そば用語辞典   < Mobile 辞典へ   < PC 辞典へ

二八蕎麦(の)語源    二八の語源
 
主たる語源説には、価格説と配合割合説があるが、価格説の二×八=十六文については、「二八そば」が出現した頃のそばの値段は六〜八文だからこれを語源だとするには無理がある。もう一つの配合割合についても、江戸時代の早い時期に粉の総量を十割としてそれに対する二割を小麦粉にし、八割をそば粉で計量する現在的な配合計算をしたとは考えにくい。おそらく「(そば粉)四杯と(小麦粉)一杯」とか「大きな枡一杯に小さい枡二杯」、または同じ分量の「同割り」の「一杯一杯」などの分量での計量であったと考えられる。特に、小麦粉(と塩)だけで作られるうどんにも「二八うどん」が登場している。「二八そば」の語源は「二八うどん」の語源と共通する必要がある。
ただし、これらも時代を経て、そばやうどんの値段が物価上昇で十六文になり、これが幕末近くまで続くので、ふたたびごろ合わせで「二八」という言葉が脚光を浴びて語源とは別の「ニハチ・十六文価格説」がおおいに流行する。やがて、幕末・維新の物価高騰で慶応(1865)には一気に24文になって「ニハチ・十六文」の根拠を失う。今度は新たにそば粉八割(つなぎ・小麦粉二割)という意味の配合割合という説が台頭してくるのである。
 
[PC掲載ページ]  mae  ato 

[Mobileのページ]