからの業務の参考とさせていただきます。(伊賀市シルバー人材センター理事長・福山康宣さん) ●ありがとうございます。社内で拝見いたします。(伊賀の里モクモク手づくりファーム・広報・浜辺佳子さん) ●ありがとうございます。ゆっくり読ませていただきます。(IKEUCHI ORGANIC(株)・代表・池内計司さん) ●立派な書籍の発刊、おめでとうございます。当館の情報を掲載いただいている部分は早速拝読しました。その他の部分はゆっくり読ませていただき、その後は閲覧コーナーへ置かせていただきます。(稲むらの火の館・館長・崎山光一様) ●丁寧にまとめられた本に掲載いただき、ありがとうございます((株)いろどり・事務・山田愛実さん) ●他社の事例が大変参考になりました(伊藤製作所・代表取締役・伊藤竜平さん) ●様々な場面での改善事例、参考にさせていただきます(エムケイ(株)経営企画部次長・東真一さん) ●編者の力の入れようがひしひしと伝わってきます。カネカの事例、取り上げていただき、ありがとうございました。(塩ビ工業環境協会・事務局長・塩田克博さん) ●私たちも取材時よりかなり進化しました。また、お立ち寄りください。((株)王宮道頓堀ホテル・専務取締役・橋本明元さん) ●素晴らしい本にまとめていただき、ありがとうございました。早速、コストダウンや事務の章を読ませていただき参考になることが多くありました。他の章も勉強させていただきます。(オオクシ・執行役員・鈴木美樹さん) ●弊社の事例を掲載いただき、ありがとうございます。(音羽・総務課課長・岡本幸太さん) [か] ●弊社事例が皆様のお役にてば幸いです。(会宝産業) ●他社の改善が参考になりました。(カスタネット・代表取締役・植木力さん) ●立派な事典ですね。弊社の改善に活かして、さらに成長をめざします(カツロン・社長・石川明一さん) ●改善のヒントが凝縮されていると思いますので、参考にさせていただきます。(カネカ高砂工業所Wellness推進グループ勤労チームリーダー・畠中良平さん) ●様々な改善のヒントがちりばめられている本です。(喜久屋・代表取締役・中畠信一さん) ●キッコーマン国際食文化研究センターにて蔵書として大切に保管します(キッコーマン・コーポレートコミュニケーション部・小野純子さん) ●これから是非読ませていただきます。(九州壹組・代表取締役・久保和也さん) ●多くの取材のご実績、素晴らしく、重みに感動しました。当社を事例として掲載いただきましたこと、感謝申上げます(基陽・常務取締役・藤田典子さん) ●想像していたより遥かに実用的な体裁と構成に驚きました。稲盛ライブラリーのアーカイブがお役に立てて光栄です。(京セラ稲盛ライブラリー研究課アーカイブ係責任者・宮田昇さん) ●様々な仕事の工夫のひとつに弊組合を取り上げていただき、大変嬉しく思います。まだまだ業務効率できていないことも多いので、参考にさせていただきます。(京都生活協同組合・サステナビリティ推進部・上科祐子さん) ●「改善の事典」の発刊、おめでとうございます。弊社の改善活動へ活用させていただきます。(金印・総務本部・岡本達也さん) ●50年にわたり取材された1200件の事例に触れて改めて感心しました。何事も基本は5Sからと思いました。(クボタ人事部・内田賢二さん) ●多数の会社の改善がまとめられており、参考になります。(栗原工業・工事統括本部課長・川田隆之さん) ●「改善の事典」拝受しました。社内展開させていただきます。((株)ゴーシュ―・営業部・永井志保さん) ●たくさんのそして様々な企業・事業所の改善事例がわかりやすく紹介されており、改善の着眼点や方法など、大変参考になりました。また、改善事例を通して、皆様の改善への熱意を感じ、「私たちも益々頑張ろう」とこれからの改善活動への力をいただくことができました。(社会福祉法人郡山清和救護園・理事長・難波朝重さん) [さ] ●この度は掲載いただきましてありがとうございました。事例の一つに選んでいただき、嬉しく思います。多くの事例がありますが、楽しく読ませていただこうと思います。