07/05/05 エキスポランドで事故。
死傷者が出てました。
風神雷神って乗り物です。
何度も乗ったことがあります。怖いですね。
ゴールデンウィークも、特に旅行とかなく終わり。
論文まとめておかなければなー、とか。
友達の小説の感想文を早く送ってあげなきゃなー、とか。
細かいものを色々ないがしろにしたまま終了です。
高校からの友人が、小説家を目指してモラトリアム延長。
夢を追いかけています。
私も試験を追いかけている場合じゃないですね。
といっても、もう試験は卒業試験と国家試験しかありませんが。
いいなー、小説家。
私もそういう方面を目指したかった。
親に言ったら、手塚治虫になれるならいいよ、と。
なれたらいいね、なれたらいいね。晴れたらいいね。
連休はTRPGもしましたが、
みんな言うに「最近、シナリオの発想力がなくなってきた」です。
こう、つまらない古典の授業とかに、
上の空でシナリオ考えてるときのインスピレーションとか。
よかったですね、あの時代。
今も、ゲームのシナリオ考えたりして、
実際にも作っているのですが、
まあ、早く出来上がるといいですね。
今作ったゲームがどれほど評価されるかによっては、
医者なんて辞めたっていいかなーって。
なーんて。
これは五月病を装った雑記です。
07/05/10
今日の叫び。
白衣にカレーヌードルが!
お昼ごはんのチョイスです。
外科はお昼ご飯食べる時間が少ない(ないときもある)のが、嫌です。
立ちっぱなしなのも足が丸太棒になりますし。
明日はカジュアルフライデー。
ただ、論文まとめないと。
さっきから英和辞典が見つかりません。
母の日が近いので、カーネーション買って実家へ帰る予定です。
07/05/13
カーネーションを買ったときのお話。
店員さんが「値札はこのままでいいですか?」
と聞かれて、ぽかーん。
値札はこのまま……?
このままの額でもいいですかってこと?
え、ここ、ディスカウントOKなお店なの?値引き交渉可能?
なんて国際的なお店なんだろう。
贈り物ですから。
値札を外しましょうか、という意味だったんですけど。
はは、気付いたときには手遅れでしたね。
ゲームを作りながら、本格的にプログラマさんを雇いたく。
イベント上、トランプをすることになるんだけど、
ポーカーとかブラックジャックはどうやって作ればいいんだろう。
まー、しばらく悩んで出来なかったら、
適当にランダムで勝敗判定つけちゃおう。
07/05/17
第一内科を回っています。
やっぱり内科が向いてる気がするなー、私。
聴診器で入院患者さんの心音・肺音を聞いて回ってます。
担当してる患者さんが若い人なのですが、
結構重い病気なので、かわいそうだなーって思います。
あとどれくらいで治りますか?とか、
どの程度まで回復しますか?など聞かれます。
教科書には5年生存率は50%と書いてあります。
なんて口が裂けても言えないので。
主治医の先生と相談してきます、といつも逃げてます。
若いのになー。
マーカーが下がってきてるし、
CT画像もよくなってきてるので、
順調に回復されているとは思うのですが。
ゲームの作成なんてしてる場合でもないのですが、
もう大詰め迎えて来てるので、これだけは。
今、エンディング4つ完成。
2つはシナリオだけは完成。
もうあと2つは作る予定なので、(これもシナリオ9割完成してるけど)
ホント、あと少しって思います。
エンディング合計8個かー。
もうちょっと増やしたい気もするけど。
デバッグしながら「ここに分岐」欲しいなーって思うこともあるので、
とりあえずはこのままで。
07/05/20
中心静脈カテーテル。
首から管入れて、心臓まで管持っていくー。
わー、首から血が出てるー。
痛くないですかー、痛かったら言ってくださいねー。
つーか、見た目、かなり痛そうです。
麻酔ってすごいなあ。
内科は平和そうなのに、
カテーテル入れるときはドキドキする。
外科に比べればかなりマシなんだろうけど。
でも、第一内科は、ちょっと楽しそう。
チェックチェック。
07/05/27
たとえそれがどんなに小さなズレであったとしても、
奇跡を起こすのには十分なズレなのだ。by伽那ノ光
少し哲学的なセリフを言ってみたくなりました。
神はサイコロを振らない。byアインシュタインみたいに、
なんかこう決めセリフみたいなものがあってもいいんじゃないかと。
楽しかった第一内科は無事におえて、
来週からは泌尿器ー。
医局に寄ったら、教授と一緒になってしまって、
しばらく移動を共に。
でも、あまりにも空気が耐え切れなかったので、
「病棟行って来ます!」
とその場から逃げました。
ゲーム制作は、面倒なところに直面中。
シナリオは出来たのに、ミニゲームがしんどいしんどい。
コスモカオスのときに作った、
カードをくるりと回転させるサブルーチンが役に立っています。
|