(サラヤ広報宣伝統括部・森樹里さん) ●すばらしい内容とボリュームで驚いています。(三翠園・代表取締役社長・中澤清一さん) ●大変な労作を拝受致しました。弊社のご紹介、ありがとうございました。(サントリーホールディングス・広報部・谷川稔さん) ●「改善の事典」の完成おめでとうございます。弊社の取り組みも掲載いただき、社員一同喜んでおります。これを機に益々高みを目指して頑張ります。(山陽製紙・代表取締役・原田六次郎さん) ●「改善の事典」発刊に対しましては心からお祝い申し上げます。本書は多くの有用な情報を提供しており、問題解決や効率化に役立つアイデアを学ぶことができるのではないかと思います。(四国電力送配電松山支社ネットワークサービス部配電計画課長・渡部千寿さん) ●「改善の事典」の発行、おめでとうございます。他社の取り組みを参考にさせていただきます。(島根電工(株)・管理本部長・狩野悟司さん) ●こんな風に考えるんだ、と楽しく読ませていただいております。(七福醸造・副社長・犬塚清子さん) ●これまでのお仕事に驚嘆させられるばかりです。弊社においても参考にさせていただきます。(島精機製作所・総務人事部次長・和田敏昭さん) ●イラストが多く、見やすいレイアウトで、非常に読みやすい内容でした。(シャープ・広報部・村本昌彦さん) ●とてもよみやすく、色々と気づきの多い事典だと思いました。このような本の中に母の言葉を載せていただき、ありがとうございました。母も喜んでいると思います。多くの方に手に取って貰えることを願っています。(昭和精機(株)取締役・藤浪敏子さん) ●楽しく読ませていただきました。(市立伊丹ミュージアム・主任・上野由貴さん) ●弊社の取り組みを事例としてご掲載いただき誠にありがとうございました。他社様のすばらしい事例とともにとりあげていただき、大変光栄に存じます。(スーパーホテル・経営品質本部・中森歩さん) ●小さなゼミの開催を予定しており、そのときに披露させてもらいます。しかし、大変な労作ですね。(AV開発研究所・所長・杉本勲さん) ●他社様の事例を拝読し勉強になりました。(スズキ機工・代表取締役・鈴木豊さん) ●50年の集大成ですね。「組織」「お客様」「社会貢献」の章をみると改善提案中心の改善活動とは様変わりしていることに驚きます。環境審査の仕事には指摘・指示・指導といった側面があるのですが、これからは肩の力を抜いて、中小企業者に寄り添い、システム改善に協力し、助言するスタンスでいこうかなと思っています。(環境マネジメントシステム審査員、元「燃えよリーダー」編集長・鈴木光さん) ●手に取りますと、相当多くの有益な改善事例が掲載されており、ひいては社会貢献につながる書籍になることを期待します。(公益社団法人精華町シルバー人材センター・事務局次長・山本圭一さん) ●「改善の事典」の名前の通り内容もシンプルに分類ごとに整理されており読みやすく、使いやすい。今後の改善活動の参考にさせていただきます(セイコーエプソン・本社ものづくり塾部長・新井修さん) ●このように網羅された事例集は、あまりないように感じます。弊社が運営するシェアオフィスには様々な業種の方がいらっしゃるのでロビーの共有本棚へ設置させていただきます(ソアラサービス・専務取締役・土亀桂さん) [た] ●各社から提供されている事例ひとつひとつが参考になるものばかりです。とりあえず真似てみよっか!から第一歩でよいと思うので、点の活動から面へ広げていきたいと思います。(ダイキン工業(株)滋賀製作所空調本部モノづくり支援専任部長・小倉博敏さん) ●事業運営の参考にさせていただきます。(大東市シルバー人材センター・事務局長・倉史郎さん) ●「改善の事典」拝見しました。立派なものでびっくりしました。(ダイハツ工業(株)・品質保証部主担当員・森下真志さん) ●業務に役立てさせていただきます。(武田病院グループ・本部総務部部長・木村正彦さん) ●大変貴重な資料で教育に活用できるが、分厚すぎて新入社員教育には使えない。項目別に100ページ単位くらいにして、読ませてレポートを書せると良いのでは…(太陽パーツ(株)会長・城岡陽志さん) ●取り上げていただき、ありがとうございました。(タカヨシ・経営企画室・佐々木聡さん) ●業務に役立たせていただきます(武田病院グループ・本部総務部部長・木村正彦さん) ●すばらしい書籍に弊社の経営理念や創業時の話をご紹介いただきありがとうございました。改めて弊社創業時に活躍した人たちへの感謝の思いを持つとともに自社への誇りを感じることができました。昨年、創業60周年を迎え、過去130以上の事業をつくり、チャレンジしてきたこと、そして常に改善してきたことを踏まえ、より多くの方々へ喜びのタネを蒔き続ける企業をめざしてまいります。(ダスキン・広報部部長・喜多晃さん) ●様々な「創意くふう」が分かりやすくコンパクトに、かつ数多くまとめられていて、圧倒されました。何かあったときに、解決のヒント集として活用できるのではないかと感じました。(タビオ(株)広報・平野満義さん) ●立派な本をありがとうございます。(千葉夷隅ゴルフクラブ・事務管理・三谷さん) ●掲載いただき光栄です。ありがとうございました。(中央タクシー・代表取締役・宇都宮司さん) ●まず、本の厚さにびっくりしました。これだけのボリュームの本はなかなかないです。中身も勉強になります。(ティビーアール・代表取締役社長・福井宏海さん) ●当社の事例を掲載いただき、ありがとうございました。今後ともより一層の改善を目指して励んで参ります。((株)デンソー広報渉外部・上総香子さん) ●50年にわたるライフ・ワークの集大成というべき ●この度は「改善の事典」をお送りいただき、誠にありがとうございました((株)とくし丸・取締役・住友達也さん) ●すばらしい「改善の事典」の完成、誠におめでとうございます。この立派な事典に弊社の事例が掲載されていることを名誉に思います(徳武産業・代表取締役会長・十河孝男さん) ●たくさんの事例があり、参考になります。(トクヤマ・経営企画グループ・藤井大志さん) ●壮大な書籍を送付していただき、ありがとうございました。(鳥取県・行財政改革推進課・中住さん) ●丁寧に、詳細に執筆いただき、よく理解できます。「在所に惚れよ」の現代版として、伊藤忠、丸紅を含むグループ各社が企業版ふるさと納税で、豊郷町に納税していただいています。また、春休みには地元神社の神輿を新入社員がかついでくれています。(公益財団法人豊郷済美会・常務理事・桂田繁さん) ●書籍のご送付、ありがとうございます。事例の掲載、嬉しく思います。また、拝見活用させていただきます。(豊田市役所・行政改革推進課主査・前田有紀さん) [な] ●立派な書籍の中に弊社を取り上げていただき、ありがとうございました。他社事例を参考にさせていただき、勉強したいと思います。(中村ブレイス(株)専務取締役・中村哲郎さん) ●多くの企業の取り組みが紹介されており、大変勉強になります。会社の食堂に置いき、1人でも多くの社員が手に取って自社の改善に活かして参ります。(西精工(株)総務部秘書課・岡部祐美さん) ●立派な本をありがとうございます。とんでもない情報量で、編者のご苦労がしのばれます。(日清食品HD・広報部係長・川手淑栄さん) ●立派な本に弊社創業者を掲載いただき、誇らしい気持ちになりました。熟読させていただきます(ニッタ・コーポレートセンター経営戦略室・正木靖子さん) ●まさに集大成。歴史的意義が大きいと感じました。この本が「失われた時代を取り戻し明日を拓く」ために力を発揮することを願っています。(日本HR協会・天野裕子さん) ●ついに出来上がったのですね。本当におめでとうございます。このボリューム、迫力、まさに集大成ですね。ライフワークとおっしゃっていた意味がよくわかります。大切に読ませていただきます(日本監督士協会・池田祐二さん)。 ●「改善の事典」の出版、おめでとうございます。取材から10年が過ぎましたが、方針を貫き、ブラッシュアップに努めております。(二六製作所・代表取締役・八田明彦さん) ●多種多様な業界を取材されたこれまでの経験が詰まった一冊の出版、おめでとうございます。(ネッツトヨタ南国・採用担当・窪田瀬奈さん) ●豪華な「改善の事典」にはたくさんの内容が掲載されていて、とても参考になります。ますますの発展をお祈りいたします。(野口石油・取締役会長・野口義弘さん) [は] ●詳細にわたる編集に感動しております(羽佐田直道さん) ●お世話になり、ありがとうございました(パナソニッックオペレーショナルエクセレンス・コーポレート広報センター・石川ひとみさん) ●パナソニックミュージアムをご紹介いただき、ありがとうござい、ました(パナソニックミュージアムエクセレンス・ブランドコミュニケーション部門ぶらんど戦略センター歴史文化コミュニケーション室・亀谷佳子さん) ●日々改善しながら業務をより効率的に行えるよう取り組んでいます。他の企業の事例を参考にさせていただきます(万協製薬・深水美和子さん) ●改善の事典を送っていただきありがとうございました・参考にさせていただきます。(美交工業・総務・佐藤弘美さん) ●日々の仕事や行動の参考にさせていただきます。(人とホスピタリティ研究所・代表・高野登さん) ●「改善の事典」お送りいただき、ありがとうございました。弊社分を含めた多くの事例が役に立つことを願っております。(広沢自動車学校・常務取締役・有吉栄治郎さん) ●自社だけでなく、様々な事例を楽しく拝読させていただきました。今すぐできることもあったので、さっそく実践につなげていきたいと思います(福井県民生協・渉外広報部次長・高井健史さん) ●大変歴史のある事例の中に、弊社の取り組みを取り上げていただき、感謝します。各社の取組事例は現在も参考になるものばかりです。(不二製油グループ本社・広報グループ・グループリーダー・岡本祥治さん) ●とても盛りだくさんの各社の改善取り組み事例が掲載されており、参考書として活用できると思います。(プロテリアル安来工場・総務部庶務担当課長・山本康二) [ま] ●掲載いただき、また完成本もご共有いただき、ありがとうございました。(マイファーム・広報企画部・岩本伊代さん) ●過去の事例を参考に今後の活動に役だたせていただきます。(益田地域医療センター医師会病院総務課副主任・山本季之さん) ●前回の「絵で見る創意くふう事典」から大幅にバージョンアップされた、非常に貴重な資料です。現在、国際規格審査員をしていて、PDCAサイクルから継続的改善を図ることが、スアムの有効性に非常に重要で、事典の中で具体的事例により「改善」できることが読み取れる。この事典を、すべての製造・サービス業へ供給できたら…と切に思います。(松尾ESHラボ・代表・松尾浩明さん) ●「改善の事典」をお送りいただきありがとうございました。ぜひまた現在の直営店の工夫など、ご取材いただけますと幸いです。(ミズノ・コーポレートコミュニケーション室・楢本真弓さん) ●取材ご苦労様です。世界の未解決の大切な問題は第一次産業が産業になっていないこと。人間は文化を求めるべき。(みずほ・代表社長・長谷川久夫さん) ●参考にさせていただきます。(三ツ星ベルト・社長室・山口兼司さん) ●豊富な事例集で、大変参考になります。活用させていただきます(ミヤコテック・代表取締役会長・市川克一さん) ●大変重厚な資料を送付いただき、ありがとうございます。過去の取材がありましたことは、今回の事例集ではじめて知りました。冊子は社内で活用させていただきます。(明和グラビア(株)・管理部次長・水永貴丸さん) ●読んでいると楽しいですね。皆に紹介します。(モーハウス・代表・光畑由佳さん) ●「改善の事典」の発刊おめでとうございます。取材事例をご掲載いただき、ありがとうございました。(もみじ銀行・経営管理部広報) ●多くの企業や歴史上の人物の努力が一冊にまとめられており、読者にとって貴重な資料であると感じます(盛田昭夫塾・岡田由紀子さん) [や] ●改善事例が多数掲載されており、参考になる資料だと感じました(山岡製作所・管理部係長・山田泰弘さん) ●管理部門に展開させていただきます(ヤンマーホールディングス・ブランド部コミュニケーション部・南口奈央さん) ●私が入社する以前の改善事例で、改めて社内を確認する機会になりました。(ヤンマーキャステクノ・総務部・船見純史氏) ●忘れていた頃に相当の分厚い本が届き、驚きました。多種多様な職種の色んな工夫が載せられており参考にできる内容もあり、興味深く、拝読させていただきました。弊社の記事も掲載していただき懐かしく思い出しました。(ユタカ・代表取締役・安田憲司さん」) ●力作をありがとうございます。お正月にパラパラとめくってみようかなと思いました。(吉村・代表取締役・橋本久美子さん) ●故相談役の記事のほか、たくさんの改善のヒントの詰まった本を、ありがとうございました(吉寿屋・専務取締役・神吉圭吾氏) ●ありがとうございます。改善の参考になります。(淀川製作所・小倉庸敬) ●「改善の事典」、送っていただき、ありがとうございます。少しでも参考にさせていただき今年もスタッフとともに夢いっぱいの職場を作っていきます(ヨリタ歯科クリニック・院長・寄田幸司さん) [ら] ●集大成の重みを感じます。多方面からのわかりやすい内容かと存じます(ライフコーポレーション・秘書広報部・中田靖子さん) ●改善の歴史を感じました。ありがとうございました。(リコー福井事業所総務グループ・木村純代さん) ●コンパクトに事例がまとめられており、参考にさせていただきます(労務行政・月刊シルバー編集長・石川了さん) [わ] ●具体的な事例が分かりやすくまとまっており、ヒントをいただけそうです。社員に回覧して活用いたします(渡辺精密工業・代表取締役・寺西正明さん) ▲このページトップへ ▲創意社HP(http://www.souisha.com)トップへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑥ 濱川泰博さんからの手紙 |ーQQCDS改善から改革・革新・戦略・新ビジネスへ、移行のすすめー ● 『改善の事典』を購入させていただき、改善活動に係わりをもつ者として、心から喜んでおります。2つだけ感想を述べさせていただきます。 ●まず一番に感じたことは、従来の創意工夫の取り上げる事例が、5S、安全、品質、コストなどのいわゆるQCDSに関する項目でしたが、組織、お客様、社会も包摂した編集になっていることに驚きました。改善の思考を改革・革新へ、戦略、新ビジネスへ広げることに役立つと思います。 ●最後に、私の思いです。中小企業においては、創意工夫提案は何とか続いていますが、改善活動の代名詞のように言われたQCサークル活動は実施する企業数が減少しています。QCといっても何のことかわからない後継経営者や管理者も少なくないのです。このままでは、日本は衰退してしまいそうです。地域もそうです。改善を扱う書物も少なくなってきたように感じています。決して過去のものとしてはいけないし、過去、現在、未来へとつなげていく役割が改善活動に係わる者と(係わった者)の務めだと思います。 (濱川泰博氏 = 中小企業診断士、日本規格協会「ザ・カイゼン」著者)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑦発刊までの経緯 ●1973~2023年の取材活動 提案実績調査・提案推進事例取材→ 日本HR協会編「人と経営・提案制度特集号」(1973~1984) 企業現場改善取材→ 日本HR協会編「創意とくふう」(1981~1985) 企業現場改善取材→ 学研産業教育事業部編「ThinkUp」(1986~1990) 企業現場改善取材→ ブレーンダイナミックス編「燃えよリーダー」(1992~2002) 中小企業経営者取材→ ブレーンダイナミックス編、「ポジティブ」(2003~2007) 中小企業経営者取材→ 日本監督士協会編「リーダーシップ」(2010~2019) 歴史上の人物の事績取材→ 日本監督士協会編「リーダーシップ」(2020~2025) シルバー人材センター(東海・北陸~九州・沖縄の270センター)取材→ 労務行政編「月刊シルバー人材センタ—」(1986~2018) ●2007年、創意社ホームページ (http://www.souisha.com)を立ち上げ、それまでの取材事例をテーマ別に編集して公開。 ●2018年6月~2023年9月: 50年間の取材1200事例を書籍版のために再編集。 ●2023年10月~2024年6月:1200事例の取材先380社に、封書・メール・電話で、事例の確認と再掲載可否検討を依頼。その結果、 ◇再掲載了承……215社 → 取材年次と取材先企業団体名を明記。 ◇再掲載拒否……165社 → 取材時点からかなりの年月が経過していて改善を確認できない、当該改善は現在行われていない、事業所の閉鎖、経営主体の変更、取材対象者の引退、死亡…などにより、再掲載の了承を得られなかった取材先 → 会社名、個人名をイニシャル化、業種と取材年次のみを表記。 ●2024年6月~9月:取材先380社の確認結果に基づく原稿修正と校正。 ●2024年8月:書籍版発刊に向けて創意社を再度株式会社化、ISBN№を取得。 ●2024年12月21日:第1版第1刷発行。事例再掲載を了承をいただいた取材先215社に完成本を贈呈。 ▲このページトップへ ▲創意社HP(http://www.souisha.com)トップへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑧「改善の事典」を閲覧できる図書館 ●尼崎市立中央図書館(2025年2月15日寄贈、3月13日受理) ●大阪市立中央図書館(2025年2月15日寄贈、2月21日受理) ●大阪府立中央図書館(2025年2月15日寄贈、4月2日受理) ●川西市立中央図書館(2025年2月15日寄贈、2月25日受理) ●神戸市立中央図書館(2025年2月15日寄贈、4月28日受理) ●国立国会図書館(2025年1月31日寄贈、2月3日受理) ●国立国会図書館関西館(2025年1月31日寄贈、2月3日受理) ●兵庫県立図書館(2025年2月15日寄贈、2月25日受理) ▲このページトップへ ▲創意社HP(http://www.souisha.com)トップへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑨ 「改善の事典」の紹介記事とPR広告 ●日本HR協会メールマガジン「カイゼン通信」2025年2月20日号 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●日本監督士協会編「リーダーシップ」2025年3月号 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●日本生産性本部編「生産性新聞」2025年3月15日号、3月25日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●「月刊総務」2025年5月号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲このページトップへ ▲創意社HP(http://www.souisha.com)トップへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⑩ お申し込み方法 yamaguchi@souisha.com 宛てにメールでお申し込みください。 ●必要部数、送付先住所、会社団体名、所属役職名、申込者氏名、メールアドレス、電話番号を明記してください。 ●「改善の事典」をどこでお知りになったか、を付記していただければ幸いです。 ●メール受信後、現品と請求書をお送りしますので、到着後に所定口座に代金をお振込みください。 1冊消費税込み5500円のほか、送料(1冊のときレターパックプラス代金600円、2冊以上のとき、ゆうパック代金)がかかります。 また、代金振込手数料はお客様にご負担いただきます。 ▲このページトップへ ▲創意社HP(http://www.souisha.com)トップへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行責任者:(株)創意社 代表取締役 山口幸正 〒666-0001 兵庫県川西市鴬の森町6-19 TEL&FAX 072-759-0333 |